間もなく梅雨の時期ですね
あっという間に今年も6月に入って、いよいよ梅雨を迎える時期となりました。
ここにきて僅かながらではありますがトマトやキュウリの収穫もできるようになってきたと思っていたところ、早くもカラスかムクドリなのか分かりませんが、トマトが鳥に突っつかれるという被害にあいましたので、例年トマト専用として準備してある防鳥用のネットが取り付けが簡単で手っ取り早く効果もありますのでこれで先ずは一安心ですが、これから先はスイカをはじめとした畑の作物や果物類も標的となりますので頭の痛いところです。
一昨日は雨が降って畑も湿っていたことから昨日は長ネギ3品種(石倉一本太ネギ、汐止晩生ネギ、赤ネギ)の8月末の定植の前の仮定植をしました。長ネギは一年を通しての食卓での必需品ですが、石倉一本太ネギは3月中旬そして晩生品種の汐止晩生ネギも5月に入るとネギ坊主ができて硬くなって食べられなくなってしまいますが、汐留晩生ネギは分けつ型の品種でもあることからネギ坊主が出はじめた段階で、1本づつ植え替えることによって再生用としての新しいネギが育ってきますので、今年も7月に入れば分けつして生長した柔らかなネギが再び収穫できます。
5月8日に定植をした坊ちゃんカボチャと小玉スイカ(紅小玉)の脇蔓も1m以上にも伸び始めて、坊ちゃんカボチャには一番果の交配も済みましたので追肥を施すことにしました。
カボチャやスイカは蔓の生長に合わせて根も伸びていくといわれますが、追肥のために蔓の先端を掘り起こすと写真でも分かるようにハッキリと根が伸びてきていることが分かります。
カボチャとスイカの両側の蔓の先端部分への追肥を終えてから、この後で敷き藁も施しておきました。
ポポーの着果状況~その3
前回のブログ(5月13日)では着果して残った実の数が20個ほどになってしまったことを書きましたが、右の写真は落下の都度拾い集めておいたものですが、1.5cm程度の大きさとなった頃になると一つ減り二つ減り、とうとう5月25日には3個だけが残るというところまで来てしまいました。
ポポーの実は果柄に最大で5個の実がついているものもも僅かに見かけましたが、一番多かったのは果柄に3個の実がついたものでしたが、結果的に今日現在まで元気に残っているものは2個の実がついたもの1つと1個だけのものが2つの合計3個となりました。最初の開花から一ヶ月半が過ぎますが、カット写真の中の一番大きなポポーの実の大きさは4.5cm、直径も2cmほどで、ここまで育ってくれれば後は病虫害にでも罹らない限り落下は免れるのではないかとは思いますが、これ以降はひたすら落下しないことを祈りながら見守っていきたいと思います。(笑
| 固定リンク
コメント
Wakaさん、おはようございます。
トマトへの鳥害は厄介ですね。でも、これだけ網を張れば鳥も警戒してイタズラしないでしょうね。
ポポーの実はついに3個まで減ってしまいましたか。なかなか難しいものですね。この3個が収穫までこぎ着けてくれれば良いですね。またの報告を期待しています。
投稿: kikumal | 2016年6月 2日 (木) 05時03分
kikumalさん>
これからの時期は意外に鳥たちの食べ物が減ってくることもあって畑の作物が狙い撃ちをされますので、手を変え品を変えながらの対策で苦慮します。
年々学習効果でずる賢くなっていく鳥たちには本当に困ったものです。
ポポーは発芽定植以降それほど年数も経っていない幼木ということも影響しているのかとも思いますが、例え僅か1個だけでも残ってくれることを願っています。
投稿: waka3 | 2016年6月 2日 (木) 13時57分
こちら、東北の梅雨入りは14日頃のようです。
トマト、胡瓜の収穫楽しみの事と思います。
カラス、ムクドリの来客はお断りしたいところでしょうネ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
投稿: sakura | 2016年6月 3日 (金) 08時29分
おはようございます。
早くも真夏日となる日がやってきておりますが、今日あたりからは天気もやや下り坂のようで間もなく鬱陶しい梅雨入りとなりそうです。
