少し暖かくなってきました?
昨日1月20日は二十四節気の大寒(だいかん)で、一年で最も寒いとされていますが、これまでだいぶ冷え込んでいた日が続いていたと思っていた矢先、今日は一転して日中の気温が15.8℃と3月上旬を思わせるような暖かさとなって、午前中に屋外でのテニスをしましたが汗が滲むほどの好天気でした。
さて、昨年の2月24日のブログで我が家の桜の花が咲いたことを書きましたが、この桜は種から発芽させて育てたもので、昨年の春になって12年越しに開花した緋色の綺麗な桜(多分寒緋桜)でした。
しかしながら昨年の開花した花数は僅か数ヶ所に点在するといった程度でしたので、やっと花の存在が確認できた状態で花を楽しむといったものでもなく、翌年での開花が期待されるといったものでした。
そこで今日枝の状態を確認をしたところ、まだそれ程ではありませんが、ふっくらし始めてきた花芽や葉芽が随所に確認できました。
花芽や葉芽の状態はこれ迄の経験から推定したものですが、写真の中の?印もかなりの確率で花芽と思われますが、今年は樹高も更に大きくなっていますので、後一ヶ月もすれば綺麗な花がたくさん見られるものと思います。
一方、露路に植えてある月下美人ですが、矢張りこれまでの寒さの中で葉が凍傷に罹って部分的に黄ばんできたり葉の表面に斑点が出始めてきました。
過去には冬の時期を越せずに葉が完全に黒くなって枯れたこともありましたが、昨年は温暖化の影響もあってか緑色の葉もかなり残り7個ほどの開花も見られましたので、今年も何とかこの寒さを乗り切ってもらいたいものと思っています。

にほんブログ村
さて、昨年の2月24日のブログで我が家の桜の花が咲いたことを書きましたが、この桜は種から発芽させて育てたもので、昨年の春になって12年越しに開花した緋色の綺麗な桜(多分寒緋桜)でした。
しかしながら昨年の開花した花数は僅か数ヶ所に点在するといった程度でしたので、やっと花の存在が確認できた状態で花を楽しむといったものでもなく、翌年での開花が期待されるといったものでした。
そこで今日枝の状態を確認をしたところ、まだそれ程ではありませんが、ふっくらし始めてきた花芽や葉芽が随所に確認できました。
花芽や葉芽の状態はこれ迄の経験から推定したものですが、写真の中の?印もかなりの確率で花芽と思われますが、今年は樹高も更に大きくなっていますので、後一ヶ月もすれば綺麗な花がたくさん見られるものと思います。
一方、露路に植えてある月下美人ですが、矢張りこれまでの寒さの中で葉が凍傷に罹って部分的に黄ばんできたり葉の表面に斑点が出始めてきました。
過去には冬の時期を越せずに葉が完全に黒くなって枯れたこともありましたが、昨年は温暖化の影響もあってか緑色の葉もかなり残り7個ほどの開花も見られましたので、今年も何とかこの寒さを乗り切ってもらいたいものと思っています。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
もう桜や梅の開花の話が出始めてきていますね、日一日と日差しも変わっている気がします。waka3の所の桜が種から始めてきて花が見れるまでに12年ほど掛かりましたが、今年はさらに花芽がついている様子なのでとても期待が持てますね。接ぎ木などでやった場合はもう少し早く育つものなのでしょうか?
よくわかりませんがこうして手をかけて育てればこれからも大切な一本に生りますね。2月になればちらほら梅の便りが聞こえてきます。地味ではありますが季節感を感じる役割をしてくれるもので今年もいつもの所に出かけてみようかと思っています。
投稿: 週末菜園人 | 2025年1月27日 (月) 08時44分
週末菜園人さん>
こんばんは。
今日は小雨混じりの一気に冷え込んだ一日となりましたが、日増しに暖かさも感じられるようになって、今年は我が家の桜の花の開花がどの程度になるのかと本当に楽しみにしているところです。
今回の桜は発芽までの時間と幼苗が20cm程になるまでの期間がとても長かったことから長い期間が経過しましたが、既に育っている枝をしっかり育った穂木に接木する方法ならばかなり早く短期間で育てられるのではないかと思います。
そろそろ梅の便りも聞かれ始めてきましたが、さて今年はどこまで花見に出かけられるのかお互いにその日が待ち遠しいですね。
投稿: waka3 | 2025年1月27日 (月) 20時46分