« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月27日 (水)

我が家の花海棠が開花した

東京での桜(ソメイヨシノ)の開花日は当初は3月20日頃と予想され、日本では一番早い開花日とされていましたが、その後気温が全国的に平年より低く推移している影響もあって24日頃に修正され、さらに再び27日という訂正がされたようですが、今日も開花したとは報じられておらずどうやら2日ほど更に遅れる模様ですね。

さて、3月18日のブログで我が家の花海棠の花蕾が少し膨らみ始めてきた写真の掲載をしましたが、先週末から昨日にかけての降雨や冷え込みによってその後直ぐに開花するということはありませんでしたが、今日は好天気にも恵まれ気温も温かくなったことから昼前の確認では15輪ほどの花蕾の開花が始まっていました。
240327hanakaidou1
昨年は3月17日の開花でしたが、今年は10日ほど遅い開花となりました。

今年で購入した苗を植え付けてからちょうど15年を経過したことになりますが、樹高も3メートルほどにもなり満開となった時点ではかなり見応えもあるようになりました。
240327hanakaidou2












まだ一分咲にも達してはいませんが、ピンク色の花びらで満開となるのは今日からほぼ10日を過ぎた頃となりますが、来週の天気予想では☁/☂マークの日が多そうなので少し気掛かりになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

ミカンの防鳥ネットの撤去とニンニクの芽欠き

強風だの寒いだのと御託を並べながら重い腰を上げずに放っておいた靑島4号ミカンの防鳥ネットの撤去を遅くなりましたが昨日はお天気も良かったことからやっと実施することができました。
240323mikanonet1

撤去した防鳥ネットは長尺のネブシタケに巻き付けておいたものを保管しておいて、来年も簡単に設置が出来るように保管しておきます。
240323mikanonet2240323mikanonet3
ネットの撤去後に外壁用の支柱は横着ながらそのまま立て掛けたた状態で来年の作業が容易なように放置しておきます。(笑

昨年の9月24日に植え付けたニンニク(遠州ニンニク)が株元もしっかりして順調に育ってきて今年も良さそうなニンニクの収穫ができそうです。
240323ninniku1

そして早くもニンニクの芽がまだ全体の数パーセント程度ですが、そこここに見え始めてきており、そのまま放置しておくと根塊の肥大化に影響が出ることから伸びてきているものを摘芯しておきました。
240323ninniku2240323ninniku3
このまま順調にいけば4月の後半には収穫が出来るものと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年3月18日 (月)

今日の花海棠と月下美人

今日も好天気ながら朝から7~8メートルと強い空っ風の吹く一日となりました。

庭を見回したところ花海棠の木に小さな蕾みながらも緋色の花蕾がだいぶ目立つようになってきました。   今週の天気予報では日中の気温も15℃前後とやや冷え込むようですので開花には数日は要するものと思いますが、それでも今週中には開花が始まるものと思われます。
240318hanakaidou1240318hanakaidou2
ただ予報では土曜、日曜日あたりに/マークがあるのが少し気に掛かります。

さて、テラスの花壇に植えてある熱帯雨林地帯を原産地とする月下美人ですが、本来は鉢植えとして冬の時期は屋内で育てるべきものですが、管理の煩わしさからわがでは数年前にテラスの花壇で管理していますが、例年この時期になると多肉的な葉であることから屋外では冬の寒さによって凍傷を起こして葉が枯れてしまいますが、特に昨年は温暖化の影響もあってかなり暖かかったことからでしょうか、今年は昨年までの状態とは違って葉の緑色の部分が半分以上も見られる状態で育っています。
240318gekkabijin1240318gekkabijin2
左側が今日撮影したもので、右側の写真は昨年の2月12日に撮影したもので、昨年より一ヶ月も遅く撮影してご覧の状態です。
一昨年は11個、昨年は僅かに5個しか花を見ることが出来ませんでしたが、今年は一昨年並み以上の開花を期待したいものです。

3月3日に種蒔きをしたプラグトレイからポットへの移植をしておいた3品種のトマトの苗が半月ほどを経過して順調に育ってきています。
240318tomato
この調子でいけば4月に入って早々には菜園への定植が出来そうですので、これから植付けのための土作りの準備で忙しくなります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年3月10日 (日)

タマネギの収獲

ここ数日は快晴の好天気は続いてはいるものの、この2日間は最大風速で11.6mと猛烈な遠州名物の空っ風が吹きまくり日中でも体感温度が低く感じられとても菜園仕事などできるような状態ではありませんでした。

しかし、その風も今日は少し治まってきましたので、既に促成栽培用としてビニール掛けをしておいたタマネギ(浜ゆたか)の初収穫は2月18日より始まっていましたが、通常栽培としていたものもだいぶ大きくなってきており、玉ネギは収穫できるようになると葉の株元から折れるようになるのが合図となり、まだその兆候はあまり見られないもののかなり玉が肥大しているものもあることから順次収穫をしてみることにしました。
240310tamanegi1

ざっと見渡したところでほぼ2割ほどは収穫が出来そうなので鎌を準備して収穫をしてみました。
240310tamanegi2

ほぼ120個ほどですが収穫が出来ましたので葉の切り口を乾燥させるために一日だけですが天日干しをしておきました。
240310tamanegi3
タマネギの収穫を全て終えるのは、この後2週間ほどは掛かるでしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2024年3月 3日 (日)

トマト苗のポット移植と大根の薹立ち

このところまだ朝方は少し冷え込んではいますが、好天気が続続いていることからだいぶ過ごし易くなってきました。

2月5日に育苗トレイに播種をして発芽育苗器で育ててきた3品種のトマトも順調に育ってきて、いよいよポットへの移植の時期を迎えるまでになりました。
240303tomato1

全部で25本の苗を育ててありましたが、この中で今年の栽培は郡築トマト4本麗夏トマト3本ズッカトマト2本合計9本を予定していますので、それぞれの苗から良さそうなものを選別して郡築:6本、麗夏:4本、ズッカ:2本の12本をポットへの移植をしました。
240303tomato2
この先の菜園への定植時期は4月10日前後となる予定です。

ひと月ほど前から第2弾として時期をずらして植付けをした大根(うまい煮大根)の収穫が出来ていましたが、あっという間に花芽が伸びてきてまだまだ花は開いてはいませんが早くも薹立ちが始まってきてしまいました。
薹立ちしたものを放っておく大根にス(鬆)立ちができて、大根の中に隙間や穴が開いてスポンジ状のようになってしまい食べられなくなってしまいます。
240303daikon1

そこでス立ちを少しでも遅らせるために葉を切り落としますが、大根の葉の茎元の成長点の直ぐ下あたりをカマでばっさり切り取りおとしておきました。
240303daikon2
これで何とか半月程度はスの発生も遅らせることが出来るでしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »