台風一過とタマネギの定植
台風19号は各地で豪雨による河川の氾濫という大きな爪痕を残していきました。
紀伊半島から静岡県に進むということでしたが、進路が東にずれて伊豆半島に上陸したことによって、幸いにも当地は豪雨や強風などに見舞われることもなく我が家の菜園も無事でした。
何よりも幸いだったのは、過去の台風では南の海岸から運ばれてくる潮風によって野菜の葉は壊滅的な打撃を受け、大半は数日で枯れてしまうという現象が出ていましたが、今回の台風は南風でなく北からの風ということもあって潮風の影響は全くなく、特に被害に会い易いピーマンや茄子などが無事だったことにはびっくりしました。
これで茄子はこの先に台風さえ来なければ秋ナスが食べられそうです。(笑
この他にも葉物野菜としては白菜やかなり大きくなっていた茎ブロッコリーの他に大根などもすべて被害は免れました。

無論のこと防風ネットで保護しておいたタマネギの苗も何の被害もなく、そろそろ定植できる苗の太さになってきたものもありましたので、今日は3畝ほどの畝作りをして半分ほどの植え付けをして終了しました。
今日の天気予報では台風20、21号が発生していて20号はまたまた紀伊半島から東海地方に向かっているようですが、上陸前には温帯低気圧に変わるようですので被害の出ないことを祈るばかりです。
紀伊半島から静岡県に進むということでしたが、進路が東にずれて伊豆半島に上陸したことによって、幸いにも当地は豪雨や強風などに見舞われることもなく我が家の菜園も無事でした。
何よりも幸いだったのは、過去の台風では南の海岸から運ばれてくる潮風によって野菜の葉は壊滅的な打撃を受け、大半は数日で枯れてしまうという現象が出ていましたが、今回の台風は南風でなく北からの風ということもあって潮風の影響は全くなく、特に被害に会い易いピーマンや茄子などが無事だったことにはびっくりしました。
これで茄子はこの先に台風さえ来なければ秋ナスが食べられそうです。(笑
この他にも葉物野菜としては白菜やかなり大きくなっていた茎ブロッコリーの他に大根などもすべて被害は免れました。


無論のこと防風ネットで保護しておいたタマネギの苗も何の被害もなく、そろそろ定植できる苗の太さになってきたものもありましたので、今日は3畝ほどの畝作りをして半分ほどの植え付けをして終了しました。


今日の天気予報では台風20、21号が発生していて20号はまたまた紀伊半島から東海地方に向かっているようですが、上陸前には温帯低気圧に変わるようですので被害の出ないことを祈るばかりです。
| 固定リンク
コメント
Wakaさん、おはようございます。
今年は台風が多くて大変な年です。しかも南岸低気圧のようなルートで来るので、雨が多いですね。
ナスですが、まるで大木のようですね。これだと良い秋ナスが採れそうです。こちらは既に撤収しましたが、そちらは本格的な秋ナスシーズンですね。
白菜やブロッコリーも順調なようで何よりです。こちらはもう少ししたらキャベツの収穫が始められそうです。畑が出来るのもあと一ヶ月というところで、休耕期間になりそうです。
投稿: kikumal | 2019年10月23日 (水) 07時28分
kikumalさん>
おはようございます。
今年は東海地方に進んでくる台風が少し多いように思いますが、お陰様で台風の被害には会うこともなくホッとしております。
茄子はあまりたくさん出来すぎても食べきれませんので、早くから下枝を払ってしまいますので、この時期になると上の方ばかり茂って、かえって台風などが来ると倒れやすくて補強に苦労します。
そちらの耕作期もあと一か月ですか、その点こちらでは夏場の葉もの野菜を除いては周年での栽培が出来るのが有難いことです。
投稿: waka3 | 2019年10月23日 (水) 09時26分
おはようございます。台風19号の塩害も無くそのほかの被害も無く良かったです。秋茄子やピーマンも収穫が期待できそうですし冬野菜の生長も順調に行くといいですね。
毎年のように台風の大きな被害が出ますが、100年に一度とか50年に一度とか言われますがこの周期は変わってしまったのでしょうか、もう記憶は当てになりませんね。
投稿: 週末菜園人 | 2019年10月25日 (金) 09時28分
週末菜園人さん>
おはようございます。
各地で猛威を振るう豪雨ですが、昨日の集中豪雨では一部の地域では河川の氾濫もあったようですが、災害に会われた地域の皆様には本当に心の痛む思いです。
お陰様で今年は幸いにも台風の被害に会うこともなく今のところ済んでおり有難いことに野菜の成長も今のところとても順調です。
これからの天候の異変がどのように変化していくのかとても気になりますね。
投稿: waka3 | 2019年10月26日 (土) 08時28分