« 91歳で今も尚元気いっぱいのプレー | トップページ | 夏野菜、トマトの種蒔き »

2024年1月28日 (日)

冷え込みが続いています

これ迄が暖冬傾向だったこともありだいぶ過ごし易い日が続いていましたが、ここ数日は北からの寒気の南下もあり随分寒いへが続いて、これが本来の冬の寒さかとは思いますが、何よりも今回の能登半島地震に見舞われ避難を余儀なくされた皆さんには、まだまだこれからも寒さが続くだけに本当に大変なこととお見舞い申し上げます。

昨季は暖冬の影響からでしょうか山間地のナラやブナの木の実が不作だったこともあって大量の熊の人里への出没で農業被害や人身被害が多発し、その防止のため多くのクマが捕獲されました。
それとは幾分異なる話ではありますが、この冬の時期になるとこの界隈でもイチジクや柿、ミカンなどの果物もなくなってくることから鳥類(ヒヨドリやムクドリ、スズメ、カラス等々)が作物を狙っての出没が出てきます。

我が家の菜園もその例外ではなくキャベツや白菜の他、ブロッコリー等の葉物野菜を狙っての出没も見られていて、早くから白菜についてはネットを掛けて対策はしてありましたが、ここにきて大分芯がしっかり巻き始めてきたキャベツの葉への被害が出始めましたのでネット掛けでの対策をしました。
240128kyabetu1240128kyabetu2
食害中には糞もすることからその影響も考えられますが、これで一安心できます。

昨年の9月11日に播種をしたミニ白菜ですが、ほぼ2ケ月後の11月18日に収穫が開始されて、これまでに漬物や鍋もの等々として既に6~7個を食べてきましたが、そろそろ時期的にも芯から花芽の出始める頃となってきたことで、生理現象として結球した葉の中心部が割れ始めたものが出てきました。
まだ中心部からの花芽が出てはいないことから、それまでは何とか部分的には食べることは可能ですがそれも残り僅かな期間でしょうか。
240128hakusai
ちなみにミニ白菜の向こう側に見える緑色のネットは鳥除けです。

第3弾としてのホウレン草の播種を10月14日に実施してありましたが、播種時期
がかなり遅かったこともあって何とか発芽はしたものの、その後はかなり生長も遅くやっとこれまでに育ってきました。
241028hourensou
通常では播種から一ヶ月半もすれば収穫が出来ますが、温かくなるころには生長して食べることが出来るのかちょっと不安です。

|

« 91歳で今も尚元気いっぱいのプレー | トップページ | 夏野菜、トマトの種蒔き »

コメント

おはようございます。
今朝は昨夜の雨も上がり青空になっています。気温も上がり日中は暖かな陽気になるようですが夜は冷え込むようでやはり何時もの冬とは違う気がします。まだまだ能登半島地震の影響は続いておりますが、昨今100年に一度とか、1000年に一度とか、そして今回は5000年に一度の地盤隆起とかで、今人生においてまず経験もあり得ないことに直面しているのかと毎日流れるニュースを見ながら、しかし今回の地震はもっとすごいことが起きているんだと地震の怖さを改めて感じております。
野菜たちも鳥の餌不足から大分被害が出ていますね。
この時期の野菜は甘さもあって美味しいから鳥はよく知っているんですね。
平凡な一日がこんなありがたさを感じる事を野菜が教えてくれてる気がします。

投稿: 週末菜園人 | 2024年2月 1日 (木) 09時57分

週末菜園さん>
こんばんは。
ここ数年間で私たちを取り巻く自然界では、かつて今までに経験もしたことのないような数々の出来事(異変といって良いのでしょうか)が次々と起きて数多くの災いをもたらせいますが、私たちでは容易に対決することさえできないようなことばかりで本当に悔しい思いをすることばかりですね。
この先には東南海地震もいつの日にかは起きるといわれていますが、特に私の住んでいるところは土砂質で、今でも大雨が降っただけでも地表に砂が浮き上がってくるだけに液状化現象の重要指定地域にも指摘されていますが、どれだけの対策が必要なのかも容易には分からず、殆ど無装備状態といったところですが本当に厄介なこととしか言いようがなく半ば諦め状態といったところで本当に困ったことです。
いよいよ2月に入りましたので菜園仕事としてはトマトをはじめとした夏野菜の準備がスタートすることになります。

投稿: waka3 | 2024年2月 1日 (木) 22時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 91歳で今も尚元気いっぱいのプレー | トップページ | 夏野菜、トマトの種蒔き »