根菜類の収穫
今年も残すところ僅かとなってきましたが、今日は全国的にも高気圧に覆われ、特に関東以西ではポカポカ陽気という予想にたがわず、当地では風もなく日中の気温は17℃まで上がり、この時期とは思えない小春日和の一日となりました。
このところの暖かさの影響もあってのことからでしょうか、数日前に開花したと思われる日本水仙の花が2輪ほど開花していました。ちなみに2年前の同じ場所での開花は1月の下旬でした。
今日の昼前には随分暖かくなってきましたので、10月終わり頃になって葉が枯れ始めて今ではすっかり葉も落ちて、蔓そのものも朽ちてなくなってきたヤマイモの長芋と仏掌芋の今年初めての収穫をしてみることにしました。
仏掌芋は昨年種芋を貰ったものを植え付けたもので、名前の通り手の形によく似た芋の形をしており粘りが長芋より強いということで食べるのが楽しみです。取りあえず今日は仏掌芋2つと長芋を5本収穫してみましたが、長芋は7~80cmも掘り起こさなければならず、途中を欠いてしまったり折れたりしました。
ここ数日は夜間の気温が5℃以下にまで落ち込んだ日もあって、本来寒さにはとても弱いジャガイモ(男爵)の葉が縮込んで枯れ始めてきたので、ヤマイモを掘り終えたところで引き続き収穫しました。
左列手前に見える青々した葉のジャガイモは、春作で残っていたニシユタカを4株ほど植付け生長が遅かったためのもので、もう少し様子を見てから収穫することにします。
種芋1Kgに対して10.5Kgの収穫となり、これで来春になって植付ける春作のジャガイモの収穫までの繋ぎとなります。
明日からは天気も下り坂で雨の予報も出てきましたので、午後からはだいぶ茎もしっかとしてきたタマネギの畝に三角ホーで溝を掘って追肥をしておきました。追肥後はかがみ腰で覆土をしていきますが、全部で5畝ともなると結構な重労働となりましたが、これで年内の大きな作業は終了となります。
| 固定リンク
コメント
日本水仙がもう咲いたのですね。香りが強いでしょうか・・・仏掌芋は粘りそうですね。長芋もよく出来ているし滋養が摂れますから重労働の後に丁度よろしいのではありませんか。すりおろして酢醤油でいただくのが我が家流です。二度目のジャガイモの収穫も素晴らしいですが五畝の玉葱はやはりスゴイ量ですね。どうもお疲れ様でした。
投稿: kimama | 2016年12月19日 (月) 22時56分
Wakaさん、おはようございます。
そちらは暖かいですね~。特に葉物野菜達には良い気温ではないでしょうか。実はこちらも気温が10℃まで上がり、この時期にしては珍しく暖かかったです。クリスマスの辺りには平年値に戻るらしいですが、暖かいことは良いことですね。
ジャガイモの収穫が始まったとのことで、この時期に新ジャガを食べられるなんて、良いですね~。こちらは夏に収穫したジャガイモを今でも食べています。品種によっては芽が出始めていますので、芽欠きをマメに行って品質管理しています。これでも十分美味しくいただいていますが、さすがに新ジャガにはかないませんね~。
投稿: kikumal | 2016年12月20日 (火) 07時42分
kimamaさん>
どうやら日本水仙は早くは11月中頃から2月にかけて開花するようですが、それにしても暖かさの影響でしょうか。
日本水仙は漂ってくるほど強香ではありませんが、近づくと良い香りがしますね。
長芋をすりおろして酢醤油で食べるというのは知りませんでしたので一度チャレンジしてみようと思います。
投稿: waka3 | 2016年12月20日 (火) 14時13分
kikumalさん>
毎年寒さが後ろにずれてくるような感じですが、過ごし易さとしては嬉しいことですが、矢張りその時期に応じた環境の変化を望みたいものだと思っております。
ジャガイモは春作のものが、こちらでは夏の暑さで腐ったり早めに芽は出始めたりして長持ちし難いために、この時期のジャガイモが一番重宝をします。
投稿: waka3 | 2016年12月20日 (火) 14時22分