ブドウの被害とトマト、キュウリの撤収
東海地方の平年での梅雨明けは7月20日前後ですが、今日の午前中は晴れていましたがその後はハッキリとしない空模様で夜半から明日にかけて降雨の予報となっており、どうやら今年の梅雨明けはもう少し先になりそうな感じです。
ここにきてブドウ(巨峰)の果皮が少しづつ紫色に変わってきていますが、まだ甘味は出ていないだろうことから少し油断をしておりましたが、今朝ブドウ棚を覗きに行ったところ地面に何者か(カラスかムクドリかそれとも?)に食い荒らされたブドウの皮が4~50粒ほど散乱していました。
昨年も何者の仕業か結果的に分からないまま終わってしまいましたが、取り合えず昨年使用して保管してあった2種類のネットを再使用して対策を施しておきましたが、これで被害が食い止められると良いのですが如何なものでしょう。
僅かばかりのブドウに毎年こんなことをしないといけないと思うと本当に腹立たしい。
昨年は空梅雨で猛暑の中8月になってから大玉のズッカトマトの収穫を終えましたが、今年は昨年よりも10日ほど早く終焉を迎えてしまいました。
これも今年の梅雨の長雨の影響があってのことでしょうか収穫数も昨年よりは少なかったような気がします。
中玉のスタピストマトと大玉の麗夏は今少し先まで収穫できそうです。
ちょうど時を同じくしてキュウリ(夏すずみ)も今日で最後の1本の収穫で終焉を迎えることになりましたが、キュウリは乾燥に弱いことから今年は梅雨の恵みでこちらは稀にみる大豊作で、今までの記録を大幅に破る僅か1本で182本の大豊作となりました。

次の第2弾のキュウリはこれからの猛暑で7~80本も収穫できればと思っています。
ここにきてブドウ(巨峰)の果皮が少しづつ紫色に変わってきていますが、まだ甘味は出ていないだろうことから少し油断をしておりましたが、今朝ブドウ棚を覗きに行ったところ地面に何者か(カラスかムクドリかそれとも?)に食い荒らされたブドウの皮が4~50粒ほど散乱していました。
昨年も何者の仕業か結果的に分からないまま終わってしまいましたが、取り合えず昨年使用して保管してあった2種類のネットを再使用して対策を施しておきましたが、これで被害が食い止められると良いのですが如何なものでしょう。
僅かばかりのブドウに毎年こんなことをしないといけないと思うと本当に腹立たしい。
昨年は空梅雨で猛暑の中8月になってから大玉のズッカトマトの収穫を終えましたが、今年は昨年よりも10日ほど早く終焉を迎えてしまいました。
これも今年の梅雨の長雨の影響があってのことでしょうか収穫数も昨年よりは少なかったような気がします。
中玉のスタピストマトと大玉の麗夏は今少し先まで収穫できそうです。
ちょうど時を同じくしてキュウリ(夏すずみ)も今日で最後の1本の収穫で終焉を迎えることになりましたが、キュウリは乾燥に弱いことから今年は梅雨の恵みでこちらは稀にみる大豊作で、今までの記録を大幅に破る僅か1本で182本の大豊作となりました。


次の第2弾のキュウリはこれからの猛暑で7~80本も収穫できればと思っています。
最近のコメント