鳥も生きていく上では作物狙いも致し方のないところですが、毎年学習していくずる賢さにはホトホト手を焼いてしまいます。(苦笑
投稿: waka3 | 2016年6月 3日 (金) 09時01分
おはようございます。
…ポポー何とか実が育ちそうで良かったですね
…しかし〜、トマトは壮観ですね
、此れから梅雨に向い又、一世話が大変ですけど熱中症にならない程度、頑張って
先の天気予報見てると、今日より当分太陽が望めそうも無いので、朝から大物洗いしてます…ちょっとの間に、トマトも他も見事に育って来てますね! wakaさん西瓜とカボチャ隣りあわせですが?最も広さを取ってあるので大丈夫かな?汐留も柔らかそうで美味しそうね〜
あ! ⤵︎のマスカット凄いおおっきいね〜♩長いし〜。
投稿: ai | 2016年6月 4日 (土) 10時09分
aiさん>
こんばんは。
お天気が下り坂だと思っていたら、今晩のニュースで東海地方は梅雨入りになったとかで昨年より1日早く、例年よりも4日早いということのようです。
スイカとカボチャは写真では近く見えますが、蔓が伸びても十分な広さは確保してあるんですよ。
ポポーは毎朝落下してはいないかと覗きに行くのが日課となりましたが、毎朝ビクビクものですよ。(笑
マスカットは最初は昨年よりもよくないのかと思っていましたが、何故か今年はかなり良い出来になりそうで楽しみです。
投稿: waka3 | 2016年6月 4日 (土) 22時56分
トマトの眺めが壮観です。すごいですね。もう狙われましたか。動物は美味しいものをよく知っているのですね
うちでは苗を植えたばかりというのに・・・ポポーが大きくなってビックリです。そのまま着果するよう祈ります。
かぼちゃですが長期保存が可能という万次郎カボチャの苗を去年購入して、実際まだ皮つきで室内に置いて何ともないのですが、私の好みではないので夫一人で消費してます。10コ余りはとても食べきれず他へせっせとお分けしてます。種が採れないせいか、この苗はとても高価で、確か一株セットで2千円以上
それを何と又、夫は注文したので、もう呆れてます
投稿: kimama | 2016年6月 5日 (日) 22時20分
kimamaさん>
匂いもしないと思うのですが、どのようにして嗅ぎ付けてくるのか鳥や小動物には本当に手を焼いてしまいます。
ポポーは今日も落下することもなく元気にぶら下がっておりますが、期待通りに生長してくれることを願っています。
万次郎カボチャは初めて聞きましたが、かなりの長期保存がきくようですね。
そこへ行くと坊ちゃんカボチャなどはせいぜい2カ月程度が保存期限で味が落ちてきますが、小振りなために使い勝手も良く2人家族でも十分食べ切れております。
投稿: waka3 | 2016年6月 5日 (日) 23時44分
東京も梅雨に入ってしまいました、これから一ヶ月はいやな日々です。
ポポーはなんとか凌いで 生長してほしいですね 祈るおもいです。
いつものことながら ネギは順調で仮植えも終えられて 見事です。
早くも トマトが鳥害に遭われたとのこと、こちらでは ここ数年でカラスの数は減っている様に思われます。
今年は 狭い一区画なので 鳥除けのネット張りは止めました、一房づつ袋掛けをするつもりです。
投稿: 菜園ブログ | 2016年6月 7日 (火) 15時18分
菜園ブログさん>
こちらも早くも梅雨入りですが梅雨と一緒にやってくる野菜や果樹類への病気がこれから先気に掛かります。
ポポーは今のところ写真に掲載した3個の実が元気に生長してくれておりますので、このまま生長していってくれればと思っております。
私は落花生の栽培はしておりませんが、この界隈では落花生を栽培している方がおりますが、土の中の落花生を狙って普段はそれほど多くのカラスを見るわけではありませんが、7月に入って落花生が大きくなってくる頃にはどこからやってくるの大変な数のカラスがやってきて他の野菜や果樹類にまで被害が及びます。
投稿: waka3 | 2016年6月 7日 (火) 23時31分