夏野菜のトマトの種蒔き
ここ最近ではこの時期としては10~13℃と比較的過ごし易い日が続いていましたが、今日は日中での最高気温が6℃まで下がり朝のうちは一時期風花も舞う寒い一日となりました。 この寒さは月曜日まで続く予報となっていますが、こうして三寒四温を繰り返しながら春を迎えていくことになるのでしょうか。
例年この時期になると夏野菜の一番手としてトマトの種蒔きをしていますが、今年も随分昔に作成した手作りの発芽育苗器を使用してのトマト苗の育苗のために昨年自家採種しておいた3種類のトマトの種蒔きを実施しました。
ことしも昨年同様に大玉のズッカトマト、郡築トマト、麗夏トマトの3種類の栽培でメインはイタリア原産のズッカトマトを予定しています。
発芽は育苗器の効果によって6日後の11日頃でしょうか・・・・。
昨年の12月中旬に植付けをしたタマネギ(浜ゆたか)の地中での鱗茎がだいぶ大きくなり始めてきました。
今月末頃には小振りかもしれませんが初ものの収穫が出来るかもしれません。
9月23日に購入したブロッコリー(エンデバー)の幼苗を植付けましたが、耐寒性と低温肥大性にすぐれた厳寒期採りの晩生種とのことで随分長いこと掛かりましたが、ここに来てやっと12~3cmほどの大きさに育ってきました。
収穫は花蕾の大きさからもう少し先になりそうですが、脇芽があまり確認できていませんので果たして脇芽の花蕾の収穫ができるものかと少し心配です。
昨年の暮れにムクドリが葉を食べたことからネットを上にかぶせておきましたが、その後食べる餌に事欠いたことからでしょうか、横合いから忍び込まれて再び食い荒らされていまい上の方の葉は殆ど丸坊主になってしまいました。
先月の半ばにアスパラガスに追肥をしておいたところ、その影響もあってでしょうか早くも1本だけですが新しい芽が伸びてきました。
通常でのアスパラガスの発芽は3月になって暖かくなってからのことで、地中から芽が見えてから4~5日で収穫に至りますが、この寒さの中で既に発芽から10日ほど経過していますので収穫はせずにこのまま様子を見守っていこうと思います。
例年この時期になると夏野菜の一番手としてトマトの種蒔きをしていますが、今年も随分昔に作成した手作りの発芽育苗器を使用してのトマト苗の育苗のために昨年自家採種しておいた3種類のトマトの種蒔きを実施しました。
ことしも昨年同様に大玉のズッカトマト、郡築トマト、麗夏トマトの3種類の栽培でメインはイタリア原産のズッカトマトを予定しています。
発芽は育苗器の効果によって6日後の11日頃でしょうか・・・・。
昨年の12月中旬に植付けをしたタマネギ(浜ゆたか)の地中での鱗茎がだいぶ大きくなり始めてきました。
今月末頃には小振りかもしれませんが初ものの収穫が出来るかもしれません。
9月23日に購入したブロッコリー(エンデバー)の幼苗を植付けましたが、耐寒性と低温肥大性にすぐれた厳寒期採りの晩生種とのことで随分長いこと掛かりましたが、ここに来てやっと12~3cmほどの大きさに育ってきました。
収穫は花蕾の大きさからもう少し先になりそうですが、脇芽があまり確認できていませんので果たして脇芽の花蕾の収穫ができるものかと少し心配です。
昨年の暮れにムクドリが葉を食べたことからネットを上にかぶせておきましたが、その後食べる餌に事欠いたことからでしょうか、横合いから忍び込まれて再び食い荒らされていまい上の方の葉は殆ど丸坊主になってしまいました。
先月の半ばにアスパラガスに追肥をしておいたところ、その影響もあってでしょうか早くも1本だけですが新しい芽が伸びてきました。
通常でのアスパラガスの発芽は3月になって暖かくなってからのことで、地中から芽が見えてから4~5日で収穫に至りますが、この寒さの中で既に発芽から10日ほど経過していますので収穫はせずにこのまま様子を見守っていこうと思います。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
今朝もどんよりした曇り模様でまだまだ寒い日が続いておりますが、晴れた日には日差しが暖かで少しずつ春が近づいてるようです。
菜園の仕事も始まるようですが今年もあの真っ赤に実るトマトの種まきですね。やはりトマトの収穫は徐々に赤く実ってく変化が楽しみの一つかと、思い出すと私は下手で何時もいいのが取れなくてwaka3のブログを見てはなぜうまく出来るのかといつも思っていた次第で今年もあの赤く実ってく成長を期待してます。
ムクドリによる貪欲な食欲で葉が無残にも食べられて
葉がかわいそうぐらいですが花蕾は食べないんですね、
不思議な気がしますよね、葉よりおいしいと思うのは
分かっていて残しておいてくれてるのでしょうか?
昨日五輪を見ていて政治色が匂うような場面にかわいそうで楽しくなくなりもう見る気がしなくなってしまい、どこか我々高齢者向きの番組を作ってくれないでしょうか?人口は沢山いるのですから。
投稿: 週末菜園人 | 2022年2月 8日 (火) 10時20分
週末菜園人さん>
こんばんは。
今年も夏野菜の種蒔きが始まりましたが、最近では栽培品種と栽培本数が大幅に少なくなったことから、もっぱら購入苗に頼るようになりましたので、夏野菜ではトマト以外ではオクラとスープ用のカボチャだけとなって寂しいことになってしまいました。(笑
この時期は鳥たちも食べるものがないことからヒヨドリにいたっては、手当たり次第に野菜や果物などを食べに来ますので無防備な畑では大変なことになっています。
特に野菜ではなぜかしらブロッコリー、カリフラワーや白菜などの肉厚で柔らかなものが狙われるようです。
オリンピックは確かに政治色が感じられるようで、何時ものオリンピックとは過ごし違った感じを私も感じており、また選手には毎度のことながら気の毒なほどのマスコミの選手への異常なほどの期待感や騒ぎ立てが、メダルが取れなかった時の落差が大きすぎて見ていて気の毒なほどで、これも見ている側にとっては何か嫌気が先立ってしまいますね。
投稿: waka3 | 2022年2月 8日 (火) 21時33分