薔薇とブドウの剪定
このところ3月上旬並みの暖かさが続いていたと思ったら、昨日から再び一気に冷え込んできたりと身体の対応が難しい今日この頃です。
そろそろ梅や早咲きの桜の開花の便りもポツポツ聞こえ始めてきていますが、この時期に休眠期を迎えているバラやブドウの木の剪定をすることにしました。
朝の早いうちはやや雲もかかっていましたが、8時半を回った頃から雲も切れて太陽も顔を出し、10時頃になってすっかり青空が見え始め週末以降はかなり冷え込んでくると言うことから、先ずは花壇に植えてある19本ほどのバラの剪定をしました。

剪定後はこの先の暖かくなってくる少し前までには寒肥お礼肥えを施す予定です。
バラの剪定を終えた次に前の畑に植えてあるブドウの巨峰と軒下に植えてあるネオマスカットの剪定をしました。

写真は前の畑に植えてある巨峰で今年で植え付けてから13年目になりますが、ブドウの木の寿命は丁寧に管理すれば50年ほどは持ち応えるようですが、一般的には15年程度のようで我が家のブドウは最近になって枝の先端部の枯れが出始めてきていますので、そろそろ更新時期が近づいててきているようにも思えます。
ミニ白菜にもヒヨドリの被害が・・・
以前のブログでブロッコリーやキャベツのやや肉厚な葉がヒヨドリに食べられたことから防鳥ネットを張ったということを書きましたが、やはりこの時期の食糧不足ということからでしょうか、既に収穫が始まってるミニ白菜にもその被害が及んできました。
排泄する糞などによる影響が心配で大急ぎで野菜ネットを張っておきました。

にほんブログ村
そろそろ梅や早咲きの桜の開花の便りもポツポツ聞こえ始めてきていますが、この時期に休眠期を迎えているバラやブドウの木の剪定をすることにしました。
朝の早いうちはやや雲もかかっていましたが、8時半を回った頃から雲も切れて太陽も顔を出し、10時頃になってすっかり青空が見え始め週末以降はかなり冷え込んでくると言うことから、先ずは花壇に植えてある19本ほどのバラの剪定をしました。


剪定後はこの先の暖かくなってくる少し前までには寒肥お礼肥えを施す予定です。
バラの剪定を終えた次に前の畑に植えてあるブドウの巨峰と軒下に植えてあるネオマスカットの剪定をしました。


写真は前の畑に植えてある巨峰で今年で植え付けてから13年目になりますが、ブドウの木の寿命は丁寧に管理すれば50年ほどは持ち応えるようですが、一般的には15年程度のようで我が家のブドウは最近になって枝の先端部の枯れが出始めてきていますので、そろそろ更新時期が近づいててきているようにも思えます。
ミニ白菜にもヒヨドリの被害が・・・
以前のブログでブロッコリーやキャベツのやや肉厚な葉がヒヨドリに食べられたことから防鳥ネットを張ったということを書きましたが、やはりこの時期の食糧不足ということからでしょうか、既に収穫が始まってるミニ白菜にもその被害が及んできました。
排泄する糞などによる影響が心配で大急ぎで野菜ネットを張っておきました。

にほんブログ村
最近のコメント