« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月28日 (火)

薔薇とブドウの剪定

このところ3月上旬並みの暖かさが続いていたと思ったら、昨日から再び一気に冷え込んできたりと身体の対応が難しい今日この頃です。

そろそろ梅や早咲きの桜の開花の便りもポツポツ聞こえ始めてきていますが、この時期に休眠期を迎えているバラブドウの木の剪定をすることにしました。

朝の早いうちはやや雲もかかっていましたが、8時半を回った頃から雲も切れて太陽も顔を出し、10時頃になってすっかり青空が見え始め週末以降はかなり冷え込んでくると言うことから、先ずは花壇に植えてある19本ほどのバラの剪定をしました。
250128bara1250128bara2
剪定後はこの先の暖かくなってくる少し前までには寒肥お礼肥えを施す予定です。

バラの剪定を終えた次に前の畑に植えてあるブドウ巨峰と軒下に植えてあるネオマスカットの剪定をしました。
250128budou1250128budou2
写真は前の畑に植えてある巨峰で今年で植え付けてから13年目になりますが、ブドウの木の寿命は丁寧に管理すれば50年ほどは持ち応えるようですが、一般的には15年程度のようで我が家のブドウは最近になって枝の先端部の枯れが出始めてきていますので、そろそろ更新時期が近づいててきているようにも思えます。

ミニ白菜にもヒヨドリの被害が・・・
以前のブログでブロッコリーキャベツのやや肉厚な葉がヒヨドリに食べられたことから防鳥ネットを張ったということを書きましたが、やはりこの時期の食糧不足ということからでしょうか、既に収穫が始まってるミニ白菜にもその被害が及んできました。
250128hakusai
排泄する糞などによる影響が心配で大急ぎで野菜ネットを張っておきました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年1月21日 (火)

少し暖かくなってきました?

昨日1月20日は二十四節気の大寒(だいかん)で、一年で最も寒いとされていますが、これまでだいぶ冷え込んでいた日が続いていたと思っていた矢先、今日は一転して日中の気温が15.8℃と3月上旬を思わせるような暖かさとなって、午前中に屋外でのテニスをしましたが汗が滲むほどの好天気でした。

さて、昨年の2月24日のブログで我が家の桜の花が咲いたことを書きましたが、この桜は種から発芽させて育てたもので、昨年の春になって12年越しに開花した緋色
綺麗な桜(多分寒緋桜)でした。
しかしながら昨年の開花した花数は僅か数ヶ所に点在するといった程度でしたので、やっと花の存在が確認できた状態で花を楽しむといったものでもなく、翌年での開花が期待されるといったものでした。
そこで今日枝の状態を確認をしたところ、まだそれ程ではありませんが、ふっくらし始めてきた花芽葉芽が随所に確認できました。
250121sakura1
250121sakura2
花芽葉芽の状態はこれ迄の経験から推定したものですが、写真の中の?印もかなりの確率で花芽と思われますが、今年は樹高も更に大きくなっていますので、後一ヶ月もすれば綺麗な花がたくさん見られるものと思います。

一方、露路に植えてある月下美人ですが、矢張りこれまでの寒さの中で葉が凍傷に罹って部分的に黄ばんできたり葉の表面に斑点が出始めてきました。
250121gekkabijin
過去には冬の時期を越せずに葉が完全に黒くなって枯れたこともありましたが、昨年は温暖化の影響もあってか緑色の葉もかなり残り7個ほどの開花も見られましたので、今年も何とかこの寒さを乗り切ってもらいたいものと思っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年1月11日 (土)

今年のミカン(青島4号)は大不作

昨今の異常気象は各地でも降雪による災害をもたらし、遠くアメリカではロス近郊において乾燥と強風による山火事の延焼で数1000の建物の焼失と20万人近い人達の避難が強いられているようですが、当地でも5日ほど前に僅か4時間ほどの降雨はありましたが、これまでの好天気続きによる乾燥にはあまり効果は見られず、連日6~10m近い強風(空っ風)も吹いていることから他人事とは思えないような状況です。

