またもや暖かな冬日です
2月というのに昨日は日中での気温が22℃迄上がって初夏を思わせるほどの温かさとなり、今日はどんよりした曇り空から午後には雨となりましたが、それでも16℃超と冬とは思えないような暖かさでした。
前回のブログで寒緋桜が開花したことを書きましたが、その後は一時的に冬の寒さに戻ったこともあって花蕾が膨らんでくることがなかったのですが、ここ2~3日の暖かさでほぼ全体の花蕾が一気に膨らんできました。
どんよりとした曇り空で写真があまりパッとしませんが、今の時点での花蕾の膨らみ方は昨年に比べるとやはり10日くらい早いように思います。
我が家のタマネギもここにきて日増しに球の肥大の変化が分かるほどで、大きなものは大きな地割れの中で直径が6cmほどにとなってきており、早いものは今月末頃には初収穫もできそうです。
昨年の8月21日に植付けをした遠州ニンニクも2回の追肥の効果もあって株の太さもこの時期としてはとても順調で、昨年は一部連作となった部分での失敗もありましたが、今年はしっかりとした大きな球根(鱗茎)が育ってくれそうです。
さて、2月5日に播種をしたトマト(2品種)とキャベツですが、順次発芽すると思いますが大玉のズッカトマトが8本、スタピストマトは1本が発芽しています。
同時に播種したキャベツ(味星)は4年前に購入した種であることからおそらく古い種のために発芽しないかと思われます。
前回のブログで寒緋桜が開花したことを書きましたが、その後は一時的に冬の寒さに戻ったこともあって花蕾が膨らんでくることがなかったのですが、ここ2~3日の暖かさでほぼ全体の花蕾が一気に膨らんできました。
どんよりとした曇り空で写真があまりパッとしませんが、今の時点での花蕾の膨らみ方は昨年に比べるとやはり10日くらい早いように思います。
我が家のタマネギもここにきて日増しに球の肥大の変化が分かるほどで、大きなものは大きな地割れの中で直径が6cmほどにとなってきており、早いものは今月末頃には初収穫もできそうです。
昨年の8月21日に植付けをした遠州ニンニクも2回の追肥の効果もあって株の太さもこの時期としてはとても順調で、昨年は一部連作となった部分での失敗もありましたが、今年はしっかりとした大きな球根(鱗茎)が育ってくれそうです。
さて、2月5日に播種をしたトマト(2品種)とキャベツですが、順次発芽すると思いますが大玉のズッカトマトが8本、スタピストマトは1本が発芽しています。
同時に播種したキャベツ(味星)は4年前に購入した種であることからおそらく古い種のために発芽しないかと思われます。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
寒緋桜の開花が進んでいますが、火曜日以降は気温が上がるようなので一気に五分咲きまで進むかもしれませんね。
今は暖冬で春が待ち遠しいと感じる事は少なくなりましたが、やはり新芽の芽吹く頃は年をとってもいいものです。新玉の収穫時期が来ましたが春を告げる作物の一つですね。
ところで今年の花見は新型ウイルスの影響で今までと違った花見となるのでしょうか?その頃はまだマスクをつけているのか早く収束して欲しいものです。
投稿: 週末菜園人 | 2020年2月17日 (月) 08時54分
週末菜園人さん>
こんにちは。
この時期では「もうすぐ春ですね」というところですが、「もう春ですね」と言ってもよいほどの今日この頃ですね。
その例として我が家の亜熱帯植物のブーゲンビリアが昨年まではこの時期では葉が完全に枯れ落ちて丸坊主になっていましたが、今年は新芽も伸びてきて緑の葉もつけています。
暖かくて過ごしやすく作物も順調ですが、果たしてこれで良いものやらとこの先が心配です。
連日新型ウイルスの報道でにぎわっていますが、感染者の数の下げ止まりが中々聞こえてこず国内でも各地に広がってきていますが、空中感染ということまで言われてきているようで本当に心配ですね。
一気に市場から消えてしまったマスクや洗浄スプレーなどもやっと巷では目にするようになってきましたので今日マスクを1箱買ってきました。
本当に早く収束して欲しいものです。
投稿: waka3 | 2020年2月17日 (月) 23時23分