« 長ネギの植付けと夏野菜 | トップページ | そろそろ梅雨明けでしょうか »

2021年6月26日 (土)

今年の果樹

当初は中部、関東地方に向かって北進していた台風5号は大きく東北東に進路を変えたことからその影響は全くなくなって今日も暑い一日となりました。

我が家の数少ない果樹ですが、今年も順調に多くの果実をつけてくれています。

一昨年にほとんど摘果もしなかったことから昨年は樹勢の衰えから40個程度の収穫で終わってしまった温州ミカンの青島4号ですが、今年は順調に開花後の摘果も上手くいって7~80個の着果が見られ順調に育ってきています。
210626mikan1

柑橘では10年以上も経過したネーブルですが、これまでに毎年2~3個程度しか収穫できず、昨年は何とか5個の収穫が出来ましたが、今年は不要な枝の剪定も上手くいき開花数が増えたこともあって12個が着果しました。
210626mikan2

(次郎柿)は生り年、不生り年を繰り返えす作物で、昨年は殆ど収穫もできませんでしたが、今年は生り年ということからでしょうか、50個ほどの柿の実の確認が出来ています。
210626kaki

4つ目の果樹はブドウのネオマスカットですが、その後順調に果粒も大きくなってきましたので、この先の果粒の拡大を予想して一房で30~35粒に収めるように数回の摘果を繰り返しながらほぼ最終の段階までこぎ着けました。
210626budou

こちらはブドウの巨峰ですが、昨年あたりから果皮が茶色になるようになって成熟擦れに連れて黒っぽく広がり、最後には萎んでしまうような現象が出始めて、どうやら晩腐病のようですが原因や対処方法も分からず今年も同じような現象が現れてきました。
210626budou2

葡萄の収穫は8月になってから、柿は10月中旬、ミカンは11末~1月となりますが、ブドウは巨峰の先行きが気になりますが、この先の収穫も楽しみです。

|

« 長ネギの植付けと夏野菜 | トップページ | そろそろ梅雨明けでしょうか »

コメント

おはようございます。
みかんや柿は共に秋の果物ですが、こうして大きく生り始めている写真から一足早く秋を感じて来ます。
柿は今年生り年のようで嬉しいですね。以前と比べて柿の消費は増えてきている気がします。店頭にあっても気にしなかったのが何故か年齢の関係か、懐かしさからか分かりませんが、昔と比べ美味しくなっていますね。それと簡単に食べられ、軟らかになったのは歯が悪くなった私には最高ですが妻はその逆で喧嘩の元になります。
果物は皆が好きで秋の収穫が待ちどしくなりますね。

投稿: 週末菜園人 | 2021年6月29日 (火) 09時30分

週末菜園人さん>
こんにちは。
果樹類は野菜と違って栽培方法がとても難しく、なかなか要領も得ず特に病害虫によってはその年の収穫も大きく変わることから日々の管理が結構重要でとても苦労をしております。
特にブドウの巨峰にいたっては、写真でも見られるようにいつの間にか斑点が現れて、これが少しづつ肥大化していくと腐っていくようになってしまったりと対処もできずに困ってしまうこともあります。
果物は家内がとても好んで食べてくれますが、私は数年前から血糖値が少し高いと医者に言われて、特にブドウなどはあまりたくさん食べるのも控えており、最近では孫たちにあげるのが楽しみになっております。

投稿: waka3 | 2021年6月29日 (火) 23時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長ネギの植付けと夏野菜 | トップページ | そろそろ梅雨明けでしょうか »