« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月29日 (日)

ニンニクの植付けと黒ニンニクの仕込み

もうすぐ10月に入るといったところでやっと秋らしい涼しさがやってきましたが、秋雨前線や台風シーズンということもあって今一つ芳しくないお天気模様となりそうで、どうやら今年は短い秋となりそうな気配です。

今年の4月に収穫をしたニンニクから種用のニンニクを事前に選別し、そろそろ植付け時期となってきましたので、事前に菜園の耕運はしてありましたので堆肥と化成肥料を施してから3畝ほどの植え付けのための畝作りをしました。
240929ninniku1240929ninniku2

今回は遠州ニンニク(紫ニンニク168片ホワイトニンニク32片と例年よりはやや少なめな植付け数としました。
240929ninniku3
来年の4月末には収穫が出来るものと思います。

今年も収穫したニンニクを使用してこれまでに3回の黒ニンニク作りをしましたが、そろそろ在庫がなくなってきましたので炊飯器を利用しての黒ニンニク作りのための4回目の仕込みをしました。
私は食べる時に楽なように最初からニンニク片をばらして仕込みます。
秋口を過ぎた頃になるとニンニクの球根の中でそろそろ葉芽の活動も始まってきますので、もう一度だけ黒ニンニク作りの機会が持てるのかどうかではないでしょうか。
240929ninniku
ほゞ2週間弱で黒ニンニクとして完成しますが、果たしてどれだけの効果があるのかについては、効果としての具体的なバロメーターが分かりませんので何とも言えませんが、今が健康であればと思って継続しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年9月24日 (火)

やっと秋らしくなって夏野菜の跡片付け

 9月も半ばを過ぎても、これまでは猛暑日が続きで口を開けば暑い暑いの連日したが、今日の日中での最高気温は28℃と例年並みとまではいかないにしても、ここにきてやっと秋らしい涼しさが戻ってきたようです。

これまでは猛暑の影響もあって僅かばかりの野菜の収獲のために10分程度は菜園に出ることはありましたが、殆ど長時間での仕事は避けてきていたことから既に1ヶ月ほども前に収穫を終えたトマトや雨除けトンネルもそのまま放置したままで、今日になって重い腰を上げてやっと撤収作業を実施しました。
240924tomato1240924tomato2
撤収した雨除けトンネルの機材は今年で4回目となりましたが、まだまだこれからも活躍はしてくれそうです。

ほゞ1時間ほどでトンネルの撤収作業は終えましたので、次の作業として1ヶ月以上も放置したまま刈り込みを実施していなかった庭の芝が、これまでに2~3cmの長さになれば刈り込みをしていましたが、部分的には10cm以上にも伸びているほどの放置状態でもあったことから、最初は4cmで刈ってから次に2cmで最終的に5mmと3度手間にもなる作業で、流石に長く伸びた個所は刈り込むと下葉は枯れたような状態となっていて無残な状態でしたが、この作業も通常時であれば1時間半ほどで終了できるところを何んとすべてを終えるのに4時間以上もの長丁場となってしまいました。
240924shibafu1240924shibafu2

これ迄横着をしての付けが回ってきたことは致し方はありませんでしたが、流石に終了する頃には太陽もだいぶ西の空に傾き始めてしまいましたが、何とか無事に芝の刈り込みも終了しました。
240924shibafu3
これからはこの反省を踏まえ定期的な刈り込みをすることにしましょう。(笑

ちょっと心配なのが9月5日にミニ白菜の種を菜園に直播きをしましたが、その後順調に苗が育ってきたものの矢張り暑さの影響もあって少し菜園管理の手抜きをしたことからでしょうか、幼苗の段階で苗が芯喰い虫に侵されてしまったようですので、1週間ほど前に別畝に追加播種をしておいたものが何とか育ってきました。
240924hakusai1240924hakusai2
白菜は時期が遅れることによって結球をしないことがありますのでこれが心配にはなりますが、10月も気温は例年よりも高めとなりそうだということですので今度は何とか無事に育ってと願っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年9月19日 (木)

庭の秋バラ?が賑やかになってきました

異常なほどに暑かった夏から既に季節は秋の時期に入っているはずですが、今日も日中での最高気温は36.0℃と猛暑日となって、何時になったら秋がやってくるのといった感じの暑い暑いの言葉の飛び交う毎日で、涼しくなってくるのはこの週明けとかで未だにエアコンが必要というのも困ったものですね。

以前のブログにも書きましたが、暑さのせいかどうかは分かりませんが、8月に入ってバラの花蕾が次々に芽吹き始めて、夏の時期に花を咲かせるのは良くないということからその都度摘雷をしていましたが、9月に入ってからは摘雷の手も緩めていましたが、ここにきて一斉にバラの花が咲き始めてきました。
240918bara0

我が家の庭はあまり広くないこともあって大半が四季咲きの中輪が占めていますが、今年は追肥の効果もあって樹勢もかなり整ってきていて花蕾もかなり見受けられますが、残念なことは暑さの影響が大きいことかと思いますが、例年よりも花径が小さいことからやや見応えがないように思えます。

今日庭で開花が見られた幾つかのバラの花をアップしてみました。
240918bara1 240918bara2


240918bara3240918bara4




240918bara5240918bara6






240918bara7 240918bara8
240918bara9 240918bara10









果たして、今年は賑やかな花を楽しむことが出来るのでしょうか・・・・。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年9月12日 (木)

オクラやゴーヤが元気、2回目の月下美人の開花

9月もそろそろ半ばを迎えるというのに、日中の気温も連日33℃前後といった未だに真夏と言ってもいいような暑い日が続いており、今週いっぱいはこの天気が続くとかで本当に信じられないようなお天気が続いています。

そんな中で、オクラ(平成グリーン)の花が一番上段部まで達して一時はそろそろ終盤を迎えてきたのではと思っていたのですが、脇芽が夫々の主軸から次々に複数本が出てきて、ここにきてそれぞれの枝に連日3個前後の花が咲き始めて再び収穫ができるようになってきました。
240912okura
この暑さの中でも亜熱帯性植物だけにまだまだ収穫は続きそうです。

これまでに7~8個の収穫の出来たあばしゴーヤですが、半月ほど前にあまりにも脇ツルの発生が盛んなことから野菜ネットを利用して拡張ネットを張ってみたところ、僅か半月足らずでツルがびっしりと伸びてきて、この生命力には驚くばかりですが、あちらこちらにゴーヤの雌花が咲きゴーヤの実が着き始めて驚いています。
240912goya
これまでに追肥は3回ほど実施はしていますが、実の大きさはやや小振りになってきたようです。

今年2回目となる月下美人が夜になってきたところで花蕾が膨らみ始めて8時半頃には4個の花が全て開花し、窓から顔を出して花に近づくと芳しい香りが漂ってきました。
今回は前回と違って4つの花蕾がいつものように同じ日に開花しました。
240912gekkabijin
この花も夜が明けて陽が上がる頃にはすっかり花が萎んでしまう一夜花ですので2度ほど表に出て花の観賞をしました。
今月中にもう1回開花のチャンスが訪れそうです。

9月5日に種蒔きをした大根(青首宮重)ミニ白菜が夫々4日目に発芽して順調に育ち始めてきました。
240912daikon240912hakusai
今後はネキリムシなどによる虫害に十分注意が必要になります。

5月13日 AM8:00 追記  朝の月下美人
昨日の夜に開花した月下美人を朝起きて見に行きましたが、いつもながらのことですが思っていた通りに萎んでいました。
240913gekkabijin
朝の7時頃に撮影したものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年9月 6日 (金)

猛暑いつまで続く・・・

台風10号が熱帯低気圧となって通り過ぎて、9月になってこれで少し涼しさが戻ると思っていたら、またまた30℃超えの暑さが戻り今日の日中の気温は33.5℃と猛暑日までには至りませんでしたが、秋とは思えないような暑い日となりました。

今までは8月の終わり頃になると秋・冬もの野菜の種蒔きや植え付け時期を迎えますが、日中の暑さに耐えかねて菜園に出ることさへ敬遠する毎日でしたが、野菜作りは正直なもので時機を逸すると白菜などは結球も出来ず終わってしまうということで、2日前に重い腰を上げて耕運機で畑作りだけは実施しておきました。
240906saien

先ずは今年の春に収穫したエシャレットの種球を保存してありましたので施肥を済ませた畝床に植付けをしました。
240906tanemaki1
収獲は来春の2月中旬頃からとなります。

次に例年栽培している普通の白菜よりも少し小型のミニ白菜を夫々の間隔に5~6粒づつを種蒔きをしてから、この暑さに負けないようにたっぷりと散水ホースを使って水撒きをしておきました。
240906tanemaki2
当分は暑さも続くようですので夕方の散水は欠かせそうにもありません。

最後に大根(青首宮重総太り)を菜園の隅っこの方に種蒔きをしておきました。
240906tanemaki3

法蓮草春菊灘はもう少し時期が過ぎたところでの種蒔きを予定しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年9月 1日 (日)

タマネギの種蒔き

 8月22日(木)にマリアナ諸島で発生した台風10号は、その後迷走を続け九州から四国方面へと進んだ後、進路を東よりに変えてやっと今日になって正午には東海道沖で熱帯低気圧に変わりましたが、まだ数日は余談も許さないとのこと・・・。

今日は朝から曇ったり太陽が顔を出したりの空模様で、朝食を済ませ9時を回った頃には気温も30℃近くには達してはいましたが、例年9月に入ると直ぐにタマネギの種蒔きをしていますので、先日耕運しておいた場所にタマネギの苗床づくりをして、購入しておいた極早生品種の浜笑(はまえみ)の種蒔きをしました。
240901tamanegi1240901tamanegi2
種蒔きを終え日除けのスダレを掛けた頃には太陽も顔を出し、この先4~5日もすれば発芽しますが発芽後には苗の立ち枯れのないように十分注意が必要となります。

9月に入っていよいよ秋ナスのシーズンとなりますが、8月8日に秋茄子のために早めに剪定しておいたふわとろ長茄子も草丈が1m50cm程にも成長して花付きも大変良く2~3日前から少しづつ収穫が出来始めて、今日も4個ほどの収穫が出来てこの先チョット自家消費が出来そうにもないほどの嬉しい悲鳴です。
240901nasu1240901nasu2
少し樹高が大きくなり過ぎてもう少し強剪定をしておけば良かったと思っていますが、今のままではこれからも台風がやってきた時に少し心配になります。

いよいよ秋・冬野菜のシーズンに入ってきましたので、これからは白菜や大根、ホウレン草等などと種蒔き時期となりますので、畑作りなど忙しくなりますが、まだまだ猛暑も続くようなので困ったものです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »