ニンニクの収穫
このところ好天気続きでとても過ごしやすい日々が続いております。
例年であれば5月の連休を過ぎたあたりで収穫をしたニンニク(遠州ニンニク)ですが、下葉も枯れ始めてきましたので今年はほぼ10日も早く収穫をすることにしました。
写真はとりあえず1畝だけを収穫してみたところですが今年は全体的にやや小振りな出来となってしまいましたので肥料が足りなかったのかもしれません。
ニンニクの収穫は結構手間が掛かるもので終わったころには腰も痛くなって、3月3日に植え付けたジャガイモ(さやあかね)の花が咲き始めてきましたので畝の土寄せをしましたこの時には青息吐息の状態でした。
さやあかねは北海道産の花標津の改良品で男爵イモに良く似た品種だそうです。
前回のブログで柑橘2本のうちのネーブルの花が開花したことを書きましたが、今度は温州ミカンの青島4号も開花し始めてきました。
昨年は裏年だったようで60個ほどの収穫でしたが、今年は花蕾があちらこちらに数多く見られますので少し期待が持てそうです。
柿(次郎柿)も花蕾がだいぶ膨らんできました。
昨年は何の病気か分かりませんでしたが2~3cmくらいの大きさになってきた時にポロポロと落ち始めてかなり収穫量が減ってしまいました。
例年であれば5月の連休を過ぎたあたりで収穫をしたニンニク(遠州ニンニク)ですが、下葉も枯れ始めてきましたので今年はほぼ10日も早く収穫をすることにしました。
写真はとりあえず1畝だけを収穫してみたところですが今年は全体的にやや小振りな出来となってしまいましたので肥料が足りなかったのかもしれません。
ニンニクの収穫は結構手間が掛かるもので終わったころには腰も痛くなって、3月3日に植え付けたジャガイモ(さやあかね)の花が咲き始めてきましたので畝の土寄せをしましたこの時には青息吐息の状態でした。
さやあかねは北海道産の花標津の改良品で男爵イモに良く似た品種だそうです。
前回のブログで柑橘2本のうちのネーブルの花が開花したことを書きましたが、今度は温州ミカンの青島4号も開花し始めてきました。
昨年は裏年だったようで60個ほどの収穫でしたが、今年は花蕾があちらこちらに数多く見られますので少し期待が持てそうです。
柿(次郎柿)も花蕾がだいぶ膨らんできました。
昨年は何の病気か分かりませんでしたが2~3cmくらいの大きさになってきた時にポロポロと落ち始めてかなり収穫量が減ってしまいました。
多分ヘタムシかカイガラムシによるものではないかと思っていますが、今年は十分注意して様子を見ていきたいと思っています。
| 固定リンク
コメント
明日明後日は不安定な天気模様で外での作業に気をつけないといけない予報が出ております。無理は禁物のようです。
ニンニクの収穫が始まりましたが腰が折れたようですね。
手間の掛かる作業で大変でしたね。黒ニンニク作りも待っていますね。新緑も随分濃くなってきていますが、今年はみかんの豊作で期待がもてるのは嬉しいですね。
柿も以前と比べて美味しくなったと思います、豊作になる事に期待したいです。
投稿: 週末菜園人 | 2021年4月30日 (金) 09時07分
週末菜園人さん>
おはようございます。
このところの天気が一気に変化したりして生活のリズムもくるってしまいますね。
ニンニクは掘った後でそのままにしておくと数十分で土が乾燥して土が表皮にこびりついたまま処理はし難くなってしまいますので、少し掘っては綺麗に甘皮をむいては作業をしなければならず結構面倒な作物なんです。
そのため立ったり座ったりかがんだりと結構腰が痛くなってしまうんですよ。
昨年はミカンや柿も裏年だったため収穫量も少なかったので今年は期待をしています。
投稿: waka3 | 2021年5月 1日 (土) 08時26分