« トマト、胡瓜の支柱立て | トップページ | ブドウのジベレリン処理 »

2024年5月 8日 (水)

バラと芍薬の花

5月というのに今日は日本海では雨、北海道では雪も降ったとかで気温も低かったようですが、何故か東海地方は快晴で当地でも気温は昨日比でプラス1℃でした。

今年は暖冬の影響もあってでしょうか、我が家の庭に20本ほどのバラが植付けてありますが、最初の開花はツルバラのカクテルが4月2日で、その後次々に開花も始まってきて今日になって 中輪系の花乃が開花して全てのバラが咲きました。
しかし昨年の夏の終わり頃になって一番前面の中央部に鎮座していた大輪系のマイダスタッチプレジデント・L・サンゴール2本に元気がなくなり冬になって完全に枯れてしまいましたので、かなり華やかさは失われてしまいましたが、これから更に花蕾が開けば賑やかになることと思います
240508bara

ちなみにマイダスタッチは先日花屋さんで見つけ購入しましたが、一年生の若苗であることから鉢植えで育てて一年後くらいに露地への定植を考えています。
240407bara

我が家の生垣を隔てた西側には約70坪ほどの菜園がありますが、最近では野菜の栽培数の減少からほぼ半分ほどのスペースしか活用しておらず、空いている個所にかつて庭に植え付けてあった芍薬の2品種を植えてありますが、そのうちの片方の芍薬の花がほぼ一面に開花しました。
240508shakuyaku
花蕾はまだたくさん見受けられますが開花の見られるのも短い期間です。

4月22日に播種をしてポット育苗をしていた発芽率の悪かった枝豆ですが、本葉もしっかり開き早めに定植をする方が生長も早まると思い植付けをしました。
240508edamame
種蒔きから収穫までの期間は早生種で90~110日ほどいうことですので、収穫は7月末から8月初めといったところでしょうか。

|

« トマト、胡瓜の支柱立て | トップページ | ブドウのジベレリン処理 »

コメント

おはようございます。
庭のバラ園はマイダスタッチが枯れたことは貴重な色が抜けただけで無く華やかさを醸してくれる役割もあったんだと思われますが、新しい苗が見つかり以前の状態に戻りますね。この時期は草花の観賞に適した季節なので出向こうと思いますが、行く場所を決められずついつい見頃を逃がしてしまう事が多いので、このように庭で観賞は最高かと存じます。
枝豆の苗もしっかり根が付いたようなので収穫時期はもう真夏ですね。昔は夏の季節は好きでしたが、今では以前と全然違いますから頑張らない暮らし方をしたいと考えております。

投稿: 週末菜園人 | 2024年5月12日 (日) 10時14分

週末菜園人さん>
こんばんは。
今年もバラの花が目を楽しませてくれておりますが、大輪系のバラが2本も消えてしまいますとやはり華やかさに欠けてしまいます。
この他にもツルバラのカクテルも20年選手となりますので勢いがだいぶ衰えてきており世代交代をしなくてはとも考えております。
枝豆は定植後に何故か茎が根元から折れてしまい1本欠如となってしまいましたが、20株もあれば十分収穫出来そうなので今から楽しみにしています。
この時期でもう真夏並みの暑さに近づいてきていますので、今年はどんな塩梅になるのかと今から心配仕切りですが、格安な移動式の冷気扇でもどなたか考案してくれると良いのですが・・・。(笑

投稿: waka3 | 2024年5月12日 (日) 20時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トマト、胡瓜の支柱立て | トップページ | ブドウのジベレリン処理 »