« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月29日 (火)

タマネギの定植

富士山の初冠雪は平年では10月2日頃ということのようですが、今年は未だに初冠雪が見られず統計開始から130年で最も遅い記録となるようですが、今年の秋はどうなっていくのでしょうか。

9月1日にタマネギ(浜笑:はましょう)種を苗床に蒔いてから、やっと苗が大きく育ってきて例年なら10月15日前後での定植でしたが、ここにきて何とか定植できる状態にまでなってきました。
241029tamanegi1

数日前に植付け場所の耕運は済ませてありましたので、天候が崩れるという予報から2日前に植付け用の畝に施肥をして畝作りをしておきました。
241029tamanegi2
今年の春に収穫したタマネギが結果的に随分余って腐らせるという羽目となりましたので、今年は例年よりも1畝減らして3畝としました。

天気予報の通り秋雨前線と台風21号の影響もあってでしょうか、昨夜辺りから天気が崩れ雨の降ってこないうちにと大急ぎで苗取りをして早速植付けの準備をしました。
241029tamanegi3

苗はまだ未熟なものもあったことから半分ほどの植付けとなりましたが、残りは3~4日後の植付けとなるかと思います。
241029tamanegi4
1畝当たり約130本程度の植付けとなりますので全部で400本弱でしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

今年3回目の月下美人の開花

11月もそろそろ終わりに近づいてきたというのに、未だに日中の気温は26℃前後といったこの時期の秋とは思えないような陽気が続いていて、朝の冷え込み具合からは間違いなく秋の陽気を感じてはいますが、昼頃になると本当にこれが秋なのかと思う今日この頃です。

しかしながら、秋の装いとしては国道257号線(旧国道1号傳の東海道)に1Kmほど続くイチョウ並木がありますが、だいぶ色付いてきて秋が感じられます。
241024ichounamiki
この調子であれば11月中頃にはまっ黄色となったイチョウ並木が見られそうです。

昨日今年3回目の月下美人の花が咲きました。
月下美人は亜熱帯系の植物ということもあって寒さには大変弱い植物で、過去の開花記録の中で昨年も10月17日と例年よりも遅くなり、これも暖冬影響ということからでしょうか開花時期が数年前から比べると少しづつ後ろにずれてきています。
そんな中で今回の開花も僅かに一輪だけでしたが昨日の夜7時半頃から始まって9時を回った頃になって開花しました。
241024gekkabijin1

月下美人は一夜花と言って、夕方になり暗くなってきたところから花蕾が開き始めてその後完全開花して、朝の太陽が上がったことには花びらが萎んで枯れてしまいますが、この時期の夜の冷え込みの影響からでしょうか、珍しいことに朝の8時を回った時点でも開花が見られたのには驚きました。
241024gekkabijin2

日中での暖かさとは別に朝の冷え込みは少しづつ厳しくはなってきていますので、葉を確認したところでは1mm程の花蕾を数個みかけましたが、11月に入って開花した事例もなくこの先は黒ずんできて枯れ落ちていくものと思います。
241024gekkabijin3
露地栽培であることから冬の時期の葉の凍傷による被害は免れませんが、今年は全部で7個の花を見ることが出来ましたので、今年の冬は更に数を増やす上でも何とか凍傷対策を試みたい思っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

里芋を掘ってみました

11月も半ばを過ぎたというのに、今日も日中の気温は29.3℃と夏日に近い天気となって、再び先日片付けた半袖のポロシャツをタンスから引っ張り出してくる始末で、とても体調管理に戸惑ってしまいます。

4月15日に植え付けた里芋(赤柄:2個,青柄:2個)の下葉が枯れ始めてきましたので、あまり育ちの良くなかった青柄を1株掘り起こしてみました。
241019satoimo1

株元を切り落としたところ、青柄については例年よりも株そのものの育ちが悪かったこともあって、矢張り小振りな里芋のように確認できましたが、掘り上げてみると予想通りの少し小振りな里芋で芋の数も少なめなように思いました。
241019satoimo2241019satoimo3
今回赤柄については掘り上げてはおりませんでしたが、こちらは株の育ちも良いことからこの先春先までは必要になった都度掘り起こしながら収獲することにします。

