« 今年もバラの開花が始まりました | トップページ | ブドウの枝の誘引と枝豆の種蒔き »

2024年4月15日 (月)

根菜類と夏野菜の植付け

このところ気温も上がって夏日となったりして、菜園に出ても日差しも強くなってきて麦わら帽子が必要な時期となってきました。

例年では里芋長芋の植付けは4月に入って間もなくの時期に実施をしていましたが、思い腰を上げて既に芽が伸び始めてきた種芋をこの時期になってやっと植え付けをすることになりました。
240415konsai1240415konsai2
種芋は何れも昨年栽培して収穫をしたものを保存しておいたものです。

2月5日に種蒔きをした後にポット移植をして育てていた3品種のトマトの苗が30cm近くにも伸びてきて、早いものは開花も始まってきましたので定植をすることにしました。
240415tomato1

昨年は3品種で9本の植付けをしましたが、今年は郡築トマト4本麗夏トマト3本ズッカトマト1本の合計8本と昨年より1本減らしての栽培とました。
240415tomato2240415tomato3
定植後はマルチシートでのトンネル掛けを施しましたので、トンネルから飛び出した苗の支柱立ては5月に入ると直ぐに実施することとなりそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« 今年もバラの開花が始まりました | トップページ | ブドウの枝の誘引と枝豆の種蒔き »

コメント

おはようございます。
今年も桜前線も駆け足で通りすぎて行こうとしておりますが、ゆっくり楽しむ間もなくあっという間でしたが見られただけでもよしとするしかないでしょう。
根菜類の植え付けが始まったようですが、最近は重い腰になりかけてるようですが畑を掘る為にやる気にならないと体が動かないのではないですか?少ししんどい作業ですね。
トマトの苗もすっかり生長しておりますが、ところで先週の13日に花博のガーデンパークに出かけてきた際、トマトの水やり栽培の研究をしている所の説明を聞いてきたのですが、コンピューター管理で糖度を高くする事に力を入れている技術に成功して実用化してると係の方から話を聞いて驚きましたね。買って食べたのですが
6度と8度の食べ比べをしたのですが何方も甘かったです。フルーツですね。
この日は多くの来場者がいて、最初の花博程では無かったのですがとても混んでいました。思い出を振り返りながら懐かしく家内と話しながら歩きましたので疲れました。旧モネの花壇の花がとても綺麗でした。ここは昔の面影が変わってしまい残念でしたが花は珍しいものが多く十分以上に楽しめました。お天気も良くて良い一日でした。

投稿: 週末菜園人 | 2024年4月16日 (火) 10時34分

週末菜園人さん>
こんにちは。
あれだけ見事に咲いていた桜の花も早いものであっという間に終わってしまいましたね。
長芋は掘り起こすことが大変なことから毎年作るのをどうしようかと悩みますが、確かに穴掘りは大変な作業ではあり栽培数を減らそうと思いながらも毎年ほぼ同じ数を繰り返しております。
好きなこともあって健康なうちは続けようと思っています。(笑
早くも花博にお出掛けになられたようですね。
以前に開催された花博の時は数時パスポート券を購入して期間中に何回となく家内と出掛けましたが、最近では家内の足が衰えたことから頻繁に出掛けることもままならず、旧モネの庭園の印象派庭園「花美の庭」は4月後半以降になればバラの花もかなり咲き始めるかと思いますのでこの頃になったら出掛けようかと思っております。

投稿: waka3 | 2024年4月16日 (火) 14時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年もバラの開花が始まりました | トップページ | ブドウの枝の誘引と枝豆の種蒔き »