皆既月食が見られました
今日の日中の気温は22℃と11月とは思えないような暖かさとなりましたが、それでも11月に入ると寒暖の差が大きくなって国道257線(東海道)のイチョウ並木はすっかり色づいて早くも葉が散り始めてきました。
昨年の11月29日には部分月食が見られましたが、今日の夜には皆既月食と442年振りに天王星が同時に月に隠れる「天王星食」が同じタイミングで見られるということで、ちなみにネット検索したところ皆既月食は下記の写真ようなタイムスケジュールとなっていました。
残念ながら天王星が月の影に隠れるという現象の確認はできませんでしたが、食が始まる少し前の時点、食が始まる直前の19時15分の時点、そして食の終わる20時42分を少し回った時点での僅か3枚の写真だけですがアニメーション画像にしてみました。 下の画像をクリックすると変化が見られます
皆既月食中は被写体の光量が低いことからややピンボケとなってしまいました。
昨年の11月29日には部分月食が見られましたが、今日の夜には皆既月食と442年振りに天王星が同時に月に隠れる「天王星食」が同じタイミングで見られるということで、ちなみにネット検索したところ皆既月食は下記の写真ようなタイムスケジュールとなっていました。
残念ながら天王星が月の影に隠れるという現象の確認はできませんでしたが、食が始まる少し前の時点、食が始まる直前の19時15分の時点、そして食の終わる20時42分を少し回った時点での僅か3枚の写真だけですがアニメーション画像にしてみました。 下の画像をクリックすると変化が見られます
皆既月食中は被写体の光量が低いことからややピンボケとなってしまいました。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
皆既月食を442年振りに同じ現象を見ることが出来、大変貴重な経験を味わえて幸運な一日でした。そしてまた442年後はどんなことになっているか思いもつきませんが、人類が必ず見られることに期待します。
アニメーションの画像からとてもよく分かります。お持ちのカメラからでしょうか?スマホではボンヤリと小さくて孫たちともメールで送ったり貰ったりしましたが限界状態でしたね。互い話が弾みそれは大変良かったです。
このところ大変お天気も安定していて過ごしやすいですね。いいナスがまだまだ収穫が出来ていて、このところの値上げで野菜の価格も上がり、写真からこれでいくらかなと計算してしまいそうです。
イチョウの街路樹も散り始めてる様子ですが深まる秋を楽しみたいですね。
投稿: 週末菜園人 | 2022年11月10日 (木) 09時31分
家庭菜園さん>
こんにちは。
そちらでも皆既月食をお孫さんを含められて楽しまれたようですね。
私のデジカメは最大有効画素数が2030万画素ですが、最近ではスマホでも5000万画素のものも出ているようですが、天体の撮影となると光量の関係などもあって手振れなども発生して難しいですね。
今日も良い天気で気温も23℃まで上がりましたので、午前中はテニスに出掛けてひと汗かいてきました。
秋の深まりとともに行楽には最適ですが、以前に比べて家内の歩行力がだいぶ落ちてきましたので、中々泊まり掛けでの旅行に出掛けることも少なくなってしまいましたが、出来るだけ近回りでの秋を楽しみたいと思っております。
投稿: waka3 | 2022年11月10日 (木) 14時17分