風変わりな建物と冬の菜園
これまでに毎日といって良いほど走っている我が家からほど近い場所の道路脇で、今や全国ブランドにまでのし上がった「うなぎパイ」の春華堂の本社社屋の建設工事が進められていましたが、建築工事用のために構築物が高い外壁で覆われてこれ迄は中を覗き知ることはできませんでしたが、ここにきてその外壁の高さが半分ほどのフェンスとなって中からとてもユニークな建物が姿を現しました。
この建物は本社と店舗の複合施設「スイーツバンク」で、鉄骨造2階建ての建物の外観は大きなテーブルとイスの独創的なデザインで、菓子から連想される「家族団らんの時間を象徴した」ということで2021年4月開業予定ということです。
好天気が続いていることもあって10月1日に早採りが出来るようにマルチシート掛けをしてから定植をした早生種のタマネギが指の太さほどに育ってきました。
この調子でいけば2月の初めには何とか発物の収穫ができるかな?
この時期にはこれと言って野菜のための手入れ作業などは殆どありませんが、だいぶ大きくなってきたスナック豌豆のために近くの川岸に群生している雌竹(メダケ)取りに行って強風による倒れや千切れ防止のための支柱立てをしておきました。

2月頃になったところで防風ネットを外して本格的な支柱とネットを張ります。
この他の野菜では10月26日に定植をしたブロッコリー(ハイツスペシャル)の頭頂の花蕾がやっと確認できるような大きさになってきました。
側枝花蕾も多収穫できるようですのでこれからが楽しみです。
昨年は少し小振りな大きさのものがあったニンニク(遠州ニンニク)ですが、今年は全体的に葉茎も太く葉ぶりも大変良く育ってきていますので4月末~5月初めでの収穫に期待が持てそうです。
我が家のこの時期の収穫物としては葉もの野菜の白菜やキャベツ、春菊、ホウレン草、長ネギなどの他に大根や里芋、長芋と今年は野菜に事欠くことはなくコロナ禍の中で本当に助かっています。
この建物は本社と店舗の複合施設「スイーツバンク」で、鉄骨造2階建ての建物の外観は大きなテーブルとイスの独創的なデザインで、菓子から連想される「家族団らんの時間を象徴した」ということで2021年4月開業予定ということです。
好天気が続いていることもあって10月1日に早採りが出来るようにマルチシート掛けをしてから定植をした早生種のタマネギが指の太さほどに育ってきました。
この調子でいけば2月の初めには何とか発物の収穫ができるかな?
この時期にはこれと言って野菜のための手入れ作業などは殆どありませんが、だいぶ大きくなってきたスナック豌豆のために近くの川岸に群生している雌竹(メダケ)取りに行って強風による倒れや千切れ防止のための支柱立てをしておきました。


2月頃になったところで防風ネットを外して本格的な支柱とネットを張ります。
この他の野菜では10月26日に定植をしたブロッコリー(ハイツスペシャル)の頭頂の花蕾がやっと確認できるような大きさになってきました。
側枝花蕾も多収穫できるようですのでこれからが楽しみです。
昨年は少し小振りな大きさのものがあったニンニク(遠州ニンニク)ですが、今年は全体的に葉茎も太く葉ぶりも大変良く育ってきていますので4月末~5月初めでの収穫に期待が持てそうです。
我が家のこの時期の収穫物としては葉もの野菜の白菜やキャベツ、春菊、ホウレン草、長ネギなどの他に大根や里芋、長芋と今年は野菜に事欠くことはなくコロナ禍の中で本当に助かっています。
最近のコメント