梅雨空の下の夏野菜
朝方まで降っていた雨は上がりましたが、今日は気温が30℃を越す蒸し暑く鬱陶しい一日となりました。
6月に入ってからスイカ(姫まくら)の雌花が咲き始めて欠かさず人工授粉をしていましたが、着果後に2cmほどの大きさになった頃になると先端部から腐って落下するという事象が続き、今年はスイカが食べられることになるだろうかと心配をしていましたが、無数に生えてくる脇蔓(孫蔓など)の切り落としをしていたところ、今月の半ば頃になってやっと着果が出来始めて大きなものは20cm程となってスイカの下の台座も見えなくなってきました。
6月に入ってからスイカ(姫まくら)の雌花が咲き始めて欠かさず人工授粉をしていましたが、着果後に2cmほどの大きさになった頃になると先端部から腐って落下するという事象が続き、今年はスイカが食べられることになるだろうかと心配をしていましたが、無数に生えてくる脇蔓(孫蔓など)の切り落としをしていたところ、今月の半ば頃になってやっと着果が出来始めて大きなものは20cm程となってスイカの下の台座も見えなくなってきました。
| 固定リンク
コメント
スイカが後半月で収穫し食べられるようになるようですが
間際に忍び寄る鳥獣が心配ですね。どうした分かるのか不思議なものでが嗅覚がいいんでしょうね。
枝豆はいい具合になっていますので十分期待が持てますね。暑い日の一仕事の後、風呂上りにビールと一緒に楽しめそうですね。今我が家のベランダにシシトウを妻が栽培していますが、少し花が咲き実をつけてくれるのを期待していますが、一つでも二つでも生ってくれたら良いとおもっています。
投稿: 週末菜園人 | 2020年6月29日 (月) 10時34分
週末菜園人さん>
スイカは着果後に30~35日位の間で巻きひげが枯れてきたら収穫が出来ますので、そろそろネットを張ってカラス対策をしようと思っています。
枝豆は日増しに莢がふっくらとしてきており今のところ虫の気配もありませんので楽しみにしています。
ベランダ菜園のシシトウがたくさん実をつけるといいですね。
私はオーブントースターにアルミ箔を敷いてシシトウを3分ほど焼いてから醤油をつけて裏返しして焼けたものから順に摘み上げては酒のつまみにしております。(笑
投稿: waka3 | 2020年6月30日 (火) 09時32分