秋冬もの野菜が順調
秋冬もの野菜といっても、最近では遺伝子の変化を利用した品種改良技術による周年栽培が出来ることによって、店頭の商品棚には一年を通して見られない野菜がなくなって季節感も感じられなくなってきていますが、私を含めて一般的な家庭菜園としては時期に合わせた野菜の栽培をしていることが主で、この時期になると旬となる時期もの野菜が育ってきます。
その第一弾としては9月5日に種蒔きをした青首宮重大根ですが、幼苗の段階ではシンクイムシなどによる被害もありましたが、その後は順調に育ってほど良く太ってきたことから今日初めての収獲をしてみました。
早速大根おろしにしてナメ茸と和えて食べましたが辛味もなく美味でした。
2番手として収獲の出来るものは10月10日に種蒔きをしたソロモン法蓮草ですが、播種後まだ45日ほどですがこれまでの天候が良かったこともあって、何時でも収穫できるまでに育ってきましたので近々収獲を予定しています。
第2弾としては数日前に播種をしましたので年末には収穫できるものと思います。
この他に収穫はまだ少し先になろうかと思いますが、9月5日に種蒔きをしたミニ白菜も順調に育ってきて芯部の葉がだいぶ巻き始めてきました。

播種が少し遅れたことから葉の巻きの心配しましたが、この状態であれば高い野菜を買わなくて済みそうです。(笑
11月も終わりに近づいてくると、これからの露地での種から栽培する野菜は発芽も遅く育ちも悪くなってきますのでそろそろ露地蒔きは打ち止めとなります。

にほんブログ村
その第一弾としては9月5日に種蒔きをした青首宮重大根ですが、幼苗の段階ではシンクイムシなどによる被害もありましたが、その後は順調に育ってほど良く太ってきたことから今日初めての収獲をしてみました。
早速大根おろしにしてナメ茸と和えて食べましたが辛味もなく美味でした。
2番手として収獲の出来るものは10月10日に種蒔きをしたソロモン法蓮草ですが、播種後まだ45日ほどですがこれまでの天候が良かったこともあって、何時でも収穫できるまでに育ってきましたので近々収獲を予定しています。
第2弾としては数日前に播種をしましたので年末には収穫できるものと思います。
この他に収穫はまだ少し先になろうかと思いますが、9月5日に種蒔きをしたミニ白菜も順調に育ってきて芯部の葉がだいぶ巻き始めてきました。


播種が少し遅れたことから葉の巻きの心配しましたが、この状態であれば高い野菜を買わなくて済みそうです。(笑
11月も終わりに近づいてくると、これからの露地での種から栽培する野菜は発芽も遅く育ちも悪くなってきますのでそろそろ露地蒔きは打ち止めとなります。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
今日は。
今日は冬型の強い風の1日で外出はしたくないですね。
大根もほうれん草もとても出来具合がいいですね。
緑色がとても新鮮でいい色の葉をしていて申し分ない出来ですね。これからだんだん寒くなり始めると更においしくなるでしょうね。白菜も葉がまき始めてるようなのでことらもまた楽しみですね。そちらも今日は強い風だと思われますが23日に細江町の龍潭寺と方広寺に出かけてきました。紅葉の季節からテレビでの放送を家内が見ていて出かけることにしましたがまだまだでした。しかし見どころもたくさんあってとても良かったです。きっとNHK の大河ドラマがあった時にはかなりの人出ではなかったか想像がつきました。
方広寺は3時ごろでしたから少しはだ寒かったですね。今日からライトアップされる日とかで暗くなる前には帰りましたからライトアップの様子はわかりませんがいい日に当たりました。
投稿: 週末菜園人 | 2024年11月27日 (水) 14時06分
週末菜園人さん>
こんばんは。
こちらも今日の午前中は少し強い風は吹いていましたがそれほどでもなく午後には少しづつ弱まって夕方には静かになりました。
龍潭寺に出かけられたとのことですが、私も数回出掛けたことがありますが、私は秋の風情よりも春の方が良かったように記憶しております。
私も先日南信の昼神方面に新蕎麦を食べながら紅葉を見に行ってきましたが、走行中の景色はすっかり紅葉も深まっており帰りには温泉に浸かり一日のんびりと保養が出来ました。
この時期になって寒さも少しづつ感じられるようになってきましたが、新鮮な冬もの野菜が少しづつではありますが収穫出来始めてきましたので感謝感謝です。
投稿: waka3 | 2024年11月27日 (水) 23時03分