« 夏野菜が順調に育っています | トップページ | 間もなく梅雨でしょうか »

2025年6月 1日 (日)

完熟トマトがもうすぐ収穫です

いよいよ6月、間もなく鬱陶しい梅雨の時期がやってきますね。

4月15日に定植をした大玉トマト(品種:麗夏)が、ここにきてやっと深い赤味を帯びてきていよいよ完熟が間近となってきました。
一般に売られているトマトは完熟する以前に収穫したものが売られていて、本来の完熟トマトとは言えない美味しさかと思いますが、自家栽培したものは雨除けトンネルの効果もあって果皮の裂果もなく、食べる直前までじっくり完熟させることによってトマト本来の美味しさを味わうことができます。
250601tomato1
ちなみに写真に見えるネットは鳥による食害防止用ですが、この状態なら2日後には無事に収穫して美味しい完熟トマトにありつけそうです。

トマトといえば、今年初めて3段階での時差栽培を試みましたが、雨除けトンネルの大きさと種蒔きの失敗から第3グループの苗が1本のみとなってしまいましたが、第2グループの苗が大きく育つ段階で伸びてきた脇芽を欠き取ってからポリカップに水入れて10日間ほど経過したら発根してきましたので、何とか空いているスペースに2本追加して植え付けてみました。
250601tomato2250601tomato3
ややスペース的には余裕はありませんが、これで上手くいけばかなり長期的なトマトの収穫が楽しめることになりそうです。

前回のブログで小玉スイカの一番生りが着果したことに触れましたが、その後も順調に4本の子蔓に順次着果が始まって、一番果は早くも7~8cmの大きさにまでなってきましたので、トマト同様に鳥害対策として横からの侵入と上からの侵入対策の他に、防風ネットを切り取ったものを西瓜の上に被せるという完全防備をしておきました。
250601suika1250601suika2
残るは心配は道路に面していますので二足歩行の頭の黒いカラスだけです。(笑

これまでに十分なほどに収穫のできたスナップエンドウですが、3日ほど前に最後の収穫を終えてから根を抜いて枯らすようにしておきましたので、今日伸びていた蔓の撤収作業をしましたがあまりの多さにびっくりしました。
250601endou
よく乾燥させてから菜園に溝状の穴を掘って堆肥化させようと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« 夏野菜が順調に育っています | トップページ | 間もなく梅雨でしょうか »

コメント

今日は。トマトの収穫が間もなく出来そうになっていますがとてもいい色ですね。見るから熟している様子がわかりとても美味しそうですね。この様子からして食害の心配がよくわかります。鳥獣もこの美味しくできている様子が分かるのでしょうね。スイカも鳥獣の心配がありますがどうにかして被害にあわないよう無事に収穫をしたいものでね。最近天気が安定しませんのでそろそろ梅雨の時期に入るのでしょうか?晴天を見ません。6月になりましたのが毎年この時期に雨の被害がありますが酷い被害が出ないことを祈りたいですね。

投稿: 週末菜園人 | 2025年6月 4日 (水) 14時09分

週末菜園人さん>
こんにちは。
トマトは一昨日初収穫をしましたが、やはり木で熟したものは市場で売られているものよりも美味しさもさることながら歯触りもとても良いことから絶品と言っても良いのではと思っています。
以前は野菜の鳥害はそれほどでもありませんでしたが、美味しいものは鳥も学習能力があるようで、最近ではかなり被害に会うようになってきましたので対策が結構面倒で本当に困ったものです。
スイカは昔は赤くなってきたものを食べられたことがありましたが、最近ではまだ青いうちから突っつかれてしまうことがあって、野菜全般に早めの対策が必要となってきています。

投稿: waka3 | 2025年6月 4日 (水) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏野菜が順調に育っています | トップページ | 間もなく梅雨でしょうか »