« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月27日 (金)

今年最後の菜園仕事

昨日は日中での気温が15℃と11月初め頃を思わせるような暖かさでしたが、今日は寒波の南下による影響から日中での気温は一転して10.8℃にまで下がってしまい、この先も寒気によるこの寒さは続くようで、いよいよ本格的な冬シーズンの到来ということでしょうか。

11月18日にスナック豌豆露地への直播きと、その後の露地での育成の心配からポットでの育苗のための2種類の方法での種蒔きをしましたが、ここにきて双方ともに順調に苗が育ってきました。
241227endou1241227endou2
矢張りポット蒔きでをして温室で育てたものに苗の育ちは一日の長が見られます。

このところ寒気の襲来と遠州名物の空っ風が吹き始めてきており、今日も風速10m近い風が吹いていたことから、年明けに予定していた強風によるスナック豌豆の倒伏や茎の千切れ防止のために、露地蒔きをした方の苗に追肥を施してから、生長してきた時の枝の誘引のための細めのネブシ竹を立てて、その後で風除けネットをぐるっと2週ほど回し立てておきました。
241227endou3
30cmほど育ってきたところで誘因のためにしっかりした支柱立てを施す予定です。

ポット育苗で育てたものは、このままでは年明けには倒伏してしまう心配もあり、このまま破棄するのも惜しく露地植えのものが育つ前の前哨戦役として、今年胡瓜を育てた時の支柱がそのまま放置してありましたので、この場所を利用して2株×5カ所ほど植付けておきました。
241227endou4
無論こちらにも定植後に風除けネットは施しておきましたが、そんなこんなで少し冷え込んだ中でしたがなんとか無事に今年最後の菜園仕事は小一時間ほどで済ませることが出来ました。

いよいよ今年も終りに近づきましたが、この稚拙なブログのカウンターが15,000ヒット以上も記録して、大変多くの皆様方に拝読して頂くことが出来ましたことに感謝を申し上げます。
来年も家庭菜園を中心として細々ながらも継続していきたいと思っております。
どうぞ皆様には佳きお年をお迎えください。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年12月22日 (日)

今年最後の夏野菜とタマネギ、ニンニクの追肥

いよいよ今年も残り僅かとなってきましたが、このところ朝晩の冷え込みは厳しく屋外に出るのも億劫になりますが、それでも天気の良い日の日中は窓から暖かな日差しが降り注ぎ、エアコンを止めて太陽の光を浴びながらのんびり出来ます。

夏野菜の最後のピーマン(京みどり)は流石に露地栽培としては朝晩の朝晩の冷え込みが厳しくなってきたことからピーマンの実はそこここに見られますが、殆ど大きくなっていくこともなくなって、かなり小振りなものばかりとなってきました。
241222piman1

しかしながら未だに開花している花もありますが、かなり弱々しくなってきて来ましたので今回の収獲を以って終焉とすることにしました。
241222piman2241222piman3
多分これまでに100個ほどの数は十分に収穫出来たものと思っています。

今日の日中は比較的風もなく穏やかで屋外での菜園作業も気にもならないほどでしたので、これまで少し先延ばしにしていたタマネギニンニクへの追肥をしました。
最初にタマネギの追肥をしました。
24122tamanegi124122tamanegi2

タマネギが終わった後でニンニクの追肥もしておきました。
241222ninniku1241222ninniku2

これまでの里芋の収穫は必要な都度に掘り起こしては収穫をしていましたが、これからは寒さの影響も出てくることから里芋の茎の根元から切り落として上から土を被せて保護をしておきました。
241222satoimo1241222satoimo2
これで発芽時期を迎えるまでは必要となった都度収穫します。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年12月15日 (日)

ブロッコリーと長ネギの収獲

この時期に我が家での収穫の出来る作物としては、9月26日に苗を植付けたブロッコリー(緑嶺)頂花蕾(ちょうからい)が直径15cm程にまで大きくなっていましたので初めての収穫をしました。  今年は4本の植付けをしましたが、頂花蕾が順次大きくなってきているので良い具合に収穫が出来そうです。
241215burokkori1

長花蕾が終わった段階で葉の脇芽部分に次々と小振りな花蕾は育ってきて収穫が出来るようになりますが、今の状態から収穫できるのはもう少し先のことになりそうです。
241215burokkori2

冬野菜に欠かせない長ネギ(石倉根深長ネギ)は4月4日に播種、そして5月30日に仮植えして圃場で育ててから6月26日に本植をしましたが、数日前に最後の土寄せも終わっていましたので先ずは一本だけ収獲をしてみました。
241215naganegi

これからは冷え込みも厳しくなってきますので鍋物が最適な時期となりますが、白菜の巻きがやや遅れていますので、鍋ものはもう少しの間お預けとなります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年12月10日 (火)

異常な季節感は我が家でも・・・

12月に入った当初はやや暖かな日もありましたが、それでも今朝の気温は4.2℃で日中も14.5℃と、このところ平年並みの天気が続くようになってきました。

しかしながら、例年であれば我が家の庭のバラはそろそろ開花を終えて早いものは葉も落ち始めてくる頃ですが、これまでがあまりにも暖かな日が続いてきたことからでしょうか、花数や花の大きさや勢いは最盛期とはかなりの違いはあるものの未だに幾つもの花の開花が続いています。
241210bara1

既に花の開花を終え休眠期を迎えようとしているバラもありますが、今日庭で咲いていた幾つかのバラをアップしてみました。
241210bara2 241210bara3





241210bara4241210bara5





241210bara6 241210bara7





241210bara8241210bara9






明日の朝は今日よりも冷え込み2.5℃とか、この時期になってあまり長期に開花を続けることは樹勢の衰えによって来年の開花への影響も出るのではと考え、早めに花蕾の摘雷をして来年に備えようと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年12月 4日 (水)

ブロッコリーの防鳥対策

暖冬傾向だった11月から12月となって、あっという間に冬になった気分ですが、今朝の朝方は冷えてはいましたが、日中になると暖かで過ごし易い一日でした。
しかし明日からは気温も少しづつ下がって平年並みとなるようですが、どうやらこの冬はラニーニャ現象の発生によって昨年よりも寒さが厳しくなりそうだとか、寒さにはめっぽう弱い私にとっては困ったものです。

今朝起きると庭先でヒヨドリの騒ぐ声が聞こえ、例年寒くなってきた時期にブロッコリーキャベツの葉が食べられる被害に遭っていることから確認に行ったところ、思った通り早くも2ヶ所ほどヒヨドリの被害が始まっていました。
241204burokkori1
一番困ることは野菜の葉に糞をしていくことで、おかしな感染病の心配もありますので早速葉は撤去しておきました。

対策としては比較的簡単なことで、野菜ネットを使用してブロッコリーやキャベツの上にネットを張り巡らせるだけで鳥除けが出来ることから早速対策をしておきました。
241204burokkori2

収獲は来年の春になってからですが、9月5日に植付けをしたエシャレットの花が部分的ではありますが咲きました。
241204esharetto1

エシャレットは1球を植え付けることによって、翌年ほゞ20球近くに分球して育ちますが、開花するのは一輪だけで紫色をした可愛らしい花が見られました。
241204esharetto2
花が散った後はこのまま越冬しながら地下で球根が育っていき3月が過ぎた頃から収穫が出来るようになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »