秋冬もの野菜の菜園準備とタマネギの苗作り
例年であれば9月に近づいてきたところで秋風も経ち始めて涼しさを感じ始める頃ですが、今年は未だに猛暑にも近い日々が続いていおり、菜園に足を運ぶのことを避けているような今日この頃です。
とは言っても、9月に入ると同時に秋冬もの野菜の種蒔きや植え付けをしなければならず、時機を逸すると白菜などは芯を巻かずにただの葉もの野菜で終わってしまことになりますので、本当にこの暑さには困ったものです。
暑い暑いと愚痴だけをこぼしているというわけにもいかず、先ずは作物を植えつけるための畑作りから始めなければならないことから、朝のまだ太陽が昇りきらないうちに菜園に出て、場所の確保のために夏野菜の終わったトマトのトンネルの撤収や胡瓜の支柱ネットの撤収を早めに実施し、耕運機での畑作りの作業をしました。

とは言っても早朝から気温も26℃ということから一仕事終わった段階ではシャツも汗にまみれるという始末でした。
朝食を済ませてから9時を回った頃には気温も30℃に達してはいましたが、先日済ませておいたタマネギの苗床に、作業にはそれ程の時間もかからないことからた購入しておいた浜ゆたかの種蒔きをしました。

4~5日もすれば発芽しますが、この先苗の立ち枯れに十分注意が必要となります。
夏野菜としてはトマトやナスは早いうちに終わってしまっておりますが、まだこの暑さの中で茄子(ふわとろ丸長茄子)とピーマン(京波)が頑張っております。
茄子の樹高は私の背丈を大きく超え見上げるほどの高さで、ピーマンも1mを優に超える大きさでいずれもまだまだ花蕾も活発でこれからの収獲も期待できそうです。
茄子はそろそろ強剪定をして秋茄子のための準備をしようと考えております。
前線や低気圧の影響から来週は天気が下り坂となる予報ですので、耕運した土が落ち着いたところで秋冬もの野菜の種蒔きが出来そうな気配です。
とは言っても、9月に入ると同時に秋冬もの野菜の種蒔きや植え付けをしなければならず、時機を逸すると白菜などは芯を巻かずにただの葉もの野菜で終わってしまことになりますので、本当にこの暑さには困ったものです。
暑い暑いと愚痴だけをこぼしているというわけにもいかず、先ずは作物を植えつけるための畑作りから始めなければならないことから、朝のまだ太陽が昇りきらないうちに菜園に出て、場所の確保のために夏野菜の終わったトマトのトンネルの撤収や胡瓜の支柱ネットの撤収を早めに実施し、耕運機での畑作りの作業をしました。


とは言っても早朝から気温も26℃ということから一仕事終わった段階ではシャツも汗にまみれるという始末でした。
朝食を済ませてから9時を回った頃には気温も30℃に達してはいましたが、先日済ませておいたタマネギの苗床に、作業にはそれ程の時間もかからないことからた購入しておいた浜ゆたかの種蒔きをしました。


4~5日もすれば発芽しますが、この先苗の立ち枯れに十分注意が必要となります。
夏野菜としてはトマトやナスは早いうちに終わってしまっておりますが、まだこの暑さの中で茄子(ふわとろ丸長茄子)とピーマン(京波)が頑張っております。
茄子の樹高は私の背丈を大きく超え見上げるほどの高さで、ピーマンも1mを優に超える大きさでいずれもまだまだ花蕾も活発でこれからの収獲も期待できそうです。
茄子はそろそろ強剪定をして秋茄子のための準備をしようと考えております。
前線や低気圧の影響から来週は天気が下り坂となる予報ですので、耕運した土が落ち着いたところで秋冬もの野菜の種蒔きが出来そうな気配です。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
今年は雨不足からかナスの生長があまり芳しくないような
樹を見かけますが、其方ではコメントから2メートル位はありそうな立派なナスが出来ていますね。私は一度で良いからこんなナスを作ってみたかったんですが叶いませんでしたが何時も感心させられています。農家の方でもどうしてか作り方が上手い人ばかりではなさそうに思われますが、よく見かける畑では1メートルちょっと位の樹高で止まっていて、ビニールマルチで約100本位はありそうですが、
家庭菜園ではまだ良いのですが、余計なことですが本業での収穫から考えると収入の事がちょっと気になってしまいました。
ところで長茄子ですから漬物には向いていませんか?。秋なすは漬物が美味しいですからついつい食べ過ぎる傾向にあるようで、先日の健康診断で塩分を控えるようにとアドバイスをもらいましたが箸を止まるのが難しいところです。
投稿: 週末菜園人 | 2023年9月 6日 (水) 09時26分
週末菜園人さん>
こんばんは。
台風の影響もあってでしょうか、天気も下り坂で今日はほど良い雨も降って気温も落ち着いてきましたので、やっと今夜はエアコンなしでゆっくり寝られそうです。
ナスの樹高についてお褒め頂き有難うございます。
取り立てて何か特別なことをしているわけでもなく、茄子そのものの持つ樹勢の良さなのかとも思いますが、追肥だけは定期的に施すようには注意はしております。
この「ふわとろ丸長茄子」は名前の通り果皮も果肉もとても柔らかなことから市販の「ワサビ味の浅漬けの素」を使って作っております。
このほかにも焼きナスやピーマンと一緒に豚バラ肉のみそ炒め、麻婆茄子などと比較的手軽にできますので楽しんでおります。
僅か1本だけの栽培ですが流石に2本以上の収穫が続くと廃棄することもしばしば起きています。
台風13号が少し気掛かりですが何事もないことを願っております。
投稿: waka3 | 2023年9月 6日 (水) 21時55分