ニンニクの植付けと黒ニンニクの仕込み
もうすぐ10月に入るといったところでやっと秋らしい涼しさがやってきましたが、秋雨前線や台風シーズンということもあって今一つ芳しくないお天気模様となりそうで、どうやら今年は短い秋となりそうな気配です。
今年の4月に収穫をしたニンニクから種用のニンニクを事前に選別し、そろそろ植付け時期となってきましたので、事前に菜園の耕運はしてありましたので堆肥と化成肥料を施してから3畝ほどの植え付けのための畝作りをしました。

今回は遠州ニンニク(紫ニンニク):168片とホワイトニンニク:32片と例年よりはやや少なめな植付け数としました。
来年の4月末には収穫が出来るものと思います。
今年も収穫したニンニクを使用してこれまでに3回の黒ニンニク作りをしましたが、そろそろ在庫がなくなってきましたので炊飯器を利用しての黒ニンニク作りのための4回目の仕込みをしました。
私は食べる時に楽なように最初からニンニク片をばらして仕込みます。
秋口を過ぎた頃になるとニンニクの球根の中でそろそろ葉芽の活動も始まってきますので、もう一度だけ黒ニンニク作りの機会が持てるのかどうかではないでしょうか。
ほゞ2週間弱で黒ニンニクとして完成しますが、果たしてどれだけの効果があるのかについては、効果としての具体的なバロメーターが分かりませんので何とも言えませんが、今が健康であればと思って継続しています。

にほんブログ村
今年の4月に収穫をしたニンニクから種用のニンニクを事前に選別し、そろそろ植付け時期となってきましたので、事前に菜園の耕運はしてありましたので堆肥と化成肥料を施してから3畝ほどの植え付けのための畝作りをしました。


今回は遠州ニンニク(紫ニンニク):168片とホワイトニンニク:32片と例年よりはやや少なめな植付け数としました。
来年の4月末には収穫が出来るものと思います。
今年も収穫したニンニクを使用してこれまでに3回の黒ニンニク作りをしましたが、そろそろ在庫がなくなってきましたので炊飯器を利用しての黒ニンニク作りのための4回目の仕込みをしました。
私は食べる時に楽なように最初からニンニク片をばらして仕込みます。
秋口を過ぎた頃になるとニンニクの球根の中でそろそろ葉芽の活動も始まってきますので、もう一度だけ黒ニンニク作りの機会が持てるのかどうかではないでしょうか。
ほゞ2週間弱で黒ニンニクとして完成しますが、果たしてどれだけの効果があるのかについては、効果としての具体的なバロメーターが分かりませんので何とも言えませんが、今が健康であればと思って継続しています。

にほんブログ村
最近のコメント