ニンニクの収獲
例年黒ニンニク作りのために遠州ニンニクの栽培をしていますが、昨年の9月24日に植付けをしたニンニクの下葉も枯れ始めてきており、そろそろ収穫時期を迎える頃となりましたので、今日は気温も上がって暑い日となりましたが、麦わら帽子をかぶって炎天下での収穫をしました。
先ずは畝に沿ってニンニクの根が結構長いことから手前にスコップを差し込んで土を持ち上げて抜き易くした後に抜き取り、次にニンニクの表皮が売り物ではありませんので出来るだけ少ないことが使用時に容易に処理し易いことから、葉を取り除きながらニンニクの表皮一枚程度までにしてから、最後にニンニクに傷がつかないように鎌で根を丁寧に切り取ります。

最後にニンニクの茎の部分を切り落とし2日ほど天日干しをしてから乾燥させて、その後は網の袋に入れて風通しの良い日陰の場所で保存しておきます。
今日は3時間半ほどかけて何とか全体の半分ほどの収穫をしましたが、腰も痛くなりましたので残りは後日とすることにしました。
数日前からスナック豌豆が最盛期となってきていて、毎日朝と夕方の2回の収獲をしていますが、食べきれないほどに収穫が出来ています。
一気にたくさん取れ過ぎてしまうというのも困ったものです。(笑

収獲したものは茹でてからマヨネーズで食べたりバター醤油炒めとして酒のつまみとしていますが、余ったものはテニス仲間などに差し上げていますが、結構甘くて美味しいと評判です。

にほんブログ村
先ずは畝に沿ってニンニクの根が結構長いことから手前にスコップを差し込んで土を持ち上げて抜き易くした後に抜き取り、次にニンニクの表皮が売り物ではありませんので出来るだけ少ないことが使用時に容易に処理し易いことから、葉を取り除きながらニンニクの表皮一枚程度までにしてから、最後にニンニクに傷がつかないように鎌で根を丁寧に切り取ります。


最後にニンニクの茎の部分を切り落とし2日ほど天日干しをしてから乾燥させて、その後は網の袋に入れて風通しの良い日陰の場所で保存しておきます。
今日は3時間半ほどかけて何とか全体の半分ほどの収穫をしましたが、腰も痛くなりましたので残りは後日とすることにしました。
数日前からスナック豌豆が最盛期となってきていて、毎日朝と夕方の2回の収獲をしていますが、食べきれないほどに収穫が出来ています。
一気にたくさん取れ過ぎてしまうというのも困ったものです。(笑


収獲したものは茹でてからマヨネーズで食べたりバター醤油炒めとして酒のつまみとしていますが、余ったものはテニス仲間などに差し上げていますが、結構甘くて美味しいと評判です。

にほんブログ村
最近のコメント