« ゴーヤの初収穫と夏バラの剪定 | トップページ | 枝豆の収獲 »

2024年7月 8日 (月)

根菜類(芋)3話

昨日の静岡市の気温は40.0℃と今年の日本での最高気温と全国で一番という猛暑となり、当地でも37.9℃となる猛暑に見舞われましたが、これも今日明日と晴れ間は続くものの、その後は再び梅雨空に戻るような予報のようですので少しばかり安堵しております。

さて、根菜類のその~1としてはジャガイモ(はるか)ですが、本来なら春ジャガの植付けは寒さの治まった3月初めに植え付けて梅雨の始まる6月初めには収穫をするものですが、これまたうっかりで昨年収穫して小屋の中に放置したままだったジャガイモから芽が伸びていて廃棄寸前となるところだったものから2個ほど使用できそうなものを4月13日に植え付けておきましたが、ここにきて葉も枯れてて収穫出来そうなので掘り起こしたところほど良い大きさのジャガイモの収穫が出来ました。
240708jagaimo
我が家での消費量は少ないことから、この中から中サイズのものを2~3個選び8月末になったら秋ジャガとして植えてみようと思います。

根菜類のその2ですが、里芋(赤柄:2個、青柄:2個)を4月14日植付けた以降に追肥と土寄せは一度済ませてはありますが随分大きくなってきました。
里芋の葉は暑さに弱いことと、我が家の土地は土砂質の土壌であり地熱も上がることから稲藁などでの日除けが必要ですが、最近では稲藁の入手も出来なくなって、このために散水が欠かせなくなってきます。
240708satoimo
猛暑着が続くと葉が焼けて成長が止まってしまうのが一番の心配です。

根菜類のその~3は4月13日に植付けをした長芋です。
芋類は基本的に種芋を購入することなく昨年栽培して収穫したものを使い廻していますが、長芋は昨年収穫したものを頭部から20cm程切り落としたものを地中に埋めて保存しておいて春になってから掘り起こして植付けています。
栽培方法は一般的に蔓を真っすぐ上に伸ばす方法ですが、私は既に亡くなれた師匠に教えて頂いた株元に日陰を多くするために2本のロープに伝わせるようにした方法としています。
240708nagaimo1240708nagaimo2
収獲は里芋と一緒で10月半ば頃からとなります。

うっかりしていましたが柿の木に寄生している2種類の風蘭がほぼ満開となりました。
240708fuuran1240708fuuran2
開花が始まったのは10日以上も前のことかと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« ゴーヤの初収穫と夏バラの剪定 | トップページ | 枝豆の収獲 »

コメント

おはようございます。
ジャガイモの写真はとても親近感を感じて良い写真と思います。そこには土の匂いがあって何個か持って行けと言葉が伝わってくるように私は感じてくるのですが癒やされます。今回は3種類の根菜類の成長の様子のですが、ともに掘り出してみないと出来の良し悪いが分からず気が揉めますが、その分収穫の楽しみは膨らみますから作っていて飽きない作物かと思いますよね。
柿の木に寄生している風蘭ですが大きくなったんではないですか?柿の木を好むようですがなんか関係があるのですかね?いずれも夏を感じさせてくれて間もなく蝉の声を聞かれますね。

投稿: 週末菜園人 | 2024年7月10日 (水) 09時27分

週末菜園人さん>
こんにちは。
最近では野菜もあまりたくさん作っても食べきれず捨ててしまうことが多くなりましたので、ついつい作付け時期も逸したりして可笑しな時期でのジャガイモの収獲となりました。
収獲したジャガイモは久し振りにジャーマンポテトとして作ってみましたが酒のつまみにはぴったりでした。(笑
芋類は里芋とジャガイモは連作を嫌いますが、長芋は連作障害がなく毎年同じ場所で作っており支柱とロープも毎年張りっぱなしで使いまわして横着をしています。
風蘭が何故柿の木に良いのかは分かりませんが、最初に白花の風蘭をお隣から頂いた時にすぐに柿の木に寄生しました。
その後ピンク色の風蘭が売られていましたので購入して同じように紐で縛っておいたらやはりすぐに寄生しましたが、柿の木は肌に湿気があるから良いのかもしれませんね。

投稿: waka3 | 2024年7月10日 (水) 15時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゴーヤの初収穫と夏バラの剪定 | トップページ | 枝豆の収獲 »