« 2025年3月 | トップページ

2025年4月19日 (土)

夏野菜と里芋の植え付け

今日は地方によっては真夏日を記録したところもあるようですが、当地では日中の最高気温が27.3℃となって夏日を記録しました。

いよいよ夏野菜のシーズンを迎えましたが、そこで我が家ではトマト以外は1本づつの栽培しかしませんが、先日購入してあった苗の植え付けをすることにしました。
250419natuyasai1

既に数日前に菜園の耕運は終えて畑作りは済ませてありましたので、まずは牛糞堆肥と配合肥料を予定する植え付け個所に施してから毎年栽培しているふわとろ長茄子1本ピーマン(エース)1本の植え付けをして
250419natuyasai2

栽培面積の必要な胡瓜(四川)1本だけですが、場所を変えて植え付け乾燥を嫌うことから黒マルチシートで土の遮光をしておきました。
250419natuyasai3
ここ2年程栽培から遠ざかっていた西瓜はもう少しミニ温室の中で育ててからということで後日の植え付けを予定しています。

先日根菜類の長芋はかなり遅れての植え付けでしたが、ここにきて種芋として土の中に保存しておいた里芋も芽が伸び始めてきていましたので植え付けをしました。
茎の色が赤紫のものと緑色のものがあり、品種名が分からないので赤柄青柄と呼んでいますが、青柄の方がやや小振りでねっとり感があります。
250419satoimo1250419satoimo2
今年も赤柄芋2個青柄芋2個の4個だけですが我が家では十分な量です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

トマトの定植をしました

一昨日は終日の降雨日でしたが、昨日はは朝から雲一つない快晴の好天気となりましたので、2月3日に播種をして育ててきたトマト(品種:麗夏)に早くもだいぶ開花が進んできましたので大急ぎで露地への定植をすることにしました。

例年ならトマトは育てた苗を一度に定植して栽培をしていましたが、今年は時差栽培をすることとして第一陣として2月3日に播種をして発芽育苗器で育て、第2陣はほぼ1ヶ月後の3月10に播種をして育ていたところ、何故かその後1本だけ遅くに発芽(多分4月初め頃)したものがあったことから3世代での栽培とすることになりました。
250414tomato1

既に畑作りは済ませてありましたので、植え付け予定地に堆肥と配合肥料を施して所定本数のを植え付けるための畝作りを済ませました。
250414tomato2

植え付け本数は後日設置する雨除けトンネルの長さから8本に制限されるため、時差栽培の植え付け本数の配分は2月3日の播種分から4本、3月10日播種分より3本、そして遅くに発芽した苗の1本の合計8本を定植しました。
250414tomato3

2月3日に播種したものと3月10日に播種したものを比較するとしたの写真のような状態となりましたが、3月以降はだいぶ温かくなってきたことから当初の時差栽培として考えていた差は残念ながらあまり大きく見られないように思います。
250414tomato4

定植したところで保温と防風のためにマルチシートを使ってトンネルを施しました。
250414tomato5
5月に入ったところでトンネルを外し支柱建てに入ることになるかと思います。

テラスと菜園の2本のブドウの木に数多くの新芽が見え始めてきました。
250414budou
この先の枝の伸びは著しく早く誘引や枝止め作業と進み、その後のジベレリン処理などと作業の手間が増えそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年4月10日 (木)

忙しくなってきました

4月も10日を過ぎるといよいよこれまでに育ててきた苗や購入した夏野菜のための畑作りや植え付け等と忙しくなってきますが、今日は良い天気でもあったことから、本当はこれまでに済ませておかなければいけなかった作業しました。

まず手始めに。バラが開花を迎える前に追肥をすることと、これまでに薔薇の花の手入れなどによって踏み固められていた土の天地替えをする作業をしました。

まず最初に購入しておいた堆肥と化成肥料を薔薇の周りにタップリと施しました。
250410bara1

そして、ほぼ5~10cmほどに鍬を打ち込みながら肥料と土が混和するように丹念に作業をしましたので1時間半ほど掛かりましたが結構腰回りが疲れましたね。
250410bara2

次に、例年なら種芋として保存していた長芋の植え付けを4月に入って直ぐに実施していましたが、これまたうっかりというより怠けていただけですが、土の中に保存しておいた種芋の芽が早くも地表に伸びてきていたので大急ぎで定植をすることにしました。
250410nagaimo1

手始めに植え付けをする個所の脇に10cmほどの溝を作って、堆肥と化成肥料を混和して土づくりを済ませます。
250410nagaimo2

本来なら土作りを終えたところで種芋を横にした状態で植え付けますが、今回はシャベルで穴を掘って縦にした状態で植え付けました。
250410nagaimo3
最後に白い目の部分を埋めて土を平らにしておきましたが、この方法は初めての経験でもあり横着な作業の影響が出ないと良いのですが・・・。

昨年の9月25日に植え付けをしておいたニンニクが順調に育っていて、ほぼ全体にニンニクの芽の穂先が伸びてきていましたので、そのまま放置しておくと根塊の肥大化に影響が出ることから伸びてきているものを摘芯しておきました。
250410ninniku1250410ninniku2
順調に生長すれば5月初めには収穫できるものと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月 3日 (木)

いよいよ4月、春ですね


4月に入って、昨日は一気に冷え込んで2月並みの寒さとなりましたが、それでも今日は寒さも大分落ち着き暖かさを戻しましたが、来週にかけては更に暖かさも増してるようですが、それと同時に桜の見頃も終わってしまいそうですね。


3月の中頃からだいぶ暖かさも増してきたことから、我が家の庭のバラの木の葉がかなり茂ってきたと思っていたところ、あちらこちらにも花蕾が見え始めてきましたが、今日になって四季咲き中輪のチンチンが今年の一番花として開花しました。
250403bara1250403bara2

この他のバラの木にも次々に花蕾が着き始めてきています。
250403bara3250403bara4
4月中頃にはかなりのバラが開花して6月後半までは摘花管理は忙しくなりますが大いに楽しめそうです。

バラとは対照的に今年は花海棠の花が満開にはなったものの、約半分ほどがどうしたことか花蕾が殆ど着かずに、全体的には寂しい開花となってしまいました。
250403hanakaidou
天候の影響かどうかは分かりませんが、来年どうなのかが気掛かりになります。

昨年の12月27日にスナック豌豆を定植をしましたが、寒い冬を耐えて1mを超す高さにまで育ち、だいぶ前から開花も始まって花数も増え賑やかになってきました。
250403endou1

随所に大きくなってきた莢が見ら始めましたので、間もなく収穫が出来そうです。
250403endou2
今年はポット育苗したものと露地への直播きとの2ケ所で育てましたので、食べきれない程のかなりの収穫が見込まれそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

« 2025年3月 | トップページ