いよいよ冷え込んできました
早くも11月も終盤を迎えましたが、これまでは日中はまだ少し暖かな日が続いていましたが、朝晩はめっきり冷え込んできていよいよ冬を迎える時期となりました。
つい4日前ですが、そろそろ紅葉も見ごろとなっては来ましたが、ドライブがてらに紅葉の景色を眺めながら今年最後のバラの花を見るために岐阜県可児市にあるぎふワールド・ローズガーデンまで足をのばしてきました。
広大な敷地面積(約80.7ha)の中には約1000品種ものバラが植えられており、私がこれまでに見てきたバラ園の中では一番大きなところで、今回は3回目の訪問となりましたが、ここは我が家に比べるとかなり北の方でもあり小高い山に囲まれたバラ園ということもあって、園内に植えられていたイチョウはすっかり黄色くなっていました。

あらかじめ予想はしてはいましたが、ほぼ3割方近くのバラはほぼ終焉を迎えていて、未だに元気に咲いているものもありましたが、思っていた以上に見応えの少ないバラ園となっていました。
我が家のハイビスカスですが、このところの冷え込みから寒さの影響からでしょうか開花した時の花の大きさがやや小さめになってきたことと、ハイビスカスは本来一夜花で朝開花して陽が沈むと花びらが閉じて翌朝には完全に萎んだ状態となりますが、ここに来て二日花の症状が見られるようになってきました。
写真の左側は今朝咲いたもので、右側は昨日開花したもので花はまだ完全には萎んではおらず、今日の夜には萎むものと思います。
9月17日に植付けをしたニンニク(遠州ニンニクと平戸ニンニク)と10月19日に定植をしたタマネギの何れも順調に育って、何れの株も鉛筆ほどの太さに育ってきています。

12月に入ったらすぐに1回目の追肥を施そうと思っています。
さて次の22日に自動車免許証の更新にあたって75歳以上に課せられた認知機能検査と高齢者研修があります。
年々記憶力は確実に落ちてきていますので一苦労しますが何とかなるでしょう。(笑
つい4日前ですが、そろそろ紅葉も見ごろとなっては来ましたが、ドライブがてらに紅葉の景色を眺めながら今年最後のバラの花を見るために岐阜県可児市にあるぎふワールド・ローズガーデンまで足をのばしてきました。
広大な敷地面積(約80.7ha)の中には約1000品種ものバラが植えられており、私がこれまでに見てきたバラ園の中では一番大きなところで、今回は3回目の訪問となりましたが、ここは我が家に比べるとかなり北の方でもあり小高い山に囲まれたバラ園ということもあって、園内に植えられていたイチョウはすっかり黄色くなっていました。


あらかじめ予想はしてはいましたが、ほぼ3割方近くのバラはほぼ終焉を迎えていて、未だに元気に咲いているものもありましたが、思っていた以上に見応えの少ないバラ園となっていました。
我が家のハイビスカスですが、このところの冷え込みから寒さの影響からでしょうか開花した時の花の大きさがやや小さめになってきたことと、ハイビスカスは本来一夜花で朝開花して陽が沈むと花びらが閉じて翌朝には完全に萎んだ状態となりますが、ここに来て二日花の症状が見られるようになってきました。
写真の左側は今朝咲いたもので、右側は昨日開花したもので花はまだ完全には萎んではおらず、今日の夜には萎むものと思います。
9月17日に植付けをしたニンニク(遠州ニンニクと平戸ニンニク)と10月19日に定植をしたタマネギの何れも順調に育って、何れの株も鉛筆ほどの太さに育ってきています。


12月に入ったらすぐに1回目の追肥を施そうと思っています。
さて次の22日に自動車免許証の更新にあたって75歳以上に課せられた認知機能検査と高齢者研修があります。
年々記憶力は確実に落ちてきていますので一苦労しますが何とかなるでしょう。(笑
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
先日お出かけになられたところの岐阜ワールドバラガーデンを検索してホームページを見ましたら良い場所ですね。
季節問わず花々が楽しめて、施設も整っているようでこの広大なところを一日たっぷり遊んでも飽きなさそうでリピターになるのもよく分かります。機会がありましたら出かけてみたいところになりました。写真から見るところでは木々の紅葉やバラが秋空に映えてとても綺麗ですね。
ところで自動車の免許書更新の手続きですか?年齢を重ねると更新するにも課題が増えて気が重くなりますね。自分も2年後に更新を迎えます。
投稿: 週末菜園人 | 2022年11月25日 (金) 10時55分
週末菜園人さん>
こんにちは。
ぎふワールド・ローズガーデンは広大な敷地面先の中に1000品種ものバラが植えられていることもあって、特にツルバラが見られる時期ですと島田ばらの丘公園とは違って圧倒されるほどの景観です。
今回は特にツルバラなどが早くに終焉間近であってそれほどの見応えはありませんでしたが、食事できる場所も数ヶ所あって半日ほどかけてゆっくり回れるほどの規模ですので一度お出掛けになってご覧になってみてください。
認知機能検査は受講できる人数枠の制限もあって3ヶ所ほど電話確認しましたが、一番早かったところが1ヶ月待ちでした。
今回は認知機能検査の紹介がされている警察庁のHPをみて少し勉強をしていきましたので、難なく終了証書を頂いてきましたが、この機能検査と講習をこれからも3年ごとに毎回8500円もの大金を払って、しかも3時間もかけて受けなければいけないというのが一番の億劫になります。
投稿: waka3 | 2022年11月25日 (金) 14時22分