ブドウの摘果と茄子の初収穫
6月1日にブドウ(巨峰)の2回目のジベレリン処理を済ませてから僅か2週間足らずのうちに果粒の大きさが見違えるように大きくなってきましたので、あまり果粒が大きくなって密になると摘果がし難くなることから早めの摘果をしました。

収穫は7月末から8月に入ってのことになりますが、ブドウが熟す頃になると毎年のことながら鳥の被害に遭いますが、他の作物と違って袋掛けをして対策はしますが、それでも被害に遭うことが一番の悩みとなります。
既に収穫が始まっている胡瓜やピーマンなどと一緒に植え付けた茄子(ふわとろ長茄子)がやっと収穫にこぎつけました。
昨年この品種に出会いましたが、早速夕食に焼きナスにしましたが果皮が柔らかなうえに果肉ももトロっとした感じで美味しくいただきました。
次々に開花も始まっておりこれからが楽しみです。
一週間ほど前から収穫の始まったトマトですが、昨年は幸いにも鳥の被害に遭うことはありませんでしたが、今回はうっかりしていたところ多分ムクドリかと思いますがほぼ完熟状態になったトマトが、嘴で突かれて食べられていましたのでネット(右側の網目の大きなもの)を掛けて対策をしました。

最近ではハクビシンの出没はないので簡単な対策で済みますが、収穫時は毎回ネットをくぐって中に入らなくてはいけませんので面倒なことです。


収穫は7月末から8月に入ってのことになりますが、ブドウが熟す頃になると毎年のことながら鳥の被害に遭いますが、他の作物と違って袋掛けをして対策はしますが、それでも被害に遭うことが一番の悩みとなります。
既に収穫が始まっている胡瓜やピーマンなどと一緒に植え付けた茄子(ふわとろ長茄子)がやっと収穫にこぎつけました。
昨年この品種に出会いましたが、早速夕食に焼きナスにしましたが果皮が柔らかなうえに果肉ももトロっとした感じで美味しくいただきました。
次々に開花も始まっておりこれからが楽しみです。
一週間ほど前から収穫の始まったトマトですが、昨年は幸いにも鳥の被害に遭うことはありませんでしたが、今回はうっかりしていたところ多分ムクドリかと思いますがほぼ完熟状態になったトマトが、嘴で突かれて食べられていましたのでネット(右側の網目の大きなもの)を掛けて対策をしました。


最近ではハクビシンの出没はないので簡単な対策で済みますが、収穫時は毎回ネットをくぐって中に入らなくてはいけませんので面倒なことです。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
今年も鬱陶しい梅雨の時期になりましたが、気象庁も発表をいつにしたら悩むところの用ですが、空梅雨の時もありますからいっその事何日と決めてくれたらと思ったりしますが熱中症は気をつけたいですね。
ブドウも随分大きくなりましたね。ジベレリン処理する事で種なしブドウをいただけて食べるにはありがたい処理方法ですが確か散布するやり方でなく液の中につけるような方法かと記憶をしていますが、農家さんも一つ一つやる方法をしているのか、その手間は大変な事かと思いますね。
写真はもしかするとマスカットでしょうか?
ムクドリの悪戯は手に負えないことが多いのですが
収穫寸前にやられて防ぐにはネットで対応するしかないですね。
投稿: 週末菜園人 | 2022年6月18日 (土) 10時29分
週末菜園人さん>
こんばんは。
昨年の東海地方の梅雨入りは5月16日でしたので、今年は随分遅い梅雨入りとなって、その上梅雨の明けるのも少し早いということのようですので、この夏以降はどんな気象条件になるのか少し心配なところはありますが、鬱陶しい梅雨が短いことだけは歓迎したいものです。
今回摘果したブドウは巨峰の方で、こちらのブドウの方がマスカットより開花が遅かったのですが、収穫時の粒の大きさはマスカットに比べ格段に大きくなることから生長もこちらの方が早く、マスカットは明日は天気が良くなりそうですので摘果をしようと思っています。
ブドウのジベレリン処理は農家さんの場合は散布機で実施しているようですが、私も今年は1回目はカップでのどぶ漬けでしたが、2回目はハンドスプレーで横着をしました。
鳥害でブドウなら完熟しだすと良い香りが漂うことから理解できますが、トマトは完熟しても臭いはないことから、どのようにして見え難いところにあったトマトを食べに来たのかが本当に不思議です。
カラスが地中の落花生が実り始めた頃になって食べに来るのも摩訶不思議な出来事のように思います。 兎に角鳥のずる賢さには脱帽いたします。
投稿: waka3 | 2022年6月18日 (土) 23時00分