タマネギの収穫開始
ここ数日は日中での気温が連日20℃を超える4月並みの陽気で、今日の外出も長袖のオープンシャツの上にベストを着る程度といった軽装の暖かさでした。
先日のブログでもタマネギが大きくなってきたことを取り上げましたが、今年は雨が少なかった割にはとても良い出来となって、このような暖かさの影響もあってかタマネギの生長が著しく、収穫できるのは15日過ぎ辺りからだろうと思っていましたが、既に手頃ろなMサイズを超えるようなものも見え始めてきたので選抜をしながらの収穫を開始しました。

今日の段階の収穫では80数個とまだ全体の2割程度でしたが、次の収穫は明後日あたりに順次実施していく予定です。
3月の初めの時には見られなかったダイコン(うまい煮大根)に、今日確認したところ葉の付け根の中心部から薹立ちが始まっていて、薹立ちが始まると出てきた葉に水分が取られることによって、大根の中心部にス(鬆)が出来てきてスカスカになるのが早まりますので、早速葉の付け根部分から切り落としておきました。
まだ6本ほど残っていますが、葉の撤去によって半月以上はスによる問題は解消されて食べることが出来ることかと思います。
今年は昨年よりも陽気が良いことから、各地での桜の開花の花便りが間もなく聞こえてくることかと思いますが、我が家の花海棠も一部の花蕾が少し膨らみ始めてきました。
昨年は3月25日が開花日でしたが、今年はそれよりも一週間以上は早く開花しそうな気配です。
先日のブログでもタマネギが大きくなってきたことを取り上げましたが、今年は雨が少なかった割にはとても良い出来となって、このような暖かさの影響もあってかタマネギの生長が著しく、収穫できるのは15日過ぎ辺りからだろうと思っていましたが、既に手頃ろなMサイズを超えるようなものも見え始めてきたので選抜をしながらの収穫を開始しました。


今日の段階の収穫では80数個とまだ全体の2割程度でしたが、次の収穫は明後日あたりに順次実施していく予定です。
3月の初めの時には見られなかったダイコン(うまい煮大根)に、今日確認したところ葉の付け根の中心部から薹立ちが始まっていて、薹立ちが始まると出てきた葉に水分が取られることによって、大根の中心部にス(鬆)が出来てきてスカスカになるのが早まりますので、早速葉の付け根部分から切り落としておきました。
まだ6本ほど残っていますが、葉の撤去によって半月以上はスによる問題は解消されて食べることが出来ることかと思います。
今年は昨年よりも陽気が良いことから、各地での桜の開花の花便りが間もなく聞こえてくることかと思いますが、我が家の花海棠も一部の花蕾が少し膨らみ始めてきました。
昨年は3月25日が開花日でしたが、今年はそれよりも一週間以上は早く開花しそうな気配です。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
暖かくなり毎日過ごしやすくなって畑の作業もしやすくなりましたね。タマネギの収穫も始まり忙しくなりましたが今回の収穫は80個ですからまだ320個ほどあることから順次にやっていくようになりますね。もしかして砂地で収穫し易い事から一気にやってしまったりして、いずれにしても腰を痛めないで下さい。大根の方はもう薹立ちになるようですが、よく白菜などの薹立ちの茎など美味しいんですが大根の茎は無理でしょうね。全国でソメイヨシノの開花が進み始めましたが、花海棠も同時期に開花宣言をしますね。
一気に春を迎えあっちこっち行きたいところが沢山ありますが迷うところです。華やぐところに出かけて少し若返りたい物です。
投稿: 週末菜園人 | 2023年3月17日 (金) 09時39分
週末菜園人さん>
こんばんは。
久し振りに今日の夕方から曇り空となって夜半から雨が降るようです。
今年はタマネギの余り苗を頂いたこともあって結果的には600本ほどの植付けとなり、その後順調に大きくなってきたことからほぼ半分ほどの収穫が終わりました。
まだまだかなり残っていますが、雨が降るとタマネギの収穫は出来ませんので、残りは天気が良くなってからボチボチといったところです。
我が家の花海棠は今朝眺めたところ10数輪の開花が見られましたので今日が開花日と言ってよろしいかと思います。
最近は家内の歩行距離と速さが少し怪しくなってきましたので、あまり長く出歩けませんので、せっかく暖かくなってきたものの出掛ける回数が減ってきてしまいましたが、近くの桜見物には出掛けたいと思っています。
投稿: waka3 | 2023年3月17日 (金) 20時11分