« バラを見に行ってきました | トップページ | トマトの防鳥対策 »

2023年5月24日 (水)

夏野菜の収穫が間近になってきた

連日暑い日が続くようになってきましたが、さてこの夏の気温は如何なものでしょうか熱中症が気に掛かる今日この頃です。

我が家での夏野菜の収穫の始まりはキュウリが一番最初で、例年5月15日前後での収穫をしていましたが、何故か今年はやや遅れ気味となっていて、原因としては今年購入した苗(夏すずみ)はやや小さめだったこともあって幾分成長も遅れがちだったことかと思いますが、ここにきてやっと最初の収穫が出来るほどになってきました。
230525kyuri
ご覧のように節生りにキュウリが見られ2日後あたりには最初の収穫が出来そうです。

夏野菜の2番手としては、ピーマンや茄子が6月10日前後の収穫で、既にピーマン(京みどり)には幾つもの花蕾や一番果も見られ茄子(ふわとろ長茄子)も開花が始ってきていますので、双方ともに開花後の生長が早いことから例年と同じような時期での収穫が出来そうです。
230524piman230525nasu

開花から収穫までの期間が比較的長いのはトマトで、今年も幼苗の定植時が4月2日でしたが既にこの時には開花が始まっていましたが、着果後から収穫までに期間は前述した野菜とは違ってほぼ2ヶ月ほどの日数を費やすることから、現在かなりの玉の肥大化と果皮の色合いの変化は見られますが、まだこの先も肥大化は進みますので完熟したトマトの収穫ができるのは6月に入ってからもかなり先のことになりそうです。
230524tomato1230524tomato2
自家栽培は購入するトマトと違って完熟収穫するのが何といっても最高です。

|

« バラを見に行ってきました | トップページ | トマトの防鳥対策 »

コメント

おはようございます。
来週辺りから低気圧が停滞しそうと予報が出ており雨が続くようですが、今日は外での活動に貴重な日になりそうです。トマトの玉が大きくなりましたね。お話の中で完熟は購入では中々難しい事とありますがおしゃられる通りと思います。栽培している楽しさは徐々に大きくなり、色づきも変わる様が見ることが出来る変化が一番の感激だったと思います。しかし台風の影響が心配ですが上手く反れてくれると良いのですが?折角他の野菜も良い状態で成長していますから影響がないことを祈ります。一つ疑問がありますが、以前スーパーの店頭でトマトがまだ青味があった記憶がありますが、最近ではどの商品も綺麗な赤色をして以前との違いを感じていますが、行く度にそんな事を思う次第です。

投稿: 週末菜園人 | 2023年5月28日 (日) 09時28分

週末菜園人さん>
こんばんは。
どうやら超大型の台風が現在は遠く離れた海上のようですが、今後の天候に大きく影響がでそうで注意が必要とのことで心配になりますね。
時季外れの余り早い台風は来ないことを願いたいものです。
最近ではトマトは一年を通して売られていますが、通常売られているトマトは全体が完全に赤くなる前に収穫し、その後市場に出てから特にスーパーなどでは仕入れた後に冷凍室や大型の冷蔵庫の中で保管され、赤くなってき始めた頃合いを見つけて店頭に売りに出されていますので、完熟し始めてきたものを収穫して食べるものとはやはりうま味の点では大きく異なりますね。
店頭に並んだばかりのものを触ってみると冷えているので良く分かるかと思います。
店舗でも銘柄品のトマトなどは比較的赤くなったものを収穫してから出荷され、一般品よりも少し割高に売り出されていいるものもありますが、矢張り食べてみると味わいの違いが大きく異なりますね。
こうしたトマトは在来種が多いことから、美味しいものを見つけた時に購入して種取りをしますが、現在育てている郡築トマトや麗夏トマトなどもその例です。

投稿: waka3 | 2023年5月28日 (日) 20時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バラを見に行ってきました | トップページ | トマトの防鳥対策 »