« 花見(しだれ梅)見物に行ってきました | トップページ | 春、野菜の薹立ち »

2022年3月15日 (火)

アスパラガスの収穫、他

日曜日にテニス大会があってから疲れもあって菜園にも足を運ばず、やっと今日になって除草方々菜園を見まわってみたところ、このところ連日20℃を超す4月並みの陽気続きでアスパラガスが勢いよく伸びているのが目に入り大急ぎで収穫をしました。
220315asuparagus1220315asuparagus2
この暖かさになってくると次々に芽が出始めてきて、ほぼ3日目には収穫が出来るようになりますが、少し欲張った本数の植付けをしたことから収穫の最盛期にはかなり持て余してしまいそうな気がします。

2月28日に支柱立てとネット張りをしたスナック豌豆の蔓が順調に伸びてきて早くもあちらこちらに花が咲き始めてきました。
220315endou
今月の終わり頃になれば収穫が出来るようになるものと思います。

ブロッコリー(エンデバー)ですが、主軸にできた花蕾の収穫以降に脇芽が伸び始めてきて、この先に脇芽のブロッコリーが次々に出来てきています。
220315burokkori
今までの経験では脇芽のブロッコリーは大きくてもせいぜい4~5cmといったところですが、今回は10cm程のジャンボサイズとなっていてビックリしています。

3品種のトマトの苗を発芽育苗器で育ててきましたが、大苗にすることから3月8日に育苗トレイから育苗ポットへの移植をしましたが、僅か1週間ほどで見違えるほどの大きさとなってきました。
220315tomato
畑への定植は4月5~10日頃となりますので、この先は畑作りやら他の夏野菜の準備やらでいよいよ忙しくなりそうです。

|

« 花見(しだれ梅)見物に行ってきました | トップページ | 春、野菜の薹立ち »

コメント

菜園もこの暖かさに一気に忙しくなりそうですね。
アスパラは収穫に目が離せなくなりそうで、その成長は早い事から連日の見回りだと少し大変になりますね。
エデンバーの名の種類のブロッコリーは脇芽も10㎝と大きくてこの種類は知りませんでした。脇芽はもっぱら小さくて数の多さを食べるイメージしかなくて、私の頭はかなり古いですね。
まだ寒い日もありますが外出には最適な日も多くなりました。テニスは屋外かと思いますが青空の下で運動は楽しそうですね。

投稿: 週末菜園人 | 2022年3月25日 (金) 09時52分

週末菜園人さん>
菜園の野菜の薹立ちも始まって、そろそろ煖房からも解放されるような暖かい日が続く今日この頃ですが、それに伴って幾らも栽培するわけではありませんが菜園仕事もそろそろ忙しくなってきました。
ブロッコリーは今年初めて栽培した品種ですが、花蕾が大きいことからかなり食べ応えもあって、食べきれないのは湯がいてから冷凍庫に入れて保存をしてあります。
2本も栽培すれば食べきれないほどですので、今年もこの品種を栽培する予定です。

投稿: waka3 | 2022年3月25日 (金) 22時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 花見(しだれ梅)見物に行ってきました | トップページ | 春、野菜の薹立ち »