2025年1月 1日 (水)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
皆様には健康で清々しい新年をお迎えになられたことと思います。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

昨年は猛暑続きだけでなく地震、豪雨などによる災害が各地で発生するといった予想もつかなかった一年となってしまいましたが、今年は穏やかな一年となって欲しいものとの願いを込めてバイクで近くの米津海岸まで初日の出詣でに出掛けてきました。
250101hatuhinode

ここ数日は強風に煽られる日々が続いていましたが、今日は殆ど風もなく穏やかで雲一つない良い天気に恵まれた初日の出詣となりました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年1月 1日 (月)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
皆様には健康で清々しい新年をお迎えになられたことと思います。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

昨年はコロナ騒ぎも感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「第5類 」に移行しマスク生活からやっと解き放されましたが、この夏の猛暑によって12月まで続いた暖冬や異常気象による各地では災害による被害が見舞われましたが、当地では幸いにも比較的穏やかに過ごせた一年ではありました。

今年も暖冬影響による温暖化現象については相変わらず目の離せない一年となりそうですが、先ずは健康で健やかな一年が迎えられるようにの願いを込めて米津海岸まで初日の出詣でに出掛けてきました。
20240101

ここ数日の予報では元旦の朝は曇り空とも言われていましたが、今日はやや風はありましたが朝から雲一つなく良い天気に恵まれた初日の出詣でが出来ました。

| | コメント (2)

2023年5月19日 (金)

バラを見に行ってきました

花の見頃とお天気の具合を計っていたところ、今日(5月19日)から天気が崩れるとの予報で雨に打たれた後でのバラの花を見たくもないことから、昨日の18日に岐阜県可児市にある広大なぎふ・ワールドローズガーデンに出掛けてきました。

朝から好天気で8時半に自宅を出発して、東名高速の浜松西ICから入って東海環状自動車道可児御嵩ICまでの単純な道のりでほぼ2時間で現地に到着しました。
230519baraen1230519baraen2
ここへは4回目の来園となりますが、広さは80haと東京ドームのほぼ17倍の広さですが、バラの観賞としての開花状態はちょうど見頃ではありましたが、この日は全国的に気温も高く岐阜では日中の最高気温が33℃と初夏とは思えないような暑さとなって汗をかきながらの観賞となってしまいました。

ローズテラスとバラの回廊には約9000株の四季咲きのバラが植えられており、それぞれに銘板での表示がされておりかなり丹念に眺めてきましたが、品種があまりにも多いことから我が家のバラと一緒のものは僅かに3品種しか見つけることはできませんでした。
230519baraen3
回廊を後にしてオールドローズガーデンにも足を延ばしましたが、暑さと園内の工程の長さから家内の足にもそろそろ限界となって十分にバラの品種とはその花を堪能したことからバラ園を後にすることにしましたが、歩数計は8000歩近くと杖を必要とする家内にはかなりの過運動だったようでした。

| | コメント (2)

2023年1月 1日 (日)

初日の出詣で

新年明けましておめでとうございます。
皆様には健康で清々しい新年をお迎えになられたことと思います。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

2年続きのコロナ禍で明け暮れた昨年でしたが、どうやら今年はコロナウイルスそのものの脅威についての評価はやや低減してきたとは言うものの、相変わらず感染そのものの猛威は一向に治まっていくような気配は微塵もなく、静岡県のコロナステージについても第8波へと移行しているようで、コロナ予防接種の5回目とインフルエンザの予防接種は昨年済ませてはあるものの、この先もコロナやインフルエンザへの感染の心配はまだまだ尽きそうにもありません。

そんな中で、今年もコロナの早期収束と家内安全の願いを込めて米津海岸まで初日の出詣でに出掛けてきました。
230101hatuhinode

この先まだコロナ感染の終息の見えていない状態ではありますが、今年も健康で安全な一年であることを願いたいものです。

| | コメント (2)

2022年12月29日 (木)

「どうする家康」がやってくる

いよいよ今年も残すところ後2日、年が明けると間もなく一つ歳を重ねることになり、少なくなり始めた寿命の残りがまた一つ減ってしまうことになります。(笑

この一年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が発表され、昨年はオリンピックイヤーで「金」、おととしはコロナ禍の「密」、そして今年はいくさを表す「戦(せん)」となりました。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻など戦争を意識した年であったことや、円安・物価高など生活の中での「戦い」などによって、この文字が挙げられたようですが、コロナ禍の中での未だに戦い続けなければならない現状を考えるとまさに当てはまる漢字であるように思います。

