« いよいよ夏野菜がスタート | トップページ | 夏野菜の植付け、他 »

2023年4月 9日 (日)

夏野菜の手入れ、他

今日は昨日までの雨も上がって好天気となりましたが、朝から風速8mほどの強風が吹き荒れて、この春に伸びてきたばかりの庭の柔らかのシュートのバラの木が風にあおられて見るからに可哀想なほどの少し肌寒い天気の一日となりました。

4月2日に定植してトンネル掛けをしておいたトマトですが、まだトンネルの天井には届いてはいないだろうと思っていましたが、僅か一週間ほどのうちに早くも天井に届いたものも出て穂先が曲がっているのもありましたので、天井の穴から苗の穂先や葉を出しておきました。
230409tomato1230409tomato2
既に一段花房は全ての苗に開花が始まっており、この調子でいけば10日もすればトンネルを撤去して支柱立てをすることになりそうな気配です。

3月13日に植付けをしたジャガイモ(品種:はるかの芽が出揃ってきましたので、栽培に適した2~3本仕立てにすべく不要な芽の芽欠きをした後に追肥をしてから最初の土寄せをしておきました。
230409jagaimo
収穫の出来るのは5月末から6月に入った頃になるかと思います。

この時期になると温州ミカン(品種:青島4号に花蕾が付きだすと同時に不要な新芽が枝の途中や先端部に無数に出てきます。
ミカンの着果後に育てていくためには1果当たりに必要とする葉の枚数が必要となりますが、不要な新芽を放置しておくと枝葉が茂って気を痛めててしまうことにもなることから不要となる新芽の撤去をしておきました。
230409mikan1230409mikan2
さて、今年はどの程度の開花と着果があるのか間もなく開花が始まりそうです。

数日前からテラスに植えてあるブドウ(品種:ネオマスカットの今年の1月に剪定しておいた古い脇芽から、まだ僅かに発芽したばかりのものもありますが新しい芽が次々に伸び始めてきました。
230409budou
ブドウの新しい枝の生長は著しく速いことからこれから先は枝の管理が少し忙しくなりそうです。

|

« いよいよ夏野菜がスタート | トップページ | 夏野菜の植付け、他 »

コメント

おはようございます。
朝もお天気が良いと気持ちも晴れて良い一日を迎えられる気がしますが、今日から明日にかけて黄砂が舞うのではと心配な一日になりそうです。遠く離れた所の砂埃がやってくるのですからその規模は計り知れない物で驚く限りです。
野菜はどれも順調に成長していますね。ジャガイモの芽欠きは手間が掛かりますが、以前作っているときはどれをどれを残そうかと思いつつ抜き取るときはなぜかもったいない等と思っていましたが、しかし必要な作業の一つですからね。ミカンの花も間もなく開花ですね、これから花も野菜も管理が忙しくなりそうですが暑い日は気を付けて下さい。

投稿: 週末菜園人 | 2023年4月13日 (木) 09時42分

週末菜園さん>
こんにちは。
今日は全国的に中国からの黄砂が日本全土に飛来してくるとの朝からの予報でしたが、どうやら幸いにも静岡県や山梨県などは被害が著しく低い地域となったようで黄砂の被害も殆どなく幸いでした。
しかし今後もまだ引き続き黄砂の警戒は必要なようですので気は抜けそうにもありませんね。
夏野菜は生長が早いことから僅かな作付けでも手間のかかり方は同じ事ですのでこれからの時期は管理作業に悩まされることになりそうです。
但し、手間をかけてやればやるほど作物の出来に跳ね返ってきてくれますのでそれだけが野菜作りの楽しみになります。

投稿: waka3 | 2023年4月13日 (木) 21時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いよいよ夏野菜がスタート | トップページ | 夏野菜の植付け、他 »