« 夏野菜のトマトの種蒔き | トップページ | いよいよ春ですね »

2022年2月15日 (火)

トマトが発芽した

今日の日中の気温は15℃近くまで上がって午前中はテニスをしていても汗をかくほどの温かさでしたが、木曜日あたりには再び7℃くらいまで落ち込むようですが、三寒四温を繰り返しながら確実に春が近づいてきております。

先日3品種のトマトの種蒔きをしましたが、郡築が5日目の10日、そしてズッカ麗夏が昨日9日目の14日にやっと苗の先端が見え始めてきたものもありますが、それぞれ100%の発芽率で無事に発芽しました。
220215tomato
この時期で10日以内での発芽は矢張り自家製ですが発芽育苗器の効果が顕著なものと言えます。

今日は日中が暖かでしたので一昨日の降雨で土の湿り具合も良かったことからニンニク(遠州ニンニク)の最後となる2回目の追肥を実施しました。
220215ninniku
追肥は化成8号のみですが三角ホーで溝を掘って施しておきました。

先月の中旬から22日頃に数日間麗夏となる冷え込んだ日がありましたが、このために亜熱帯性の植物のハイビスカス月下美人の葉が葉が枯れ始めてきてしまいました。
しかし今月に入ってから大きく冷え込むこともなく枯葉の進行も治まってきました。
220215hibisucus220215gekkabijin

春になって新しい枝や葉が芽生えてくることになりますが、新芽や葉の生長を手助けする意味からも不要な枝や葉をかなり思い切って選定してみました。
220215sentei
月下美人は温暖化の影響もあってのことでしょうか、昨年よりも枯葉の進行が少なかったようで、今年の花の開花に期待が持てそうです。

|

« 夏野菜のトマトの種蒔き | トップページ | いよいよ春ですね »

コメント

今週はお天気が続き、週末の26日あたりは気温が15度になる予報が出ていますが、まさしく三寒四温ですね。
コロナの感染が依然として高止まりで出かけるにも注意を払いながら行動をしないといけませんが、最近家内が買ってくるマスクが変わって来ています。白色から色物になってマスクも流行を意識するようになっているところに、蔓延してから時間が過ぎたことを感じています。
梅の開花が聞こえてきますが、庭先のハイビスカスも綺麗な花を咲かせる準備に思い切った剪定を行いましたね。3月の下旬になればもう桜の開花が始まります。楽しみはもう少しですね。

投稿: 週末菜園人 | 2022年2月20日 (日) 09時52分

週末菜園人さん>
浜松市のコロナ感染者は浜松市のLINE情報で受けておりますが、連日300人超えとなっており、そのうちの40%は20歳未満が占めており個人情報の関係から詳細までは触れておりませんが、多分小中高校生の何れかかと思いますが、家庭内感染を含めてどこで感染が広がるのかも分からず、外出には本当に気を使います。
外出では10cc入りのジェルタイプのアルコール洗浄剤を使用しています。
感染防止としてのマスクもここまでくると少しづつ進化してきており、安価で使用しやすいものが出ていていますが、こんなことで一喜一憂している日は早く過ぎ去ってもらいたいものですね。
ハイビスカスは結構枝の伸びが早いことから丸坊主に近い選定をしましたが、月下美人の方は寒さもそろそろ底だろうと思ってた矢先に先週氷点下1.5℃まで下がった日があったために、写真の状態から更に凍傷が進んでしまい、今年の夏も開花は結構厳しくなりそうです。

投稿: waka3 | 2022年2月21日 (月) 08時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏野菜のトマトの種蒔き | トップページ | いよいよ春ですね »