いよいよ、年が明ける1月8日からは松本潤さんが主役の徳川家康に扮する大河ドラマ「どうする家康」が新しくスタートすることになりました。
これ迄にもNHKの大河ドラマが放映される都度に各地でも大河ドラマ館が併設されていて、2017年に放映された「おんな城主 直虎」の時にも浜松市内北部にある気賀の関所に隣接した会館を利用して大河ドラマ館が一年間にわたって開設されましたが、今回の「どうする家康」では浜松城跡地に所在し、浜松市役所と浜松城公園に隣接していて5年前に廃校となった浜松市立元城小学校跡地を利用して新しく建設され一年間にわたって公開されることとなりましたので現場の様子を見てきました。
221229ieyasu1221229ieyasu2
左写真:正面の奥に若き日の家康像、右写真:浜松城側から見た大河ドラマ館

浜松城側から見た大河ドラマ館の状況は少し分かり難かったことから、廃校となった小学校の正門跡から撮影をしてみましたが、矢張り今少しハッキリとはしませんが、下の写真のような建物の配置状況でした。
221229ieyasu3
この大河ドラマ館の前で1月8日の放送開始に先立って松本潤さん、他3人の出演者を迎えて出陣式のイベントが午後2時45分から開催されますが、私もイベント参加の申し込みをしたものの申し込み倍率20倍の壁に阻まれて惜しくも落選してしまいました。

大河ドラマ館の詳細についてはこちらからご覧いただけます。

さて、2005年6月に始めたこのブログは紆余曲折はありながらも家庭菜園にまつわる記事を中心として、何とか17年半の長きを迎えることができました。
この先どれくらいの期間での継続ができるのかは分かりませんが、ボツボツとのんびり過ごしていければと思っております。
本年も稚拙なブログにお越しいただいた皆様には感謝を申し上げ、どうぞくる年も皆様には佳き年でありますようにご祈念致します。

| | コメント (2)

2022年11月20日 (日)

いよいよ冷え込んできました

早くも11月も終盤を迎えましたが、これまでは日中はまだ少し暖かな日が続いていましたが、朝晩はめっきり冷え込んできていよいよ冬を迎える時期となりました。

つい4日前ですが、そろそろ紅葉も見ごろとなっては来ましたが、ドライブがてらに紅葉の景色を眺めながら今年最後のバラの花を見るために岐阜県可児市にあるぎふワールド・ローズガーデンまで足をのばしてきました。
広大な敷地面積(約80.7ha)の中には約1000品種ものバラが植えられており、私がこれまでに見てきたバラ園の中では一番大きなところで、今回は3回目の訪問となりましたが、ここは我が家に比べるとかなり北の方でもあり小高い山に囲まれたバラ園ということもあって、園内に植えられていたイチョウはすっかり黄色くなっていました。
221120baraen1221120baraen2
あらかじめ予想はしてはいましたが、ほぼ3割方近くのバラはほぼ終焉を迎えていて、未だに元気に咲いているものもありましたが、思っていた以上に見応えの少ないバラ園となっていました。

我が家のハイビスカスですが、このところの冷え込みから寒さの影響からでしょうか開花した時の花の大きさがやや小さめになってきたことと、ハイビスカスは本来一夜花で朝開花して陽が沈むと花びらが閉じて翌朝には完全に萎んだ状態となりますが、ここに来て二日花の症状が見られるようになってきました。
221120hibiscus
写真の左側は今朝咲いたもので、右側は昨日開花したもので花はまだ完全には萎んではおらず、今日の夜には萎むものと思います。

9月17日に植付けをしたニンニク(遠州ニンニクと平戸ニンニク)と10月19日に定植をしたタマネギの何れも順調に育って、何れの株も鉛筆ほどの太さに育ってきています。
221120ninniku221120tamanegi
12月に入ったらすぐに1回目の追肥を施そうと思っています。

