長ネギの定植とブドウの初収穫
今年の梅雨明けは昨日の18日にほぼ平年並みということで梅雨明けしましたが、いよいよこれから本格的な暑さとなりそうで、これ迄にも異常なほどに早い猛暑日が訪れていましたので、ますます憂鬱な夏となりそうです。
4月4日に播種をし5月20日に仮植えをして育てていた石倉根深長ネギの苗が30cm程の苗に生長したので、今日も暑い一日となりそうなので既に土作りは済ませてありましたので、朝のまだ少し涼しいうちに定植をしました。
この先台風による倒伏の心配もありますが、晩秋の収穫が待ち遠しくなります。
5月9日に開花が始まってジベレリン処理を施してあった葡萄のネオマスカットですが、時折手を伸ばしながら摘まんでは試食をしていましたが、やっと収穫できるまでとなりましたので一房収穫をしてみました。
まだ少し果皮の色が少し濃い色をしたものはやや酸味が残ってはいますが、全体的にはとても良い出来なので次の日曜日にやってくる孫に持たせようと思っています。
夏野菜の中でも比較的暑さには弱い胡瓜ですが、3本立てに仕立ててこれまでにたくさんの収穫が出来ていましたが、ここに来てとうとう今日最後の1本を残して終了することになってしまいました。
幸にも一週間ほど前に行きつけの種苗店に北進という品種の苗が売られていましたので、現在の苗の直ぐ近くにかなり横着な方法で植付けましたが、草丈も大分伸びてきましたのでそれほど遠くないうちに再び収穫が出来るものと思います。

にほんブログ村
4月4日に播種をし5月20日に仮植えをして育てていた石倉根深長ネギの苗が30cm程の苗に生長したので、今日も暑い一日となりそうなので既に土作りは済ませてありましたので、朝のまだ少し涼しいうちに定植をしました。
この先台風による倒伏の心配もありますが、晩秋の収穫が待ち遠しくなります。
5月9日に開花が始まってジベレリン処理を施してあった葡萄のネオマスカットですが、時折手を伸ばしながら摘まんでは試食をしていましたが、やっと収穫できるまでとなりましたので一房収穫をしてみました。
まだ少し果皮の色が少し濃い色をしたものはやや酸味が残ってはいますが、全体的にはとても良い出来なので次の日曜日にやってくる孫に持たせようと思っています。
夏野菜の中でも比較的暑さには弱い胡瓜ですが、3本立てに仕立ててこれまでにたくさんの収穫が出来ていましたが、ここに来てとうとう今日最後の1本を残して終了することになってしまいました。
幸にも一週間ほど前に行きつけの種苗店に北進という品種の苗が売られていましたので、現在の苗の直ぐ近くにかなり横着な方法で植付けましたが、草丈も大分伸びてきましたのでそれほど遠くないうちに再び収穫が出来るものと思います。

にほんブログ村
| 固定リンク
« 枝豆の収獲 | トップページ | 連日の猛暑とトマト »
コメント
おはようございます。
夏がやってきましたね!それにしても熱いです。外出するにも躊躇してしまいますが、外での仕事くれぐれ気を付けないと行けないですね。
ネオマスカットが綺麗に出来ていてとても美味しそうです。お孫さんにはおじいちゃんが作ってくれたブドウは格別ではないですか?とてもうらやましく思います。
キュウリも最初の物が終わり新しく植えた苗はこの気温ですから収穫も早いようですが、この時期からの野菜は比較的長く収穫できるように思われて、今年は何時まで収穫できるかそれも楽しみですね。
投稿: 週末菜園人 | 2024年7月22日 (月) 09時31分
週末菜園人さん>
こんばんは。
とうとう今日は37.7℃ととんでもない記録的な暑さに見舞われました。
流石にここまでくると旋風医のみでエアコンなしというわけにもいかず、午前中は空調設備完備のジムでのんびりと過ごし、午後は屋外の熱風に晒されることもできずに家の中でエアコンのお世話になりました。
明日も日中は35℃を越しそうな予報が出ていますので、屋外でのテニスがありますがお休みしようと思っています。
ネオマスカットはやっと収穫時期になりましたが、屋根の庇に太陽がさえぎられる影響なのか、一気にすべてが完熟しないのが出てしまうことが玉にきずで、甘いものと酸味が残るものが出てしまうのが難点です。
胡瓜は昨年に比べ猛暑の影響で収穫が終わってしまうのもかなり早いようです。
投稿: waka3 | 2024年7月22日 (月) 23時33分