ブドウ(巨峰)の手入れ
9日に梅雨入りをしてから、ここ連日は梅雨も中休みで好天気が続いていて、何と昨日は34.8℃と早くも猛暑日にも迫る暑さとなり、この暑さは今日も引き続いて33.2℃まで上がり、明日も引き続き暑い一日となりそうで、今年もどうやら暑さには悩まされそうな夏となりそうです。
さて、前の畑に植えてあるブドウ(品種:巨峰)がここにきて順調に育ってきていて、それぞれ房の果粒も少し込み合ってきましたので摘果をすることにしました。
特に奥まった個所にある不要なものや、込み合う個所を中心に摘果してみました。
まだ果粒は多そうなものもあり最終的には10日後くらいに最終摘果を実施します。
ところで、前回のブログで美味しくもないであろう胡瓜をカラスに食べられたことを書きましたが、特に甘いブドウは鳥たちの格好な好物でもあり、昨年もブドウ用の紙袋をしましたが破られて食べられたり、その後網ネットを被せても上から突かれて食べられたりと大半が鳥の餌食となってしまいました。
そこで今年は鳥の上からの侵入防止を図るために、これまで破れていた3cm角の網ネットをブドウ棚の天井に新しく張り替えてみました。
下からの侵入対策としては、多分カラスかヒヨドリであろうことから、大きな黒いものをぶら下げると鳥が嫌がるということから、黒のマルチシートをカッターナイフで切り取ったものを取り付けてみることにしました。
果たして、これで効果が得られるかどうかは分かりませんが、まずは様子見をした後に最終摘果をした後にブドウ用の紙袋を被せたり、何か他の手を考えてみようと思いますが、毎年鳥害には本当に悩まされます。

にほんブログ村
さて、前の畑に植えてあるブドウ(品種:巨峰)がここにきて順調に育ってきていて、それぞれ房の果粒も少し込み合ってきましたので摘果をすることにしました。
特に奥まった個所にある不要なものや、込み合う個所を中心に摘果してみました。
まだ果粒は多そうなものもあり最終的には10日後くらいに最終摘果を実施します。
ところで、前回のブログで美味しくもないであろう胡瓜をカラスに食べられたことを書きましたが、特に甘いブドウは鳥たちの格好な好物でもあり、昨年もブドウ用の紙袋をしましたが破られて食べられたり、その後網ネットを被せても上から突かれて食べられたりと大半が鳥の餌食となってしまいました。
そこで今年は鳥の上からの侵入防止を図るために、これまで破れていた3cm角の網ネットをブドウ棚の天井に新しく張り替えてみました。
下からの侵入対策としては、多分カラスかヒヨドリであろうことから、大きな黒いものをぶら下げると鳥が嫌がるということから、黒のマルチシートをカッターナイフで切り取ったものを取り付けてみることにしました。
果たして、これで効果が得られるかどうかは分かりませんが、まずは様子見をした後に最終摘果をした後にブドウ用の紙袋を被せたり、何か他の手を考えてみようと思いますが、毎年鳥害には本当に悩まされます。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント