今日の菜園の野菜たち
太平洋沖には台風22号~25号と観測史上11月としては初めてとなる4つもの台風が発生したようで、各地では大きな被害も発生しているようですが、この異常さはいつまで続くのでしょうか。
今日は朝から秋晴の好天気で11月というのに日中の気温は25℃とまたまた夏日となり、この陽気は来週初め頃まで続くようでこの冬の天候も気にかかります。
さて、お天気にも恵まれて我が家の秋冬もの野菜も順調に育ってきており、9月26日に植付けをしたブロッコリー(緑嶺)の茎も随分太くなり草丈も40cmほどにもなってきましたが、中央部の花蕾(からい)は未だ葉のみで育ってきている様子は見えませんので、収穫はかなり先のことになりそうです。

全く同じ時期でしたが、お隣で種から育てたという3~4cm程の小さなキャベツの幼苗を頂き、どんなものだろうと植付けをしておきましたが、こちらもその後順調に育ってきてまだ僅かではありますが早いものは葉が少し巻き始めてきました。
やや遅くなりましたが、10月0日に播種をしたほうれん草(ソロモン法蓮草)と春菊(サラダ春菊)もだいぶ大きくなってきました。
ほうれん草は昨年の残り種を使用したことから少し発芽率が良くありませんでしたが、近々種を購入して第2弾としての播種をする予定です。
9月25日に例年植付けている遠州ニンニクと今回初めてですが中国原産というホワイトニンニクを4球ほど入手し植え付けましたが、ホワイトニンニクは8日目での発芽でしたが、遠州ニンニクは17日目と例年並みの発芽となりましたが、ほぼ全数の発芽となり順調に育ち始めてきています。
来年も黒ニンニクとしての楽しみにしたいと思っています。

にほんブログ村
今日は朝から秋晴の好天気で11月というのに日中の気温は25℃とまたまた夏日となり、この陽気は来週初め頃まで続くようでこの冬の天候も気にかかります。
さて、お天気にも恵まれて我が家の秋冬もの野菜も順調に育ってきており、9月26日に植付けをしたブロッコリー(緑嶺)の茎も随分太くなり草丈も40cmほどにもなってきましたが、中央部の花蕾(からい)は未だ葉のみで育ってきている様子は見えませんので、収穫はかなり先のことになりそうです。


全く同じ時期でしたが、お隣で種から育てたという3~4cm程の小さなキャベツの幼苗を頂き、どんなものだろうと植付けをしておきましたが、こちらもその後順調に育ってきてまだ僅かではありますが早いものは葉が少し巻き始めてきました。
やや遅くなりましたが、10月0日に播種をしたほうれん草(ソロモン法蓮草)と春菊(サラダ春菊)もだいぶ大きくなってきました。
ほうれん草は昨年の残り種を使用したことから少し発芽率が良くありませんでしたが、近々種を購入して第2弾としての播種をする予定です。
9月25日に例年植付けている遠州ニンニクと今回初めてですが中国原産というホワイトニンニクを4球ほど入手し植え付けましたが、ホワイトニンニクは8日目での発芽でしたが、遠州ニンニクは17日目と例年並みの発芽となりましたが、ほぼ全数の発芽となり順調に育ち始めてきています。
来年も黒ニンニクとしての楽しみにしたいと思っています。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
この時期に4個の台風が発生したようですが記録的に珍しいことのようですが今後とんなことが発生してしまうのか?、子、孫の時代にはこれ以上のことが進まないことを願うばかりです。
秋野菜の成長が順調に進んでいるようで間もなく鍋のシーズン到来でこれから役立ちますね。今年も野菜の値が話題に上りましたが、今年の暮れの野菜の価格はどんなことになるのでしょうかね。
ニンニクの事はよくわかりませんが種類がやはりいろいろあるようですが、ホワイトニンニクはコマーシャル等で聞きますね。成長の早さが少し違いがあるのでしょうか?味のほうも気になりますが来年の楽しみになりましたね。
投稿: 週末菜園人 | 2024年11月14日 (木) 08時29分
週末菜園人さん>
こんばんは。
最近の天候はこの時期に異変と言っても良いような出来事ですが、仰られるように本当に子、孫の時代になっても、これ以上の進行がないことを望みたいものですね。
温暖化の影響は食生活の上では収穫減少、品質低下、価格高騰といった悪循環で大きな影響が出てきていますので、少しでも自家野菜をと思ってはいますが、何分にもそれぞれの野菜の収穫期は一度に迎えてしまいますので、たくさん作っても食べきれない問題も出て、結果的にはあっという間に終わってしまう感じで、なるべく時期をずらしながら育てることも考えていますが、中々野菜作りは難しいものですね。
ホワイトニンニクは今年初めてホームセンターで売られていたものを購入しましたが、原産地が中国ということですが、新しく栽培すれば中身も変わってしまうだろうことから栽培してみることにしました。
今まで作っていた遠州ニンニクよりも大型種のようですので黒ニンニクにはぴったりなのかもしれませんので楽しみです。
投稿: waka3 | 2024年11月14日 (木) 20時31分