これまで夏からの暑さ続きでしたが、茄子(ふわとろ長茄子)ピーマン(京みどり)はいまだに樹勢も衰えることもなく収穫が続いています。
241019nasu1

茄子はやゝ小振りにはなってきましたが収穫はほぼ連日で、ピーマンについても2日おき程度での収穫が出来ていて、今日も収穫が出来ましたので夕食のおかずに麻婆茄子を作ってみました。
241019nasu2241019nasu3
ピーマンの花蕾はやゝ少なくなってきましたが、茄子の方はまだまだ開花が当分続きそうで当分は秋ナスが楽しめそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年10月12日 (土)

黒ニンニクが出来ました

10月に入っても暑く過ごし難かった日々が続いていましたが、ここ数日で日中での気温も27℃前後ととても過ごし易くなって、すっかり秋の気分が楽しめるようになってきました。

9月28日に炊飯器を使用しての黒ニンニク作りのために遠州ニンニクでの仕込みをしましたが、ほぼ2週間を経過し今年3回目の黒ニンニクが完成しました。
241012kuroninniku1

あらかじめニンニクの鱗片は食べ易いように一つ一つの分解しておきましたが、炊飯器から取り出して粗熱をとるために半日ほど干してから網ネットに入れてからビニール袋を3重ほど被せ冷蔵庫で保存をします。
241012kuroninniku2241012kuroninniku3
これでほぼ3カ月ほどは保存が可能で毎日2~3粒づつ食べ続けられます。

先ずは試食をしてみましたが、何時ものことながらほど良く仕上がっていて果肉の色も真っ黒でニンニクの臭みも全くなく甘くてとても美味しくなっていました。
241012kuroninniku4
間もなくニンニクの球根の中でそろそろ葉芽の活動も始まってきますので、残っている在庫で今月末くらいまでにもう一度黒ニンニク作りを考えています。

例年であれば9月20日頃にはホウレン草の種蒔きをしていましたが、これまでの暑さの影響もあってここにきて今年1回目のソロモン法蓮草の種蒔きをしました。
241012hourensou1241012hourensou2
この時期であれば播種から50日程度での収穫が可能でしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年10月 7日 (月)

秋の苗もの各種の状況

10月に入って秋らしい天気となって数日前からやっとエアコンのいらない生活が出来るようになりましたが、まだまだ日中は30℃近くまで気温も上がって本格的な秋とは言い難いようなお天気のように思います。

9月1日にタマネギ(浜笑・ハマエミ)種を播種をしましたが、立ち枯れによるトラブルなどもなく順調に育ってきています。
昨年までは10mdlの播種でしたが、今年は過剰栽培を解消のために半分の5mdlに減量してみましたが、何とか目標とする300本には手が届くかどうかといったところでしょうか。
241007tamanegi
このまま順調にいけば20日前後には定植も出来そうなので、もう少ししたところで畑作りをしようと思います。

前々回のブログで9月11日に播種をしたミニ白菜が、順調に発芽はしたものの高温や幼苗の段階で芯喰い虫の影響などで半数ほどがなくなったことを掲載しました。
このために9月18日に直播きと9月22日にトレイに追加播種をしましたが、トレイで育ててきたものが一番よく育ってきており何時でも定植できるまでになってきました。
241007hakusai
これで苗の心配は解消しますが、来年からはトレイ育苗に変えようと思っています。

ここ数日天気もあんまり芳しくなかったことから9月25日に植え付けたニンニクの確認もしていなかったのですが、今日覗いてみたところ3日ほど前から発芽が始まったのではないかと思いますが、ほぼ芽が出揃ってきていました。
241007ninniku
このところかなり強い雨も降っていましたので畝がすっかり崩れてきていますので、もう少し芽が伸びてきたところで畝の補修が必要です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »