だいぶ暖かくなってきました
今日は二十四節気で言う「啓蟄 」、冬ごもりしていた虫が動き出す頃とされていますが、昨日の雨もすっかり上がり早朝から晴れ空の春らしい暖かな陽気となりましたので、これからがいよいよ菜園シーズンへの突入ということになります。
この2月の寒い時期に自作の発芽育苗器を使って育ててきたトマトの苗が、いよいよポット移植できるまでに育ってきましたので育苗ポットへの移し替えをしました。
今年のプラグ育苗では郡築トマト:11本、ズッカトマト:7本を育てていましたが、この中で樹勢の良さそうな苗を郡築トマト:7本、ズッカトマト:4本を選抜して移植しました。
最終的な定植時には郡築トマト:6本、ズッカトマト:3本を予定しています。
この1月25日に10年に一度レベルだと言われる強烈な寒波で、最低気温が-3.5℃まで下がり日中での最高気温も3.2℃とこれまでにあまり経験もしたことのなかった寒さによって、順調に育っていたスナック豌豆の蔓の先端や柔らかな葉が凍傷となって、かなり損傷をしたことからその後の発育に影響が出てしまいましたが、ここに来て何とか息を吹き返してきました。
まだ3~40cmほどの高さしかない蔓もこれからの生長に期待したいところです。
このところの温かさによってタマネギがだいぶ大きくなって収穫も間近となってきましたが、昨年の収穫の開始時期は3月15日でしたので、今年は数日早めの収穫が出来始めるものと思います。
タマネギの生長は日増しに目で見ても大きくなってきていることが分かるほどですので、収穫時は急かされることになりそうです。
この2月の寒い時期に自作の発芽育苗器を使って育ててきたトマトの苗が、いよいよポット移植できるまでに育ってきましたので育苗ポットへの移し替えをしました。
今年のプラグ育苗では郡築トマト:11本、ズッカトマト:7本を育てていましたが、この中で樹勢の良さそうな苗を郡築トマト:7本、ズッカトマト:4本を選抜して移植しました。
最終的な定植時には郡築トマト:6本、ズッカトマト:3本を予定しています。
この1月25日に10年に一度レベルだと言われる強烈な寒波で、最低気温が-3.5℃まで下がり日中での最高気温も3.2℃とこれまでにあまり経験もしたことのなかった寒さによって、順調に育っていたスナック豌豆の蔓の先端や柔らかな葉が凍傷となって、かなり損傷をしたことからその後の発育に影響が出てしまいましたが、ここに来て何とか息を吹き返してきました。
まだ3~40cmほどの高さしかない蔓もこれからの生長に期待したいところです。
このところの温かさによってタマネギがだいぶ大きくなって収穫も間近となってきましたが、昨年の収穫の開始時期は3月15日でしたので、今年は数日早めの収穫が出来始めるものと思います。
タマネギの生長は日増しに目で見ても大きくなってきていることが分かるほどですので、収穫時は急かされることになりそうです。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
沼津も毎日暖かです。散歩をすれば一枚脱ぎたくなる日差しで桜の開花予報も3月の中旬には咲き出すと言われておりますが、毎年つくしを見かけるところに今年は出ておらず、僅かに出ていても頭のところが枯れておりこれもきっと暑さの影響かと感じてしまい余計な心配をしております。
タマネギが地上に出て大きく育っておりますね。収穫が急がれるようですが今年は何時もの年より汗をかく量が多いのではないでしょうか?先日食べましたがやはり季節の先取りシンプルに食べました。
投稿: 週末菜園人 | 2023年3月10日 (金) 10時12分
週末菜園人さん>
こんばんは。
ここ数日に中の気温は4月並みの暖かさとなって、私も外出する際にジャンパーは使用せず長袖のオープンシャツとその上にベストという軽装で出掛けております。
既にタマネギは自家用としては菜園から抜き取ってきてチャーハンの具材やサランラップで包んでのレンジ蒸し、バター醤油の照り焼きなどと総菜や酒のつまみとして楽しんでおります。
タマネギはこのところの天候具合から2日もするとあっという間に大きくなりますので、LサイズになってしまわないうちにMサイズの大きさで収穫をするようにそろそろ収穫の準備をしております。
投稿: waka3 | 2023年3月10日 (金) 20時09分