さて、今年も温州ミカンの季節となって、我が家の青島4号ミカンもだいぶ色づき始めてきてはいますが、僅かなミカンを狙ってヒヨドリが狙いをつけてきたようで急いで防鳥対策として、昨年のような全方位での防鳥ネット張りではなく、ブドウの防鳥用で使用した網の袋を3日ほど前に被せてみました。
240111mikan1240111mikan2
その結果今日までに被害も起きてはいませんので何とか収穫は望めそうです。

今年のミカンは葉っぱばかりが目立ちミカンの実は一昨年・昨年と豊作が続いた影響もあって樹勢の衰えが影響してきたものと思われますが、今年は画像でもお分かりのように見るも無残な僅か16個のみとなってしまいました。
240111mikan3
ことしの開花時期には沢山の花が着くように、収穫を終えた2月中旬頃の休眠を迎えたところで寒肥お礼肥えを施しておこうと思います。

当地の近在はタマネギの特産地となっていて、昨年の暮れ辺りから早出しの新タマネギが店頭に出始めていますが、テニスに出掛ける途中の道路沿いにも無人販売所がありますが、ここにも新タマネギが売り出されていました。
240111tamanegi1

どのくらいの値段で売られているのか覗いてみましたが、一袋5個入りで1000円即ち200円/1個ということになりますが、市内のスーパーなど等で売られているものは、この時期はまだ高めといってもほぼ100~125円くらいで手に入りますので、ちょっと儲け過ぎではとこの場を後にしました。(笑
240111tamanegi2240111tamanegi3
この時期になると新タマネギに勝るものはなくこちらに食指が動きますね。

さて、我が家のタマネギの生長具合ですが、株元はだいぶ太くはなってきたものの鱗茎の肥大化による地割れはやっと薄っすらと見え始めてきた段階で、収穫できるのはまだ一ヶ月ほど先のことになることでしょうか。
240111tamanegi4
このため我が家の食卓では既に購入した新タマネギに切り替わっています。

ランキングに参加中、アイコンをポチっとして頂けると励みになります
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年1月 5日 (日)

キャベツの新春初採り

朝晩の冷え込みは大分強くはなってきたものの、年明け以降は大変穏やかな過ごし易い好天気が続いていますが、どうやら明日は一転して曇り空から一雨あるような予報で、乾燥続きの昨今にはちょうど良い降雨となるでしょうか。

お隣で種から育てたという3~4cm程の小さなキャベツの苗を4株ほど頂き、昨年の9月27日に定植をしましたが、この寒さの中で収穫できるまでに育ってきました。
どうやら都合の良いことに4株の結球による生長が少しづつずれているようですので、この先はちょうど良い間隔での収穫が出来そうです。
240105kyabetu1
ネットは防鳥の為ですが、頭の良いヒヨドリに僅かに葉が食べられています。

同じ時期に植え付けたブロッコリーも最後の4個目の頂花蕾が大きくなっていましたのでキャベツと一緒に収穫をしておきました。
240105kyabetu2

今日の昼食は収獲したキャベツをたっぷりと使った焼きそばとしました。
240105yakisoba

ブロッコリーの頂花蕾の収獲は今回のもので最後となりましたが、これからは脇芽から出てくる側花蕾(そくからい)が小さいながらも次々に育ってきています。
240105burokkori
後10日も経過すれば順次収穫が出来るものと思われます。

ランキングに参加中、アイコンをポチっとして頂けると励みになります
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年1月 1日 (水)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
皆様には健康で清々しい新年をお迎えになられたことと思います。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

昨年は猛暑続きだけでなく地震、豪雨などによる災害が各地で発生するといった予想もつかなかった一年となってしまいましたが、今年は穏やかな一年となって欲しいものとの願いを込めてバイクで近くの米津海岸まで初日の出詣でに出掛けてきました。
250101hatuhinode

ここ数日は強風に煽られる日々が続いていましたが、今日は殆ど風もなく穏やかで雲一つない良い天気に恵まれた初日の出詣となりました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »