トマトの発芽
昨日は11mと今年になって最大な強風が吹きまくり今年の春一番となり、寒さも一段と感じられて屋外でのテニスも予定されていましたが取りやめました。
しかし今日はだいぶ風も治まり少し寒さは感じますが穏やかな日が戻ってきました。
2月3日に発芽育苗器を使用して種蒔きをしておいたトマト(品種:麗夏)は、5日目に最初の発芽が見られた以降その後も順調に発芽が進み、トレーの左右両側の列の発芽と生長が遅れていて、まだ未発芽のもの見られますが、全体的にはとても順調に苗が育ってきていると言えます。
両側の列の発芽が遅れは保温マットの両端部分は中央部よりも熱効率が悪く、このために熱が伝わり難くいことからと思いますが、既に定植に必要な数(8~9本)は満たしていますので心配はありません。
しかし今日はだいぶ風も治まり少し寒さは感じますが穏やかな日が戻ってきました。
2月3日に発芽育苗器を使用して種蒔きをしておいたトマト(品種:麗夏)は、5日目に最初の発芽が見られた以降その後も順調に発芽が進み、トレーの左右両側の列の発芽と生長が遅れていて、まだ未発芽のもの見られますが、全体的にはとても順調に苗が育ってきていると言えます。
両側の列の発芽が遅れは保温マットの両端部分は中央部よりも熱効率が悪く、このために熱が伝わり難くいことからと思いますが、既に定植に必要な数(8~9本)は満たしていますので心配はありません。
さて、9月1に種蒔きをして10月28日に定植をした早生種のタマネギの鱗茎が、この寒い状況の中でも順調に育ってきて6cm程とだいぶ大きくなってきました。
収穫はもう少し先になりますが、3月初め頃になれば新玉が食べられるのではないかと待ち遠しくなります。
そろそろ早咲きの河津桜の開花の便りが聞こえ始めてきました。
一月ほど前のブログで我が家の実生から育ててきた名前不詳の桜の花芽が見られたことを書きましたが、ここにきてまだ開花の期待が出来るほどではありませんが、それでもかなり花蕾が大きく見え始めてきました。
昨年の花の状況から河津桜ではないことの確認は出来ていて寒緋桜の予想ですが、今年こそは何とか花の種類の確信は得たいものと思っています。
昨年よりも花芽の数は多くなりましたが、それでも全体的には葉芽は多く見られますが、花芽はやや少なめで満開時の寂しさはあるように思いますが、この先の開花がとても楽しみになまります。

にほんブログ村
収穫はもう少し先になりますが、3月初め頃になれば新玉が食べられるのではないかと待ち遠しくなります。
そろそろ早咲きの河津桜の開花の便りが聞こえ始めてきました。
一月ほど前のブログで我が家の実生から育ててきた名前不詳の桜の花芽が見られたことを書きましたが、ここにきてまだ開花の期待が出来るほどではありませんが、それでもかなり花蕾が大きく見え始めてきました。
昨年の花の状況から河津桜ではないことの確認は出来ていて寒緋桜の予想ですが、今年こそは何とか花の種類の確信は得たいものと思っています。
昨年よりも花芽の数は多くなりましたが、それでも全体的には葉芽は多く見られますが、花芽はやや少なめで満開時の寂しさはあるように思いますが、この先の開花がとても楽しみになまります。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
今日のニュースでは日本海側から静岡でも雪が舞うのではとニュースがありましたがなんと熱海で雪が舞ったと報道がありましたが驚きです。この辺りは降りませんから雪雲があったんですね。浜松方面はいかがでしたか?そちらは先日も降りましたから今日も降っているのでしょうか?
玉ねぎも間もなく収穫ですね、春を感じさせてくれます。
桜のつぼみも膨らみかけてきてあと少しで正体がわかりますね。とても楽しみです今月中には結果が出ますでしょか?
投稿: 週末菜園人 | 2025年2月18日 (火) 13時56分
週末菜園人さん>
今週は寒波の南下によってだいぶ冷え込むようですが、この辺では降雪の影響は全くなさそうですが、今日の寒さだけは何時もより少し応える寒さでとなりました。
最近では温暖化の影響で少しの寒さで寒波だの大寒波だのと言われますが、もう大分昔のことになりますが、冬の時期に数回もの雪の降ることがあって雪だるまも出来ることがありましたが、こんなことは既に忘れられてしまっていますね。
早くも河津では河津桜も咲き始めたようですが、我が家の桜はどうやら今月の末頃となりそうな気配ですが、今年こそはしっかりと観察しようと思っています。
投稿: waka3 | 2025年2月18日 (火) 17時19分