タマネギの追肥、他
先週出された天気予報が的中して今週に入ってから朝夕はめっきり冷え込んで、昨日、今日と日中の気温も10℃を下回っていよいよ本格的な冬に突入したようです。
しかし、この寒さの中でも野菜などは順調に育ってきており、10月22日に定植をした早生種のタマネギの葉茎が鉛筆ほどの太さになってきましたので、柄付き三角ホーで溝を掘り初めての追肥(化成8号)をしました。
施肥後には土寄せをしておきましたが、久し振りの作業で腰が痛くなりました。
今年の4月3日に植付けをした長芋はすっかり蔓も枯れてしまいましたが、最初に収穫したものがなくなってしまいましたので、運動を兼ねて?2回目の芋掘りをしました。
大小様々ですが大きいものは750gと今年も良いものが出来ました。
最初に播種をしたホウレン草(むさし)は収穫を終えていますが、第2弾として10月7日に播種をしたものが大きくなってきましたので収穫をしてみました。
少し密植気味となったために大きさがあまり良く分かりませんでしたが、収穫をしてみると裕に30cmにも伸びていて我が家の一番大きな鍋でも飛び出してしまうほど特大サイズな大きさに生長していました。
前回のブログにも掲載した第4弾として11月26日に播種をしたホウレン草ですが、まだ幼苗ということもあって、この寒さの中では少し成長も遅いような気もしますが順調に育っているようです。
これまた10月1日に苗を購入して植付けた早生キャベツ(金春)が収穫できるまでになってきましたが、今日買い物に出掛けた際に店頭で58円で売られていましたが、これならお店で購入した方がよさそうですね。
夕方のテレビで放映されていましたが、出荷のための箱代と手間の方が高くつということから廃棄処分をしているとか、コロナ禍の中でこれでは農家さんも泣きっ面に蜂ですね。
しかし、この寒さの中でも野菜などは順調に育ってきており、10月22日に定植をした早生種のタマネギの葉茎が鉛筆ほどの太さになってきましたので、柄付き三角ホーで溝を掘り初めての追肥(化成8号)をしました。
施肥後には土寄せをしておきましたが、久し振りの作業で腰が痛くなりました。
今年の4月3日に植付けをした長芋はすっかり蔓も枯れてしまいましたが、最初に収穫したものがなくなってしまいましたので、運動を兼ねて?2回目の芋掘りをしました。
大小様々ですが大きいものは750gと今年も良いものが出来ました。
最初に播種をしたホウレン草(むさし)は収穫を終えていますが、第2弾として10月7日に播種をしたものが大きくなってきましたので収穫をしてみました。
少し密植気味となったために大きさがあまり良く分かりませんでしたが、収穫をしてみると裕に30cmにも伸びていて我が家の一番大きな鍋でも飛び出してしまうほど特大サイズな大きさに生長していました。
前回のブログにも掲載した第4弾として11月26日に播種をしたホウレン草ですが、まだ幼苗ということもあって、この寒さの中では少し成長も遅いような気もしますが順調に育っているようです。
これまた10月1日に苗を購入して植付けた早生キャベツ(金春)が収穫できるまでになってきましたが、今日買い物に出掛けた際に店頭で58円で売られていましたが、これならお店で購入した方がよさそうですね。
夕方のテレビで放映されていましたが、出荷のための箱代と手間の方が高くつということから廃棄処分をしているとか、コロナ禍の中でこれでは農家さんも泣きっ面に蜂ですね。
| 固定リンク
コメント