寒さの影響が春野菜に
1月25日に10年に一度という大寒波に見舞われた以降、その後の予報では気温も回復して少しは暖かな日を迎えるといわれていましたが、やや寒さは戻ったとは言うものの昨日の朝はかなり冷え込んだことから菜園を見まわすとホウレン草に霜が降りていたり、あまり陽の射さない場所では土を持ち上げた霜柱が随所に見られました。

そんな寒さからでしょうかスナック豌豆は既に幾つかの花も咲いていますが、葉が寒さには弱いようで柔らかな葉の部分が黒ずんで損傷したようになって全体にも元気がなくなっていましたので、少なからずこれからの生長にやや影響も出そうな気配です。
各地でも寒波によって野菜の収穫への影響が出ていて、野菜の高値傾向への報道がされていますが、早く暖かさを取り戻してもらいたいものです。
当地が特産のタマネギは昨年の12月から市内の店頭で売り出されていますが、我が家のタマネギはこれまでのの寒さの影響もあってやや育ちが遅れており、それでもやっと球が膨らみ始めてきて土割れも見られるようにはなってきました。
タマネギの収穫は早くても3月に入ってからのことになりそうです。
これまでにあまり気にもしていなかったエシャレットでしたが、今日見たところ一球だけの植え付けをした株が10本以上にも分球し、更にエシャレットそのものも随分大きくなっていましたので収穫をしてみました。
もろ味噌や生ハムに巻いて食べると酒のつまみとしてとても美味です。(笑


そんな寒さからでしょうかスナック豌豆は既に幾つかの花も咲いていますが、葉が寒さには弱いようで柔らかな葉の部分が黒ずんで損傷したようになって全体にも元気がなくなっていましたので、少なからずこれからの生長にやや影響も出そうな気配です。
各地でも寒波によって野菜の収穫への影響が出ていて、野菜の高値傾向への報道がされていますが、早く暖かさを取り戻してもらいたいものです。
当地が特産のタマネギは昨年の12月から市内の店頭で売り出されていますが、我が家のタマネギはこれまでのの寒さの影響もあってやや育ちが遅れており、それでもやっと球が膨らみ始めてきて土割れも見られるようにはなってきました。
タマネギの収穫は早くても3月に入ってからのことになりそうです。
これまでにあまり気にもしていなかったエシャレットでしたが、今日見たところ一球だけの植え付けをした株が10本以上にも分球し、更にエシャレットそのものも随分大きくなっていましたので収穫をしてみました。
もろ味噌や生ハムに巻いて食べると酒のつまみとしてとても美味です。(笑
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
野菜に霜による被害が出ていますが、この時期はどうしようもないことですがなんともかわいそうな気がします。しかし生命力の強さには驚きますね。寒いと言ってこたつに入る自分はなんなのか?情けないですね。
タマネギの地割れが出てきましたので間もなく収穫の時期に入りますね。スーパーでは店頭に並んでいますが春を一足早く感じます。
エシャレットは言われるようにその食べ方が良いです。
私も味噌で食べます!
シンプルな食べ方が一番味が分かる気がします。
寒い毎日ですが少しずつ春の足音が聞こえてきていますので先日久しぶりに伊豆方面に行きましたところ、
道路が新しい道が出来ており迷いました。
変化のない伊豆も少しは変わりかけていました。
投稿: 週末菜園人 | 2023年2月 7日 (火) 10時16分
週末菜園人さん>
こんばんは。
今日の日中は15℃まで気温が上がりましたので、屋外でのテニスを2時間ほど楽しんできましたが、薄っすらと汗をかきました。
早くも梅の便りが聞かれるようになりましたが、最近では家内の足の運びが少し悪くなってきましたので、あまり長い距離の歩行を避けながらのお出掛けになってしまいますので、残念ながら行楽地への遠出がだいぶ減ってきてしまっております。
少し暖かくなったら私達も伊豆方面には出掛けたいとは思っておりますが、さていつのことになりますやら・・・・・。
昨日トマトの種蒔きをしましたが、昨年の夏に大失敗をして収穫したトマトから種採りをするのを忘れてしまったために一昨年の残り種を播種しましたが、どの程度の発芽になるやら気に掛かっております。
最近は気力減退によるやる気のなさが顕著に表れてきてしまっております。(笑
投稿: waka3 | 2023年2月 7日 (火) 21時15分