« 夏野菜の支柱立て、他 | トップページ | トマトの雨除けトンネルづくり »

2021年5月12日 (水)

夏野菜の植付け、他

今年の夏はスイカの栽培をどうしようかと考えていましたが、何もないのも寂しいことだと思って中玉スイカ虎太郎という品種の接ぎ木苗を1本だけ購入し栽培してみることにしました。
210512suika
例年であれば4月20前後での植付けをしていましたので、収穫の出来るのは7月に入ってからのことでしょうか。

4月21日にプラグトレイに種蒔きをしておいたオクラの苗が本場も大きくなってきましたので定植をしました。
210512okura
今までは自家採種していた島オクラを栽培していましたが、今年は市場でよく見かける断面が五角形の普通のオクラの種が100円で売られていましたので初めての栽培をしてみることにしました。

数日前のブログでトマトの支柱立てをしたことを書きましたが、今日大きくなってきた脇芽の芽欠きをしていたところズッカトマト麗夏の最初のトマトの実がだいぶ大きくなってきたのが確認できました。
210512tomato1210512tomato2
早くも2段花房も開花し始めており、6月初めになれば収穫も望めそうです。

4月10日にブドウ(ネオマスカット)の新梢が伸び始めて誘引を開始し始めたことを書きましたが、ここにきて花房もだいぶ大きくなって3日ほど前から開花しはじめてきましたので、満開になった時点で無種子化のためにジベレリン処理を実施しました。
210512budou1210512budou2
右側の写真の赤く見えるのは実施したものとしていないものを見分けるために液に食紅を加えて見分け易くしたものです。

|

« 夏野菜の支柱立て、他 | トップページ | トマトの雨除けトンネルづくり »

コメント

おはようございます。
雨模様の一日になりそうですが、今年はどうも梅雨になるのが早まりそうで一週間予報でも雨が多そうでスッキリしない日が続きそうです。
菜園の王様はなんと言ってもスイカが似合いますね。
夏野菜は比較的種類が多くなりますが、存在感を感じるのはやはりスイカ、畑からは離せられないですね。
栽培量を減らされるところ、オクラやトマトの選択はとてもいいと思います。手間を考えて一本の苗から多くの収穫が得られ、葉物では中々手間が掛かりますから効率面から良さそうです。
今年も昨年行っていた三島の菜園にてアルバイトを始めました。募集で集まらないので何とか一月でもと言われて二月目になってしまい10月まで覚悟を決める必要が出てきてしまいヤレヤレです。


投稿: 週末菜園人 | 2021年5月16日 (日) 09時55分

週末菜園人さん>
おはようございます。
今年はとうとう16日から早い梅雨入りとなってしまい、これから憂鬱な日々が長く続きそうです。
スイカはどうしたことか昨年は大きくなってきたところで爆裂が多発して、あまり収穫もできなかったことから今年はもうやめてしまおうと思ったのですが、何もないのも寂しいことから今年は小玉スイカをやめて中玉スイカに切り替えて1本だけ栽培してみることにしましたが、さてどんなものが出来ることやら・・・。
今年も市民農園でのお手伝いをされるようですね。
今までの経験と腕をかわれてのお頼みだったのでしょうが、体を動かすことは健康にも良いので、今年は梅雨が早かっただけに大変でしょうが頑張ってください。
コロナが蔓延している昨今では雄姿を拝見しに行くこともできませんね。(笑

投稿: waka3 | 2021年5月17日 (月) 09時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏野菜の支柱立て、他 | トップページ | トマトの雨除けトンネルづくり »