さて次の22日に自動車免許証の更新にあたって75歳以上に課せられた認知機能検査と高齢者研修があります。
年々記憶力は確実に落ちてきていますので一苦労しますが何とかなるでしょう。(笑

| | コメント (2)

2022年3月 9日 (水)

花見(しだれ梅)見物に行ってきました

昨日の予報では「明日の天気予報は晴れ」ということでしたので、この界隈でも僅かな梅や河津桜の花を見ることはできますが、今年初めての花見見物として舘山寺の大草山にある全国でも類のないという巨木を含む350本が見ごろとなっている昇竜しだれ梅園に出掛けるように計画しました。

朝起きると予報通りの好天気でしたが、出掛ける予定の10時を回った頃から少しづつ雲が出始めて、陽は射してはいるものの空全体に薄い雲がかかってきましたが、そのまま出掛けることにしました。
10数年前にも出掛けたことはありましたが、久し振りの入園ということもあって今が盛りの色とりどりのしだれ梅に圧倒されながら広い梅園を見て回りましたが、一面青空の好天でなかったことから今一つの映像となってしまいましたが、何枚かの写真を撮影ながら楽しんできました。
220309baien0
220309baien1220309baien2
220309baien3220309baien4
ここをクリックすると昇竜しだれ梅園のサイトでにリンクしてドローンによる空から撮影された映像が見られます。

浜松城公園の桜の開花は3月24日頃と予想されていますが、今年もコロナ禍の中で飲食などを含む集団での花見見物は規制されそうですが、のんびりとまではいかないまでも出掛けようと思っています。

| | コメント (2)

2022年1月 1日 (土)

初詣で

明けましておめでとうございます。
昨年は新種のオミクロン株の出現によって2年続きとなったコロナ禍の中で、またまた我慢を強いられるという一年となりましたが、今年こそは少しでも早く穏やかな年になって欲しいものと願っております。

今年も毎年恒例としている新年の初日の出詣でに、ここ数日朝の冷え込みが低い中で今朝もほぼ氷点下となった寒さの中でしたが、我が家からほぼ1Kmほどの遠州灘海岸に家を6時半に出発して出掛けてきました。
上空には雲一つない好天気ではありましたが、海岸に辿り着くと水平線に僅かに雲がかかっていましたが、定刻(6時57分)には初日が昇り始め家内安全と一日も早いコロナの終息を願ってきました。
220101hatuhinode
稚拙なブログではありますが、今年もボツボツと書き込みをしていきたいものと思っております。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
昨年は世界中を巻き込んだコロナ禍の中で、ただひたすら我慢を強いられる一年でしたが、今年は少しでも早く穏やかな年になって欲しいものと願っております。

さて、今年も毎年恒例としている遠州灘海岸での初詣に出掛けてきました。
昨日までの天気予報では☁/☀とやや怪しげな予想でしたが、早朝から雲一つない好天気となり海岸に辿り着くと海は穏やかでしたが、水平線に僅かに雲がかかっていましたので予定の日の出時刻よりも少し遅い日の出となりましたが、家内安全と一日も早いコロナの終息を願ってきました。
210101hatuhinode

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

2020年1月 1日 (水)

初詣で

明けましておめでとうございます。
新しい元号の令和になって初めての正月を迎え、例年実施している遠州灘海岸での初日の出詣でに行ってきました。
前日の夜中には強風によって雨戸を叩く音でどうなるのかと心配をしていましたが、朝起きると快晴でやや風はあるものの絶好の初日の出詣で日和となりました。
小屋から昨年買い替えをしたバイク(PCX150)を引っ張り出して早速海岸に向けて出発、暖冬ということもあって防寒対策は例年とは違ってかなりの軽装備でもまったく問題なかったほどの暖かさで5分足らずで現地に到着、既に先着していた町内の皆さんとあいさつを済ませながら日の出を待ちました。 
水平線近くにはやや雲がかかってはいましたが絶好な天候のもとで初日の出を見ることができ、今年も健康で穏やかな一年を過ごせられることを願って合掌、その後で家に向かう前に町内の八柱神社に出向き初詣でをし新しい年の2020年がスタートとしました。
200101hatsuhinode

昨年は全国各地で猛暑や豪雨等の悪天候によって甚大な被害も被ってしまいましたが、令和となった新しい年には穏やかな天候のもとで過ごせることを願いたいもと思っております。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