« 夏野菜の定植とバラの植付け | トップページ | バラの季節がやってきた »

2022年4月23日 (土)

月下美人、無残にも今年も一からのやり直し

酷寒の2月も最初のうちは氷点下となることもなく、温暖化の影響から今年は亜熱帯植物の月下美人は何とか無事に越冬できそうだと思っていたですが、2月の半ばを過ぎた頃から思ってもみなかった氷点下を含む0℃近いの日が10日以上も続いたことから、無残にも葉が凍傷に罹って日を追う毎に次々に枯れ始めて半月もしないうちに大半が枯れてしまうこととりました。
220423gekkabijin1
220423gekkabijin2
220423gekkabijin3






結果的には枯れてしまった葉から新芽が出ることもないことから切り落としてしまうしかなく、下の写真のように残った葉は殆どなく丸坊主状態にしてしまいましたが、葉や茎から新しい芽が随所に芽生え始めてきていますので、じっくりこのまま育てる以外はなく今年は残念ながら花の数はかなり減少してしまいそうな気がいたします。
220423gekkabijin4220423gekkabijin5

4月8日に定植をした3品種のトマトの苗が、あっという間に40cm程にも伸びてきましたので支柱立てをしました。
早くも一段花房は全て開花が始まってきていて、早いものでは1cm以上にもなったトマトの実が随所に見られるようになりました。
220423tomato1220423tomato2
雨除けネットも施さなければいけませんがボツボツのんびりと予定しています。

前回のブログでブドウネオマスカット巨峰)の新芽が伸び始めてきたことに触れましたが、あっという間に30cm以上にも伸びてきて勝手放題にあちこちに伸びてきていますので誘引を始めました。
220423budou1220423budou2
どの蔓にも花房が見られるようになりましたが、これからは蔓の誘引作業と巻きヒゲの切り落としが朝の日課として当分忙しくなりそうです。

|

« 夏野菜の定植とバラの植付け | トップページ | バラの季節がやってきた »

コメント

おはようございます。
今年も間もなくGWですが、コロナ過で感染の心配もありますがやはり出かけたくなる気持ちは同じで、そんな中子供孫がやってきます。こんな狭いところにと思いますが忙しくなります。
月下美人が寒さで随分枯れてしまって、枯れた葉は写真のようにするしかないでしょうね。新しく芽も出ていますので心配なさそうですし、2022年の花として楽しめますね。
野菜の生長を眺めていると夏が来たって感じます。
昨今の社会情勢が心配ですがどうすることも出来なく
ただ見守ることぐらいですがどうなるんでしょうね?

投稿: 週末菜園人 | 2022年4月26日 (火) 09時26分

週末菜園人さん>
おはようございます。
コロナ感染者は以前よりも軽症者が増えてきてはいますが、なかなか終息を迎えるような気配を見せませんね。
出来るだけ密となった場所だけでは気を緩めないようにしておりますが、これから暑くなってきますので、早く広い場所だけでもマスクの義務付けはご遠慮させてもらいたいものです。
月下美人は茎や親葉からの新芽ですとこれが一人前になるのに2ヶ月以上もかかると思いますので、本来なら7月初めには見られる花が、8月過ぎにならないとみられないのではと思っております。
また、この新芽から出てくる次の子供の葉からは昨年の経験から花芽は見られないものと思います。
プー〇ンさんやジョ〇〇ンさんにも困ったものですね。
簡単には手出しもできず見守ることしかないだけに本当にいらいらしてきます。

投稿: waka3 | 2022年4月27日 (水) 09時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏野菜の定植とバラの植付け | トップページ | バラの季節がやってきた »