« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月28日 (日)

ニンニクの収獲

例年黒ニンニク作りのために遠州ニンニクの栽培をしていますが、昨年の9月24日に植付けをしたニンニクの下葉も枯れ始めてきており、そろそろ収穫時期を迎える頃となりましたので、今日は気温も上がって暑い日となりましたが、麦わら帽子をかぶって炎天下での収穫をしました。
240428ninniku1

先ずは畝に沿ってニンニクの根が結構長いことから手前にスコップを差し込んで土を持ち上げて抜き易くした後に抜き取り、次にニンニクの表皮が売り物ではありませんので出来るだけ少ないことが使用時に容易に処理し易いことから、葉を取り除きながらニンニクの表皮一枚程度までにしてから、最後にニンニクに傷がつかないように鎌で根を丁寧に切り取ります。
240428ninniku2240428ninniku3

最後にニンニクの茎の部分を切り落とし2日ほど天日干しをしてから乾燥させて、その後は網の袋に入れて風通しの良い日陰の場所で保存しておきます。
240428ninniku4
今日は3時間半ほどかけて何とか全体の半分ほどの収穫をしましたが、腰も痛くなりましたので残りは後日とすることにしました。

数日前からスナック豌豆が最盛期となってきていて、毎日朝と夕方の2回の収獲をしていますが、食べきれないほどに収穫が出来ています。
一気にたくさん取れ過ぎてしまうというのも困ったものです。(笑
240428endou1240428endou2
収獲したものは茹でてからマヨネーズで食べたりバター醤油炒めとして酒のつまみとしていますが、余ったものはテニス仲間などに差し上げていますが、結構甘くて美味しいと評判です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年4月23日 (火)

ブドウの枝の誘引と枝豆の種蒔き

今年も軒下のテラスに植えてあるブドウネオマスカットの剪定枝から新芽が出始めて30cmを超すほど伸びてきて、その先端部にはブドウの花房も見え、あまり放置しておく と強風で枝の根元から折れてしまいますのでブドウ棚への誘引をしました。
ブドウの枝の生長は比較的早いので、この後は当面の間はほぼ2~3日毎に育成具合を確かめながら、特に放っておくと後々面倒になる巻きヒゲの撤去や枝の誘引の管理をします。
240423budou1240423budou2
同様に菜園に植えてある巨峰からも新芽が伸びてきていますので、この後は5月の下旬頃には開花した花房へのジベレリン処理が待ち受けます。

ここ最近ではヨトウムシやコガネムシなどの被害により長いこと栽培をすることもなかった枝豆ですが、今年は少しだけでもと思い早生枝豆を栽培してみることにしました。
240423edamame
菜園への直蒔きをすると発芽直後での鳩などによる鳥害が考えられますので、先ずはポット育苗で発芽後に定植することにしました。

ちょっと心配なことですが、4月4日に播種をした長ネギ(石倉根深太ネギ)の苗が今日でほぼ3週間近くとなり順調に育っていたかに見えましたが、全体のほぼ半分近くが苗枯れを起こしていいる様子が見られました。
4024423negi
最終的には、ほぼ100本近くの苗が定植本数として育ってくれれば問題はないのですが、心配でもあることから別に苗床を作って予備のための播種をしておきました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年4月15日 (月)

根菜類と夏野菜の植付け

このところ気温も上がって夏日となったりして、菜園に出ても日差しも強くなってきて麦わら帽子が必要な時期となってきました。

例年では里芋長芋の植付けは4月に入って間もなくの時期に実施をしていましたが、思い腰を上げて既に芽が伸び始めてきた種芋をこの時期になってやっと植え付けをすることになりました。
240415konsai1240415konsai2
種芋は何れも昨年栽培して収穫をしたものを保存しておいたものです。

2月5日に種蒔きをした後にポット移植をして育てていた3品種のトマトの苗が30cm近くにも伸びてきて、早いものは開花も始まってきましたので定植をすることにしました。
240415tomato1

昨年は3品種で9本の植付けをしましたが、今年は郡築トマト4本麗夏トマト3本ズッカトマト1本の合計8本と昨年より1本減らしての栽培とました。
240415tomato2240415tomato3
定植後はマルチシートでのトンネル掛けを施しましたので、トンネルから飛び出した苗の支柱立ては5月に入ると直ぐに実施することとなりそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年4月11日 (木)

今年もバラの開花が始まりました


我が家の庭には20種ほどのバラが植えてありますが、どうやら昨年来の暖冬化の影響は我が家のバラの花にも出ているようで、今年は昨年よりも更に早くツルバラのカクテルが4月2日に一週間ほども早く咲き、大輪系のダブルデライトが矢張り昨年より6日も早い開花で今日開花しました。
240411bara1240411bara2
まだバラの花の開花はチラホラで、この他にも2種類のバラが開花しましたが、何れも昨年より早い開花となっています。

しかしながら今年は2本のバラが昨年冬を越すこともなく枯れてしまいました。
240411bara3
何れもハイブリットティ品種のマイダスタッチ(2007年植付け)プレジデント・L・サンゴール(2008年植付け)の2つのバラで、植え付けてから15年以上も経過しておりますので、ネット検索をした所見からは十分長寿であったようように思えます。

今日夏野菜の苗を購入に出掛けた折りに普段バラの苗を購入している店に寄ってみたところ、昨年接ぎ木がされ売り出されていた一年生の苗ですが何とマイダスタッチを見つけましたので早速購入してきました。
240411bara4
一年生の若木ということもあり今年一年は鉢植えとして育て、来年地植えにするために早速植木鉢への移植をしておきました。

ちなみに今日購入してきた夏野菜の苗ですが、茄子(ふわとろ長茄子)胡瓜(四川)ピーマン(京みどり)といずれも接ぎ木苗で1本づつ購入してきました。
240411natuyasai
これらの苗は今少し温室の中で育ててから来週あたりに定植を予定しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年4月 6日 (土)

長ネギの種蒔き、エシャレットの収獲と白花のタンポポ

昨日までの雨も上がって今日は快晴とまでにはなりませんでしたが、菜園日和となりましたので長ネギ(石倉根深太ネギ)の種蒔きのために冠水をよくするために砲台型の畝床を作って種蒔きをしました。
240405naganegi
発芽後は苗の長さが20cm程度に生長するまで育てて6月中旬頃の定植となります。

昨年の9月7日にエシャレットの球根の植付けをしましたが、その後順調に育ってきていましたので先ずは1株を収穫をしてみました。
エシャレットはラッキョウを軟白栽培したもので、植付け時は1つの球根を植えますが収穫時にはほゞ20球以上にもなります。
またエシャレットをそのまま生長させると肥大化してラッキョウとして収獲ができます。
240406esharot1240406esharot2
味は一般的なラッキョウと比べると香りやクセが少ないので、生のままもろ味噌や生ハムに巻いて食べると結構酒のつまみとなります。

菜園仕事も終わってあちこちに雑草が蔓延り始めてきたので草むしりをしていたところ、菜園の片隅に珍しい白花のタンポポを見つけました。
花の状態から見るとだいぶ以前より咲いていたようにも思いますが、黄花のタンポポよりもかなり目立たないように思います。
240406tanpopo
タンポポの胞子がどこから飛んできたのかは全く不明ですが、それが我が家にまで飛んできて花を咲かせたことにとても感動しました。

先日来、我が家の花海棠を取り上げてきましたが、開花から9日ほどで満開となりましたが、今朝起きてみると昨夜までの雨と風によって辺り一面に花びらが散っていて残念ながらあっという間に終焉を迎えました。
240406hanakaidou

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

4月に入って早くも夏日

早くも4月に入り暖かさも日毎に増してきて、昨日は当地でも気温が25.2℃まで上がって早くも今年初めての真夏日となりました。
さて、いよいよ今月6日からは浜名湖花博20周年記念事業の一環として浜名湖花博2024(クリックで花博のHPにリンク)が約2ヶ月間にわたって実施されますが近場の私にとってはとても楽しみにしております。

先日27日のブログで我が家の花海棠の花蕾が15輪ほど開花し始めたことに触れましたが、今日になってほゞ八分咲きとなって枝一杯にたくさんの綺麗な花が見られるようになりました。
240401hanakaidou1240401hanakaidou2
河津桜のような花びらの色とは少し違って淡いピンクの花びらがとても綺麗です。
満開となるのは2日後くらいでしょうか。

昨年の11月22日と半月ほども遅く種蒔きをしたスナック豌豆ですが、暖冬の影響もあってのことでしょうか例年並みの時期での収穫が出来るようになってきました。
240401endou2240401endou1
草丈はまだ例年よりも少し低いように思いますが、それでも元気に育っています。

昨年の5月にブドウ棚の下に種から育てたアスパラガスの苗を定植をしてから今年で2年目を迎えることになりますが、当地では暑さのために長期間にわたって栽培することが難しく、このため昨年の夏の時期の暑さ対策として敷き藁を施しておいたところ10数株植えておいたその中で2株ほどから新芽が伸びてきていました。
240401asuparagas
芽が出始めたのは、ほぼ3~4日前からではないかと思いますが、これから先に何株が発芽してくれるのかが楽しみになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »