枝豆の開花が始まった
東海地方も6月9日に梅雨入りとなりましたが、昨日今日と雨も一休みとなりましたが、明日からは再び雨模様ということで菜園作業も中々思うようになりませんね。
さて、5月4日に種蒔きをした枝豆ですが、今年は大粒で甘みもあるということから初めて早生品種の茶豆にしてみましたが、ここにきて草丈も早いものは40cmほどになり、今日見まわしたところ開花も始まってきていました。
小さな白い花が、あちらこちらに見え始めてきています。
収穫は播種から85日ほどとありましたので7月の末頃でしょうか。
一度に収穫するのも大変なことから購入した種袋の半分を2度に分けて、3週間ほど経過した5月26日に2回目の播種をしておきました。
じっくり枝豆として長く楽しみたいと思っています。(笑
6月2日から収穫ができるようになった大玉トマト(品種:麗夏)ですが、これ迄に連日の収穫ができていましたが今日で1段花房の収穫が終わりとなって、これからいよいよ2段花房に移行するようになってきました。
これまでに何度かの降雨はありましたが、雨除けトンネルの効果で果皮の裂果は見られず、美味しい完熟トマトの収穫ができています。
またまた野菜への鳥害です。
トマトは上の写真でもお分かりのように防鳥ネットを掛けて被害は免れていますが、すぐ近くに植えてある無防備な胡瓜(品種:四川)が食べられていました。
嘴で喰いちぎられた様子からはカラスであろうことは容易に推測できますが、昨今では西瓜も赤くならないうちから食べられるということから、とうとう胡瓜にまでもかということで全く油断ができませんね。

にほんブログ村
さて、5月4日に種蒔きをした枝豆ですが、今年は大粒で甘みもあるということから初めて早生品種の茶豆にしてみましたが、ここにきて草丈も早いものは40cmほどになり、今日見まわしたところ開花も始まってきていました。
小さな白い花が、あちらこちらに見え始めてきています。
収穫は播種から85日ほどとありましたので7月の末頃でしょうか。
一度に収穫するのも大変なことから購入した種袋の半分を2度に分けて、3週間ほど経過した5月26日に2回目の播種をしておきました。
じっくり枝豆として長く楽しみたいと思っています。(笑
6月2日から収穫ができるようになった大玉トマト(品種:麗夏)ですが、これ迄に連日の収穫ができていましたが今日で1段花房の収穫が終わりとなって、これからいよいよ2段花房に移行するようになってきました。
これまでに何度かの降雨はありましたが、雨除けトンネルの効果で果皮の裂果は見られず、美味しい完熟トマトの収穫ができています。
またまた野菜への鳥害です。
トマトは上の写真でもお分かりのように防鳥ネットを掛けて被害は免れていますが、すぐ近くに植えてある無防備な胡瓜(品種:四川)が食べられていました。
嘴で喰いちぎられた様子からはカラスであろうことは容易に推測できますが、昨今では西瓜も赤くならないうちから食べられるということから、とうとう胡瓜にまでもかということで全く油断ができませんね。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
トマトの出来栄えが何時も思うのですがホントに凄いなと思います。色、形と申し分なくきっと暑い時に冷やして食べたらお美味しいだろうなと伝わってきますがまさに夏の作物だと思いますね。ところで鳥の被害が早くも出始めて来ましたね。
ネット張りもうかうか出来ませんね。カラスの被害のようですがこの時期子育てが始まるのか?巣のある近くを歩いたときに襲われそうになったことがあり怖さを感じましたが、追い払ってもまた舞い戻ってくるしぶとさがあってまさにやりきれなさを感じてしまいますね。
土日と天気が崩れるようですが、その後は夏空になりそうですが体が今一つ暑さに慣れていないので気を付けたいですね。
投稿: 週末菜園人 | 2025年6月14日 (土) 09時57分
週末菜園人さん>
こんにちは。
トマトは毎年欠かさずに栽培をしていますが、以前は雨除けトンネルを施さなかったこともありましたが、最近ではいろいろな対策で自宅での完熟トマトの収穫ができて、売り物とはだいぶ違った美味しいトマトの収穫ができますが、何分にも短い一時期のものだけにこれがとても残念です。
今までの鳥害と言えば殆どの作物はある程度熟してきた頃に被害に会うというのが定番でしたが、昨今ではまだ青いうちから被害に会う始末で、特にカラスにはおかしな学習ができてしまったようで困っています。
このところあまり見かけなくなりましたが、カラスが一度に50羽ほども飛来してきたこともあり、ギャーギャーとうるさいだけでなく恐ろしささえ感じることもありますね。
来週には嬉しくもない真夏日がやってきそうですね。
投稿: waka3 | 2025年6月14日 (土) 21時52分