久し振りの晴れ間
この時期には珍しく4日間ほど連続した雨が降り続きましたが、今朝は澄みきった青空が一面に広がり天気も回復したことから野菜の生長具合を覗いてみました。
中早生の白菜(みねぶき505)は芯が巻きはじめ、ブロッコリーもだいぶ大きくはなりましたが花蕾はまだ見えておりませんでした。
大根も第1弾として植え付けたものはほぼ5cmほどの太さに生長してきており、10月7日に第2弾として播種したものも間もなく間引きの時期を迎えます。
9月19日に植え付けたニンニクも100%の発芽でとても順調に育っており、9月15日に遅くになって播種をしたニンジン(本紅金時)も数日前に間引きをしましたが順調な生育をしています。 やや心配なのは9月10日に植え付けたジャガイモの発芽が芽出しが遅かったこともあってやっと芽欠きが済んだところで、これからの生長に期待が掛かります。
葉もの野菜としては、このブログにお越しいただいているkikumalさんが先日柔らかそうな春菊の収穫をされ、それは種蒔きの時に密植されたということで、私も数日前に残っていた種を同じように蒔いてみました。
この他にポット育苗したものが間もなく定植できるまでになっていますが、きっと和え物用として美味しい柔らかな春菊が収穫できるものと期待をしております。^ ^
ところで久し振りの晴れ間も午後には曇り空となって、夕方には再び雨となってしまいましたが、この週末での台風21号の進路が少し心配になります。
| 固定リンク
コメント
東北は晩夏からブロッコリーの収穫期かと思います。今は比較的安価で販売されていると感じてますが、冬野菜と思っていたので所変われば実態も大きく違ってきますね。waka3さんの野菜はどれも整然と育てられていて、これなら見事な収穫が約束されたものと納得いたします。
投稿: kimama | 2017年10月19日 (木) 13時13分
Wakaさん、こんばんは。
秋野菜が見事に育っていますね。
そちらも秋野菜に適した気温になってきたようで何よりです。
これから年末に向けて色々な野菜が採れそうですね。
春菊も上手く育ってくれることを祈ります。
こちらは今朝の最低気温が4℃となり、初霜が近いような寒さです。野菜の生長もぐっと遅くなりました。例年よりも寒くなるのが早いですね。
投稿: kikumal | 2017年10月19日 (木) 18時26分
kimamaさん>
最近の野菜の種や苗がこちらでは一年を通して殆どのものが手に入るようになってきましたので、通年での栽培がされてきており何時が旬なのか分からなくなってきましたね。
こちらでは酷暑の時期だけが葉もの野菜から遠ざかってしまいます。
投稿: waka3 | 2017年10月19日 (木) 20時36分
kikumalさん>
この時期になってやっと秋野菜がすくすくと順調に育ってきております。
春菊は早速kikumalさんの真似をしてみましたが、播種が少し遅かっただけに年内での収穫が出来るのかどうかが少し心配です。
このところ海水温度の関係ということのようですが、前線がおかしな動きをしていることから愚図ついた天気が続いていますが、この先の台風を含めて雨模様が再び続きそうな気配で困ったものです。
投稿: waka3 | 2017年10月19日 (木) 20時41分