トマトの種の採取
8月に入ってから5日に35.1℃の猛暑日を記録した以外には、今のところ猛暑日とまではなりませんが連日猛暑日に迫るような暑さ続きで、このところ菜園に出るのは陽が西に沈む頃になって、僅かばかりの野菜の収獲と日照りで水不足に苦しむ野菜への散水といったところでしょうか。
今年も例年実施している大玉で固定種のズッカトマトの種の採取を完熟させておいたトマトで実施しました。
ズッカトマトは種の入ってる部屋が市販のトマト(桃太郎)に比べて見たとおりとても小さいことから種の数も3割にも満たないほど少ないのが特徴です。
下の写真は8日ほど前にトマトから種の取り出しをした写真ですが、ゼリー状に混ざった種をトレイの中で3日ほど日陰で発酵させました。
この発酵作業は乾燥させると暫くすると泡が出てきて発酵が始まりますが、これはゼリー質に作用する細菌によるものだそうで、ここから生まれる抗生物活性は斑点細菌病、斑葉細菌病、カイヨウ病などの病気に対して効果があるということです。
発酵が完了した時点で種に付着している不純物を綺麗に水で洗い流し、種は短い毛に覆われていますので乾燥した時に種が張り付かないように一つづつ並べて日陰で5日間ほどこれも風通しの良い日陰で乾燥しました。
種の数は100粒にも満たなく一般のトマトに比べ種がとても少なく調理用にはとても適したトマトといえます。
前回のブログで落花生の子房柄について触れましたが、この子房柄の先が土の中に伸びて行って落花生の実の入る鞘(さや)が出来るということで、前回追肥と土寄せを実施しておきましたので、その後どのようになっているのか子房柄を持ち上げて確認してみたところ、まだとても可愛らしい大きさですがハッキリと確認できました。
今年も例年実施している大玉で固定種のズッカトマトの種の採取を完熟させておいたトマトで実施しました。
ズッカトマトは種の入ってる部屋が市販のトマト(桃太郎)に比べて見たとおりとても小さいことから種の数も3割にも満たないほど少ないのが特徴です。
下の写真は8日ほど前にトマトから種の取り出しをした写真ですが、ゼリー状に混ざった種をトレイの中で3日ほど日陰で発酵させました。
この発酵作業は乾燥させると暫くすると泡が出てきて発酵が始まりますが、これはゼリー質に作用する細菌によるものだそうで、ここから生まれる抗生物活性は斑点細菌病、斑葉細菌病、カイヨウ病などの病気に対して効果があるということです。
発酵が完了した時点で種に付着している不純物を綺麗に水で洗い流し、種は短い毛に覆われていますので乾燥した時に種が張り付かないように一つづつ並べて日陰で5日間ほどこれも風通しの良い日陰で乾燥しました。
種の数は100粒にも満たなく一般のトマトに比べ種がとても少なく調理用にはとても適したトマトといえます。
前回のブログで落花生の子房柄について触れましたが、この子房柄の先が土の中に伸びて行って落花生の実の入る鞘(さや)が出来るということで、前回追肥と土寄せを実施しておきましたので、その後どのようになっているのか子房柄を持ち上げて確認してみたところ、まだとても可愛らしい大きさですがハッキリと確認できました。
最近のコメント