一ヶ月ぶりの恵みの雨
各地ではゲリラ豪雨だの線状降水帯だのと被害の出るほどの雨が降る中で、当地では7月半ばに雨が降った以降一カ月以上も雨が降らず、昨日の天気予報でも⛅マークで雨の予報は全くありませんでしたが、今日の明け方から10時頃にかけてそれ程の強い雨ではありませんでしたが恵みの雨がやっと降ってくれました。
庭のバラには菜園の夏野菜と一緒に夕方になると連日欠かさずに散水はしていましたが、一時的な散水ではなく降雨によってかなり地面にもしっかり浸みこんだようで一番の効果であったように思います。
特にこの暑い夏の時期のバラの木は、秋バラの開花に向かって体力をつけなければいけない時期で、この暑さの中でも秋バラに向けて新しい芽も出始めて2~3日も放置しておくと随所から花蕾が出てバラの開花は夏バテを増長させることから、この異常な暑さの中で8月に開花する3番花の花蕾は摘雷することにしています。
このバラはフロリバンダ系のラビアンローズです。
今日も庭を回ったところかなりの数の花蕾を見つけ摘雷しました。
この花蕾が開花しても小さな貧相な花が咲くだけですそれほど綺麗ではありません。
第2弾として7月8日に植付けた胡瓜(北進)も連日の散水と今朝の雨によって随分元気を取り戻して、これからはやや気温も下がってくることから、これからの収穫が楽しみになります。
週末あたりからは天気も崩れてくるようで雨の期待もありそうなので、これで夕方の連日の散水からも解放されそうです。

にほんブログ村
庭のバラには菜園の夏野菜と一緒に夕方になると連日欠かさずに散水はしていましたが、一時的な散水ではなく降雨によってかなり地面にもしっかり浸みこんだようで一番の効果であったように思います。
特にこの暑い夏の時期のバラの木は、秋バラの開花に向かって体力をつけなければいけない時期で、この暑さの中でも秋バラに向けて新しい芽も出始めて2~3日も放置しておくと随所から花蕾が出てバラの開花は夏バテを増長させることから、この異常な暑さの中で8月に開花する3番花の花蕾は摘雷することにしています。
このバラはフロリバンダ系のラビアンローズです。
今日も庭を回ったところかなりの数の花蕾を見つけ摘雷しました。
この花蕾が開花しても小さな貧相な花が咲くだけですそれほど綺麗ではありません。
第2弾として7月8日に植付けた胡瓜(北進)も連日の散水と今朝の雨によって随分元気を取り戻して、これからはやや気温も下がってくることから、これからの収穫が楽しみになります。
週末あたりからは天気も崩れてくるようで雨の期待もありそうなので、これで夕方の連日の散水からも解放されそうです。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
昨晩から今朝も集中した雨によって大変では無かったですか?今はどの地域でもゲリラ豪雨の被害が放送されますが一気の降りには排水が追いつかず水があふれて被害が出ていますがこの後の台風も又心配の一つですね。
タイトルにもあるように久しぶりの恵みの雨で落ち着いてくれたら良かったんですが、一体今年の雨はどうなっているんでしょうね?
ところでバラのラビアンローズですが聞いたことのある名です。とても響きが良くてきっと見ているんでしょうが名の覚えが悪くてどんな花かは思い出せませんが
見ればそうだと思い出すでしょう。
間もなくその季節がやってきますが、早く爽やかな日に戻ってくれることを祈りたいですね。
投稿: 週末菜園人 | 2024年8月23日 (金) 09時58分
週末菜園人さん>
おはようございます。
久し振りの雨でしたが、その後は台風10号の影響が現れ始めてきたのでしょうか愚づついた天気で今日も雨が降っていますが、こちらでは昨日も集中した豪雨の驚くような雨ではなく普通の雨でした。
何れにしても異常な気象現象で一向に治まってくれるような気配が見えませんが、それでも少し気温が下がってきただけにやや過ごし易くはなってきました。
ラビアンローズは花の色はピンク色をしたもので、とても花付きが良くたくさんの花を咲かせますので、この時期でも次々に花蕾が付きますので、秋の時期のことを考えてその都度摘雷をしております。
早くゆっくりと花の楽しめられる日がやってきてもらいたいものですね。
投稿: waka3 | 2024年8月24日 (土) 08時22分