一気に冬がやってきた?
一昨日の日中での気温は25.1℃と夏日でしたが、昨日は一気に10℃以上も下がって14.1℃となり、何と今日は13.6℃まで下がって長袖のポロシャツの上に軽めのダウンコートを羽織るほどで一気に冬がやってきたような感じです。
しかし明日からは再び17~8℃と暖かさが戻ってくるようで、どうやら秋のない四季を迎えているようで体調管理には大変に戸惑う今日この頃です。
この陽気は屋外に植えてある亜熱帯植物の月下美人には顕著に表れ始めてきていて、11月に入って当然のことだろうとは思っていましたが、葉のあちらこちらに5個ほど花蕾が見られますが、黒くなって枯れ始め終盤を迎えてきております。
結果的に今年の花の開花は8月からの3ヶ月で7つということになりました。
しかし、夏野菜の中でも例年比較的収穫時期の長い茄子(ふわとろ長茄子)やピーマン(京みどり)には、これまでの温暖な現象は良い影響を与えてくれたようで、茄子の大きさはやや小振りにはなってきましたが、何れもまだまだ収穫はこの先も続きそうな気配です。

現在の状況からピーマンは12月中頃まで収穫出来そう有難いことです。
少し遅くなりましたのでスナック豌豆の発芽促進と発芽してからの管理を温室で育成するようにポット蒔きでの種蒔きをしました。
合わせて菜園の方にも直播きはしておきましたがさてどうなりますやら・・・・。
9月26日に植付けをしたブロッコリー(緑嶺)を確認したところ一週間ほど前には確認できなかった花蕾(からい)が早くも2cm程の大きさになってきていました。
2週間も待たずして最初の収穫が出来そうな気配です

にほんブログ村
この陽気は屋外に植えてある亜熱帯植物の月下美人には顕著に表れ始めてきていて、11月に入って当然のことだろうとは思っていましたが、葉のあちらこちらに5個ほど花蕾が見られますが、黒くなって枯れ始め終盤を迎えてきております。
結果的に今年の花の開花は8月からの3ヶ月で7つということになりました。
しかし、夏野菜の中でも例年比較的収穫時期の長い茄子(ふわとろ長茄子)やピーマン(京みどり)には、これまでの温暖な現象は良い影響を与えてくれたようで、茄子の大きさはやや小振りにはなってきましたが、何れもまだまだ収穫はこの先も続きそうな気配です。


現在の状況からピーマンは12月中頃まで収穫出来そう有難いことです。
少し遅くなりましたのでスナック豌豆の発芽促進と発芽してからの管理を温室で育成するようにポット蒔きでの種蒔きをしました。
合わせて菜園の方にも直播きはしておきましたがさてどうなりますやら・・・・。
9月26日に植付けをしたブロッコリー(緑嶺)を確認したところ一週間ほど前には確認できなかった花蕾(からい)が早くも2cm程の大きさになってきていました。
2週間も待たずして最初の収穫が出来そうな気配です

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
今日はいい夫婦の日のようです。我が家には当てはまるのかわかりませんが何とか45年以上連れ添っていますからこのまま行けたらいいと思っており、ともに白髪にはなりましたから結婚式の約束は果たせているかなと思っています。
ところで野菜は涼しくなって来ていてもまだまだ元気ですね。半月先ぐらいまでの収穫が見込まれるようですが、ここまでくると良いものよりも何時までと採れるかのほうが気になるところでですね。今年も異常気象の影響から価格の変動がありましたがやっと落ち着き始めてるようでこのまま行ってほしいところです。
ブロッコリーの花蕾も大きくなり始めていますが収穫の時期はもう寒いころで、冬野菜の時期はイコール寒いになります
来年は寒いと言っていますので少し気を付ける必要がありそうですね。
投稿: | 2024年11月22日 (金) 09時10分
お名前がありませんでしたが週末菜園人さんですね。
1122を気にもかけておらずコメントにて気が付きました。(笑
我が家も今でこそ家内は障碍者となってしまい、最近ではあまり無理な行楽の遠出も出来ないようになってしまいましたが、定年を迎えるまでは何かと助けてもらっていたことが多く今でも有難いことだったと感謝しており、何かと起伏はあったものの感謝しながら楽しい日々を過ごしております。
このところ何かにつけて野菜の高騰が聞こえてきますが、お陰様で僅かばかりの野菜の栽培でも新鮮野菜が食べられることと、だいぶ家計の足しにもなっているようですので、少しづつでもこれからも継続していきたいとは思っております。
来年は寒さも少し厳しいようで春の短い季節にはならないように願いたいものですね。
投稿: waka3 | 2024年11月22日 (金) 22時14分