トマトの定植
相変わらず5月初旬並みの暖かな日が続いており、既にタマネギの収穫も無事終えましたが、3月30日に満開を迎えた花海棠もここに来てほとんどの花びらが舞い落ちて、すっかり緑の葉が目立つようになってきました。
毎年自家採種して育てている3品種のトマトを2月4日に播種した以降に、大苗とすべく3月8日にポット移植して育てていましたが、苗の草丈が25cm超にまで育ち早くも花芽が開花してきましたので菜園への定植をすることにしました。
ポット育苗はズッカトマト(イタリア原産)が7本、郡築トマトが7本、麗夏トマトが4本と全部で18本を育てていましたが、ズッカトマト:5本、郡築トマト:4本、麗夏トマト:3本の合計で12本を定植することにしました。

麗夏トマトは国内で開発されたF1品種(交配種)ですので、今年で3年目の自家採種となりますが、劣勢品の収穫も考えられますので今年も様子見の栽培となります。
それにしてもこの本数ではあまりにも多いような気がしますので、途中で早めの剪定をしながら大玉の収穫が出来るような試みをしようと思っています。
花海棠が終わると庭の花はいったん途切れてしまうことになりますが、庭のバラが順調に育っておりあちらこちらに花蕾が見られるようになりましたが、昨日つるバラのカクテルの一番花が開花しました。

温暖化の影響でしょうか昨年に比べて6日早い開花となりましたが、これからは次々に21品種の異なった庭のバラが楽しめることになります。
毎年自家採種して育てている3品種のトマトを2月4日に播種した以降に、大苗とすべく3月8日にポット移植して育てていましたが、苗の草丈が25cm超にまで育ち早くも花芽が開花してきましたので菜園への定植をすることにしました。
ポット育苗はズッカトマト(イタリア原産)が7本、郡築トマトが7本、麗夏トマトが4本と全部で18本を育てていましたが、ズッカトマト:5本、郡築トマト:4本、麗夏トマト:3本の合計で12本を定植することにしました。


麗夏トマトは国内で開発されたF1品種(交配種)ですので、今年で3年目の自家採種となりますが、劣勢品の収穫も考えられますので今年も様子見の栽培となります。
それにしてもこの本数ではあまりにも多いような気がしますので、途中で早めの剪定をしながら大玉の収穫が出来るような試みをしようと思っています。
花海棠が終わると庭の花はいったん途切れてしまうことになりますが、庭のバラが順調に育っておりあちらこちらに花蕾が見られるようになりましたが、昨日つるバラのカクテルの一番花が開花しました。


温暖化の影響でしょうか昨年に比べて6日早い開花となりましたが、これからは次々に21品種の異なった庭のバラが楽しめることになります。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
まだ4月に入って間もないのにもう5月か6月の気温、
部屋に風鈴をつるしてありますが、音色が全く違和感を感じさせません。去年はタマネギやジャガイモが不作だったと思いますが、このままの気温だと他の作物にも影響が出ないといいのですが少し心配を感じてしまいます。
トマトの苗も随分大きくなり一斉に定植を終わせたようですね。トマトの栽培方法を工夫され面白い試みかと思いますが、いろんな品種を作るのも楽しいし、食べる楽しみもありで期待が膨らみますね。
桜はもう終わりましたがこれからはツツジとあじさいそしてバラの花の時期を迎えますが出かける楽しみが続きます。
投稿: 週末菜園人 | 2022年4月12日 (火) 09時11分
週末菜園人さん>
今日も5月の陽気で長袖のオープンシャツではちょっと歩いただけでも背中に汗が感じられ、いよいよ半袖のシャツにしなければと考えていますが、この先はどうなるのでしょうか・・・・。
タマネギは収穫は終えましたが、テレビでも報じられているように今年は各地でも出来が悪いとのことで、我が家のタマネギも例年に比べて果肉が少し軟らかく、その分日持ちがしないのではと心配しております。
これからは陽気も次第に良くなり色々な花が楽しめられますので、花の散策にはもってこいの季節となりますね。
これで昔のようにゆっくりと美味しいものでも安心して食べに行けると良いのですが、コロナ感染だけがちょっと心配になります。
投稿: waka3 | 2022年4月12日 (火) 20時44分