« キャベツの新春初採り | トップページ | 少し暖かくなってきました? »

2025年1月11日 (土)

今年のミカン(青島4号)は大不作

昨今の異常気象は各地でも降雪による災害をもたらし、遠くアメリカではロス近郊において乾燥と強風による山火事の延焼で数1000の建物の焼失と20万人近い人達の避難が強いられているようですが、当地でも5日ほど前に僅か4時間ほどの降雨はありましたが、これまでの好天気続きによる乾燥にはあまり効果は見られず、連日6~10m近い強風(空っ風)も吹いていることから他人事とは思えないような状況です。

さて、今年も温州ミカンの季節となって、我が家の青島4号ミカンもだいぶ色づき始めてきてはいますが、僅かなミカンを狙ってヒヨドリが狙いをつけてきたようで急いで防鳥対策として、昨年のような全方位での防鳥ネット張りではなく、ブドウの防鳥用で使用した網の袋を3日ほど前に被せてみました。
240111mikan1240111mikan2
その結果今日までに被害も起きてはいませんので何とか収穫は望めそうです。

今年のミカンは葉っぱばかりが目立ちミカンの実は一昨年・昨年と豊作が続いた影響もあって樹勢の衰えが影響してきたものと思われますが、今年は画像でもお分かりのように見るも無残な僅か16個のみとなってしまいました。
240111mikan3
ことしの開花時期には沢山の花が着くように、収穫を終えた2月中旬頃の休眠を迎えたところで寒肥お礼肥えを施しておこうと思います。

当地の近在はタマネギの特産地となっていて、昨年の暮れ辺りから早出しの新タマネギが店頭に出始めていますが、テニスに出掛ける途中の道路沿いにも無人販売所がありますが、ここにも新タマネギが売り出されていました。
240111tamanegi1

どのくらいの値段で売られているのか覗いてみましたが、一袋5個入りで1000円即ち200円/1個ということになりますが、市内のスーパーなど等で売られているものは、この時期はまだ高めといってもほぼ100~125円くらいで手に入りますので、ちょっと儲け過ぎではとこの場を後にしました。(笑
240111tamanegi2240111tamanegi3
この時期になると新タマネギに勝るものはなくこちらに食指が動きますね。

さて、我が家のタマネギの生長具合ですが、株元はだいぶ太くはなってきたものの鱗茎の肥大化による地割れはやっと薄っすらと見え始めてきた段階で、収穫できるのはまだ一ヶ月ほど先のことになることでしょうか。
240111tamanegi4
このため我が家の食卓では既に購入した新タマネギに切り替わっています。

ランキングに参加中、アイコンをポチっとして頂けると励みになります
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« キャベツの新春初採り | トップページ | 少し暖かくなってきました? »

コメント

今日は、朝から風が強くて出かけるに大変ですが、浜松も空っ風でこちらより更に大変かと思いますが、今年の風はいつもより強く感じますが、ベランダの洗濯物も出かけるときは必ず取り込むようにしています。何度か風で飛ばされかけて慌てたことがあり気を付けるようになりましたね。
みかんが豊作続きの影響ですか?数量が減少して写真からも昨年と全然少ないのがわかりますがヒヨドリもこれは大変だと心配しているかもしれませんね。雨不足の影響かと思いますがこちらも雨が降らないですね。

投稿: 週末菜園人 | 2025年1月15日 (水) 14時29分

週末菜園人さん>
こんばんは。
どうしたことでしょうか、先ほどNHKのデーターベースで確認してみたところ、沼津の最大風速は9m/sだったようで浜松よりも少し強い風が吹いたようですね。
朝方はそれ程でもないのですが、通常の場合暖かくなって行動しようと思う昼前頃から風が強くなり始めますので、寒さと共にどうしても行動が鈍くなってしまいますね。
ミカンは一昨年が大豊作で昨年はかなり不作になるだろうと思っていたのですが、それでもまあまあの出来だったことから2年続きの豊作でかなり樹勢に影響が出たものと思われます。
今年は何とか回復できるように追肥で頑張りたいと思っています。

投稿: waka3 | 2025年1月15日 (水) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キャベツの新春初採り | トップページ | 少し暖かくなってきました? »